記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1962件

ダウ平均株価(7月3日)@終値3万4418ドル47セント

スレッド
ダウ平均株価(7月3日)@終値...
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。きょうは独立記念日【Independence Day】の祝日の前日で13時までの短縮取引となっています。積極的な売買を控える市場参加者も多く、持ち高調整の売りが優勢となりました。

米国のインフレが鈍化しつつあるとの見方から、前週後半には主力株に買いが入っています。あす4日が独立記念日で休場となるうえ、6月の雇用統計など重要な経済指標の発表を週内に控えて、持ち高調整が出やすくなっています。一方、米長期金利が小幅に低下しており、高PER(株価収益率)のハイテク株の買いに流れている面も出ています。

終値は小幅に続伸、前週末比10ドル87セント(0.032%)高の3万4418ドル47セントで終えています。
ハイテク株の比率の高いナスダック指数は、前週末比28.85 ポイント(0.21%)高い1万3816.77でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月3日)@終値3万3753円33銭

スレッド
日経平均株価(7月3日)@終値...
3日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前週末比515円69銭(1.55%)高の3万3704円73銭で前場を終えています。

前週末の米株式相場がインフレ鈍化観測を背景に上昇したうえ、朝方発表の日銀短観での製造業の景況感改善などを追い風に幅広い銘柄へ海外勢とみられる買いが強まりました。

日銀が朝方に発表しました6月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業で7四半期ぶりに改善。半導体関連など主力の製造業を中心に幅広い銘柄の買いを誘いました。さらに短観での企業物価見通しによると、全規模・全産業の1年後の消費者物価指数(CPI)の見通しが前回3月調査から鈍化しています。日銀による緩和的な金融政策が継続するとの見方も株買いを後押し、日経平均は上げ幅を拡大しています。

終値は大幅反発し、前週末比564円29銭(1.70%)高の3万3753円33銭で終えています。年初来高値を更新しています。一時はバブル経済崩壊後の終値最高値(3万3706円08銭)を上回り「3万3762円81銭」の高値を付けています。
#DI #ブログ #年初来高値 #日銀短観 #東京証券取引所 #株価 #業況判断指数

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月30日)@終値3万4407ドル60セント

スレッド
ダウ平均株価(6月30日)@終...
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。米国のインフレに対する過度な警戒が和らいだことで、幅広い銘柄に買いが先行しています。スマートフォンのアップルが上昇し、時価総額は一時3兆ドルを超えています。

朝発表の5月の米個人消費支出(PCE)物価指数の上昇率は、前月(4.3%)から伸びが鈍化、前年同月比(3.8%)でした。変動の大きいエネルギーと食品を除く指数も同(4.6%)と、前月(4.7%)を下回っています。インフレ圧力の弱まりが意識され、消費が落ち込むことなどへの懸念が後退しています。

終値は続伸し、前日比285ドル18セント(0.8%)高の3万4407ドル60セントで終えています。12月以来、約7カ月ぶりの高値でした。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前日比196.592ポイント(1.4%)高の1万3787.923でした。昨年4月以来の高値を更新しています。
#PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月30日)@終値3万3189円04銭

スレッド
日経平均株価(6月30日)@終...
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比175円15銭(0.53%)安の3万3058円99銭で前場を終えています。本日は四半期末で、機関投資家などの月末のリバランス(資金の再配分)に絡んだ売りによる需給悪化が意識されました。ただ、下値では押し目買いが入り、下げ渋る場面も出ています。

下げ幅は一時、300円を超え「3万2918円77銭」の安値を付けています。リバランス売りや7月上旬の上場投資信託(ETF)分配金捻出に伴う売りの増加などが警戒されたことに加え、日本株は短期的な過熱感が強いことも重荷となりました。

29日発表されました米国の2023年1~3月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)確定値は前期比年率(2.0%増)と米経済の強さを示す内容でした。米国の金融引き締め長期化観測から米長期金利が上昇したことで、ハイテク株の一角に割高感から売りが出て指数を押し下げています。

終値は3日ぶりに反落し、前日比45円10銭(0.14%)安の3万3189円04銭で終えています。
#ETF #ブログ #リバランス #上場投資信託 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月29日)@終値3万4122ドル42セント

スレッド
ダウ平均株価(6月29日)@終...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発で始まりました。前日夕に発表されました「ストレステスト(健全性審査)」の結果を受け、銀行株が買われています。朝方発表の米経済指標は米景気の底堅さを示し、米景気懸念を和らげなした。景気敏感株を中心に買いが入っています。

米連邦準備理事会(FRB)は前日夕に「ストレステスト」の結果を公表し、米国内で相対的に規模の大きい23行すべての銀行が不況時にも規制上必要な自己資本を維持できるとの見解を示しました。

29日発表の2023年1~3月期の米実質国内総生産(GDP、確定値)は前期比年率(2.0%増)と、改定値(1.3%増)から大幅に上方修正されています。市場予想(1.4%)も上回りました。一方、週間の米新規失業保険申請件数は23万9000件と前週から減り、市場予想(26万4000件)を下回っています。(FRB)が金融引き締めを続ける環境でも、米景気は底堅いとの見方が強まっていますが、(FRB)による金融引き締めが長期化するとの観測は相場の重荷となっています。

終値は反発し、前日比269ドル76セント(0.8%)高の3万4122ドル42セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに小幅反落し、前日比0.419ポイント(0.0031%)安の1万3591.331でした。
#GDP #ストレステスト #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月29日)@終値3万3234円14戦

スレッド
日経平均株価(6月29日)@終...
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比154円50銭(0.47%)高の3万3348円49銭で前場をおえています。前日の米ハイテク株高や為替の円安進行が追い風となり、主力株を中心に買いが優勢でした。株価指数先物への断続的な買いにより、上げ幅は一時300円を超え「3万3527円98銭」の高値を付ける場面がありました。

先物主導の展開を映し、指数寄与度の高い半導体関連銘柄やファストリの上げが目立っています。外国為替市場では「1ドル=144円台前半」まで円安・ドル高が進んでいます。輸出採算が改善するとの見方から精密機器株や電気機器株にも買いが入っています。

買い一巡後は急速に伸び悩んでいます。日経平均は前日に600円超上昇していたとあって、高値警戒感による利益確定売りも出やすい状況でした。大引け直前には小幅ながら下げに転じる場面もありました。

終値は小幅に上がり、前日比40円15銭(0.12%)高の3万3234円14銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月28日)@終値3万3852ドル66セント

スレッド
ダウ平均株価(6月28日)@終...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。朝方から米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>がパネル討論に参加している。今後の金融政策を巡る発言への警戒から、持ち高調整の売りが優勢となりました。下げ幅は一時160ドルを超え「3万3755ドル92セント」の安値を付けています。

28日の日の欧州中央銀行(ECB)フォーラムでは、(FRB)の<パウエル議長>が(ECB)の<ラガルド総裁>らとのパネル討議に参加していますが、インフレについて「想定していたよりもしつこい」と述べています。利上げを1会合置きではなく、連続で実施する可能性があるとも指摘しています。

<パウエル議長>の発言は、消費関連株の一角やディフェンシブ株の重荷となり、一方、ハイテク株の一部は買われ、相場を下支えしました。

終値は反落し、前日比74ドルル08セント(0.22%)安の3万3852ドル66セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比36.077ポイント(0.27%)高の1万3591.750でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経(6月28日)@終値3万3193円99銭

スレッド
日経(6月28日)@終値3万3...
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発して始まり、前日比304円06銭(0.93%)高の3万2842円39銭で前場を終えています。前日は市場予想を上回る米経済指標が相次ぎ、米株市場で景気悪化懸念が和らいでいます。前日の米主要株価指数が上昇し、外国為替市場では「1ドル=144円」近辺まで円安・ドル高が進むなか東京市場でも幅広い銘柄が上昇しました。日経平均は前日まで4営業日続落し1000円ほど下げており、押し目買いも入りやすい状況でした。

日経平均は寄り付き直後に一時350円近く上げています。円安基調を追い風にトヨタなどの輸出関連株が高く、銀行株や空運株の上げも目立ちました。値がさの半導体関連株も総じて上昇しましたが、米政権が人工知能(AI)向け半導体で新たな対中輸出規制を検討していると伝わり、朝方の買い一巡後は上値が重い流れでした。

日経平均は伸び悩む場面も目立ち、四半期末が近づき、年金などのリバランス(資産配分の調整)の売りが警戒されていますが、後場寄り付きの日経平均株価は前引け水準(3万2842円39銭)から上げ幅を拡大して始まっています。

終値は5営業日ぶりに反発し、前日比655円66銭(2.0%)高の3万3193円99銭とこの日の高値で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月27日)終値3万3926ドル74セント

スレッド
ダウ平均株価(6月27日)終値...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は7営業日ぶり反発して始まりました。朝発表の米経済指標が市場予想を上回り、米景気の底堅さを示し、前日まで下げが続いた後で、値ごろ感があるとみられた銘柄にも買いが入りました。

朝方発表の5月の米耐久財受注額は前月比(1.7%増)と市場予想(1.0%減)に反して増加しています。5月の新築住宅販売件数も前月比(12.2%増)と市場予想(1.2%減)に反して伸びています。6月の米消費者信頼感指数は(109.7)と市場予想(104.0)を上回り、2022年1月以来の高水準となりました。いずれも米景気の底堅さを示す内容と受け止められ、買いが入っています。前日に下げが目立ったハイテク株にも買いが入り、指数を支えています。

28日には欧州中央銀行(ECB)主催の金融シンポジウム「ECBフォーラム」で米連邦準備理事会(FRB)<パウエル議長>が<ラガルドECB総裁>や<ベイリー英イングランド銀総裁>、<日銀の植田和男総裁>らとパネル討議に参加します。主要中銀トップの金融政策や物価見通しについての発言が注目しされています。

終値は7営業日ぶりに反発し、前日比212ドル03セント(0.63%)高の3万3926ドル74セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比219.895ポイント (1.65%)高の1万3555.673でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月27日)@終値3万2538円33銭

スレッド
日経平均株価(6月27日)@終...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比252円11銭(0.77%)安の3万2446円70銭で前場を終えています。安値が「3万2306円99銭」と下げ幅が400円に迫る場面もありました。前日に米株式市場でハイテク株の一角が売られた流れが東京市場に波及し、成長(グロース)株の一角が売られています。

26日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が(1.16%)安で終えています。生成AI(人工知能)開発に利用される画像処理半導体(GPU)を手掛ける米エヌビディア株が大幅安となり、東京市場でも生成AI関連とされるアドテストなどに売りが目立ちました。

今週は月末で四半期末とあって、年金基金などがリバランス(資産の再配分)による売りを出し需給が悪化するとの警戒も懸念されていますが、4月からの大幅な相場上昇を受け、押し目買いの機会を待つ投資家も少なくなく、下落した場面では買いが入り、日経平均は下げ渋る場面もみられました。

終値は4営業日続落し、前日比160円48銭(0.49%)安の3万2538円33銭で終えています。日経平均の4日続落は2022年12月中旬に5営業日続落して以来の長さとなっています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり