10日午前の日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比138円57銭(0.5%)高の2万7722円92銭でした。
円相場が円安・ドル高に振れたことを背景に、海外投機筋などが株価指数先物に断続的な買いが入っています。好決算銘柄への買いも目立ち、前日に決算や株式分割などを発表した東エレクは1銘柄で日経平均を約69円押し上げています。 日経平均の上げ幅は一時200円を超え「2万7814円02銭」の高値を付けています。
外国為替市場で円相場が「1ドル=131円台半ば」と、前日夕に比べて円安・ドル高で推移しています。円安進行を受けて輸出企業の採算が上向くとの見方が強まっています。
前日の米株式相場はハイテク株を中心に下落しましたが、日本株への売りの波及はみられませんでした。きょうは個別物色中心の展開で、 買い一巡後は利益確定売りが上値を抑え、後場は小高い水準での推移が続きました。
終値は4日ぶりに反発し、大引けは前日比86円63銭(0.31%)高の2万7670円98銭で終えています。
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりましたが、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に影響を与える米経済指標の発表を来週に控え、持ち高調整の売りが優勢となっています。長期金利の上昇も株式相場の重荷となっています。
来週は1月の米消費者物価指数(CPI)や小売売上高など重要な経済指標の発表が相次ぎます。前週末の強い米雇用統計を受けて年後半の利下げ観測が後退する中、相場を動かす次の材料となる(CPI)を前に様子見の流れです。
米債券市場では長期金利が前日終値(3.59%)から(3.68%)近辺を上回って推移しているのも、相対的な割高感が高まった株への買いを控えさせています。
終値は続落し、前日比249ドル13セント(0.73%)安の3万3699ドル88セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比120.94ポイント(1.02%)安の1万1789.58でした。S&P500種は、前日比36.36 ポイント(0.88%)安の4081.50でした。
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比126円60銭(0.46%)安の2万7479円86銭でした。
米連邦準備理事会(FRB)の<ウォラー理事>による8日の発言は金融引き締めに積極的な「タカ派」寄りと受け止められています。
8日の米株式市場ではナスダック総合株価指数が(1.7%)下落し、東京市場でもハイテク株の下落が目立ちました。 売り一巡後は下げ渋っています。日本時間9日の米株価指数先物の上昇は投資家の一定の好材料となりました。為替の円安・ドル高も日本株相場の後押しとなっています。
終値は小幅に3日続落し、前日比安の2万7584円35銭で終えています。
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。
7日のインタビューで米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>は市場で警戒されたほどタカ派寄りの発言をせず、同日の米株市場では買い安心感が広がりましたが、8日も<ウォラー理事>など(FRB)高官の発言機会が相次ぐため、内容を見極めようと様子見でした。
<パウエル議長>はインタビューで、前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見と同じく「ディスインフレーションのプロセスが始まった」と語る一方で、1月の米雇用統計が予想外に強かったとして高い政策金利を維持する姿勢も示しています。
7日のダウ平均株価は「265ドル67セント(0.78%)」上昇して終えていますが、(FRB)の<ウォラー理事>が8日午後の講演で、インフレ抑制の取り組みについて「努力は報われ始めたが、まだこれからだ。長い戦いになるかもしれない」と金融引き締め継続を示し。前週末の強い米雇用統計を受けてインフレへの警戒度を高めています。ニューヨーク連銀の<ウィリアムズ総裁>も同日午前、「十分に引き締め的な金融政策を継続する必要がある」と述べ、売りが広がり値を下げています。
終値は反落し、前日比207ドル68セント(0.61%)安の3万3949ドル01セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比203.266 ポイント(1.68%)安の1万1910.520でした。S&P500種は、前日比46.14ポイント (1.11%)安の4117.86でした。
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比142円08銭(0.51%)安の2万7543円39銭で前場を終えています。
主要企業の決算発表が本格化しており、業績悪化を嫌気した売りが目立ちました。傘下の投資ファンド事業での投資損失が響き、9125億円の赤字決算となったソフトバンクグループ(SBG)や任天堂などが下げ、相場全体の重荷となっています。
日経平均は2万8000円を前に足踏み状態が続き、戻り待ちの売りも出やすい状況でした。また、外国為替の円高・ドル安も影響しています。
終値は続落し、前日比79円01銭(0.29%)安の2万7606円46銭で終えています。
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続落して始まりました。
労働市場の需給の引き締まりが意識される中、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化することへの警戒から、持ち高調整の売りが先行しました。
前週末3日に発表されました1月の米雇用統計では非農業部門の雇用者数が市場予想を大きく上回って増えています。7日午後には(FRB)の<パウエル議長>がインタビューに答える機会があり、「ディスインフレのプロセスが始まった」との認識を改めて示しています。1月の米雇用統計を受けて市場では議長の発言がインフレへの警戒を強めるとの懸念市場では議長の発言がインフレへの警戒を強めるとの懸念が強かっただけに、株の買い直しが優勢となりました。
<パウエル議長>は「2023年はインフレが大幅に鈍化する年とみている」とも述べています。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で示したインフレ減速の見方をおおむね維持しました。ただ、1月の雇用統計については「あれほど強いとは予想していなかった」と率直に認め「政策金利を抑制的な水準でしばらく維持する必要がある」と述べ、直後は株売りが強まる場面が出ています。
終値は4営業日ぶりに反発し、前日比265ドル67セント(0.8%)高の3万4156ドル69セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比226.336ポイント(1.9%)高の1万2113.786でした。S&P500種は、前日比52.92 ポイント(1.29%)高の4164.00でした。
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比60円71銭(0.22%)高の2万7754円36銭でした。
外国為替市場での円安進行が投資家の支えになり、上げ幅は一時100円を超え「2万7814円96銭」の高値を付けましたが、買い一巡後は利益確定や戻り待ちの売りが上値を抑えています。
7日の外国為替市場で円相場は「1ドル=132円台」と前日夕に比べ円安・ドル高水準で推移しており、東京株式市場では輸出採算の改善を期待して電気機器や機械など輸出関連株の一角に買いが入りました。
銀行株や保険株も前週末終値(3.52%)から(3.6%台)に上昇しました6日の米長期金利を背景に買いが目立っています。市場では、日銀の<雨宮正佳副総裁>が下馬評通りに次期総裁になっても、遅かれ早かれ金融緩和策を修正する可能性は高く、そのため前日に観測報道を受けて反射的に売られた金融関連株には、きょうは買い戻しが入っているようです。
終値は5営業日ぶりに反落し、前日比8円18銭(0.03%)安の2万7685円47銭で終えています。
6日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まり、「3万3683ドル58セント」の最安値を付けた後は、小幅高に値を上げています。
前週末発表の1月の米雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を大幅に上回り、労働需給の逼迫が示されています。米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの期待が後退し、週明けも売りが先行しました。
7日には(FRB)の<パウエル議長>がエコノミッククラブ・オブ・ワシントンDCで討議に参加します。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見はハト派的と受け止められましたが、その後に発表された強い雇用統計を踏まえた発言を見極めたい雰囲気も買い手控えにつながっているようです。
米長期金利が前週末終値(3.52%)から(3.6%台)に上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。
終値は続落し、前週末比34ドル99セント(0・10%)安の3万3891ドル02セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前週末比119.505ポイント(1.0%)安の1万1887.450でした。S&P500種は続落し、前週末比25.40 ポイント(0.61%)安の4111.08でした。
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末比292円51銭(1.06%)高の2万7801円97銭で前場を終えています。
政府が日銀次期総裁への就任を<雨宮正佳>副総裁に打診したとの一部報道を受けて金融緩和路線が続くとの観測が広がり、日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが先行して日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが先行して円安・ドル高が進行し、輸出関連株の一角への買いが日経平均を押し上げました。 日本時間朝方の東京外国為替市場で円相場が「1ドル=132円台」に下落したのを支えにトヨタやホンダ、デンソーに輸出採算の改善を期待した買いが入っています。
株価指数先物の上昇につれて、指数寄与度の高いファストリなども買われていますが、日本でも物価高が顕著になるなか、次期総裁のもとでも金融緩和策の修正を徐々に進めるという憶測がくすぶり、一方的な株高反応が懸念されています。
前週末に発表されました1月の米雇用統計が市場予想を大きく上回る内容で労働需給の逼迫を示す内容となり、米利上げの早期停止期待が後退。米長期金利の上昇と日米のハイテク株売りを促しています。
終値は4日続伸し、大引けは前週末比184円19銭(0.67%)高の2万7693円65銭で終えています。
3日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。
朝方発表の1月の米雇用統計で雇用者数が市場予想を大幅に上回って増え、失業率は1969年5月以来53年8カ月ぶりの水準に低下しています。
米労働市場の需給逼迫が続いており、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの期待が後退しました。
雇用統計では景気を映す非農業部門雇用者数が前月比51万7000人増と前月(26万人増)から伸びが加速し、市場予想(18万7000人増)も大幅に上回っています。失業率は予想に反して、前の月より(0.1%)低下して(3.4%)になっています。
これを受け、米債券市場では長期金利が、前日の終値(3.39%)から(3.5%台)に上昇。長期金利が上昇すると売られやすい高PER(株価収益率)銘柄のハイテク株を中心に売りが出ています。前日夕に発表したハイテク大手の決算や業績予想が市場予想を下回ったのも売りにつながりました。
終値は反落し、前日比127ドル93セント(0.38%)安の3万3926ドル01セントで終えています。
ナスダック総合株価指数は、前日比193.86ポイント(1.59%)安の1万2006.96でした。S&P500種は、前日比43.28ポイント(1.04%)安の4136.48でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ