記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果12220件

<エル・ファニング>ピンクのドレスのオーロラ姫@『マレフィセント2』

スレッド
<エル・ファニング>ピンクのド...
<アンジェリーナ・ジョリー>主演のディズニー映画『マレフィセント2』(10月18日公開)より、<エル・ファニング>がピンクのドレスをまとった美しきオーロラ姫の場面写真が解禁されています。このドレス、アニメーション版『眠れる森の美女』(米1959年1月29日公開)に登場したオーロラ姫の 「ピンクのドレス」をイメージして作られたもの。アニメーションの世界から飛び出してきたような美しいオーロラ姫の姿に、誰もが注目してしまいます。

ディズニー・クラッシック・アニメーションの金字塔として、半世紀以上も世界中で愛され続けている『眠れる森の美女』に隠されていた「禁断の呪い」が生んだ究極の愛の物語を描き、大ヒットを記録した『マレフィセント』( 米2014年5月30日公開)の待望の続編になります。

『眠れる森の美女』は、美しい心を持ち、いつか夢がかなうと信じているプリンセスのオーロラ姫が、マレフィセントによって糸車の針に指を刺して死ぬという呪いをかけられますが、フィリップ王子のキスで目覚める、というロマンチックなストーリーで、女の子の心をわしづかみにした。そんなオーロラ姫を象徴しているのが「ピンクのドレス」 です。呪いが解けてフィリップ王子とダンスする幸せにあふれたラストシーンで身にまとっていました。オーロラ姫と言えば「ピンクのドレス」 をイメージするキーアイテムにもなっています。

実写版『マレフィセント2』では、前作でフィリップ王子と結ばれ、大人になったオーロラ姫に合わせて、淡く美しいピンク色にバージョンアップ。

ピンクドレスの衣装を担当した<エレン・マイロニック>は、今回のピンクのドレスは、私たちも今まで見たことないほど美しくて本当に大好きなデザインです。『眠れる森の美女』 に登場したドレスのデザインに少しアレンジを加えて、ピンク色を少し薄くしてチュールに刺しゅうを施し、襟の形は元のドレスの形と同じで、<エル・ファニング>の華奢で美しいデコルテがキレイに見えるようなデザインになって いる としています。
#ブログ #映画 #衣装

ワオ!と言っているユーザー

『ゾンビランド:ダブルタップ』予告編公開

スレッド
『ゾンビランド:ダブルタップ』...
2009年に公開された 『ゾンビランド』 の続編として2019年11月22日(金)公開の映画『ゾンビランド:ダブルタップ』の 日本版予告編 が公開されています。

今回、<ウディ・ハレルソン>、<ジェシー・アイゼンバーグ>、<アビゲイル・ブレスリン>、<エマ・ストーン>らいずれもアカデミー賞受賞・ノミネート経験のあるキャストが集結しています。

さらに映画 『ヴェノム』 (2018年)の監督<ルーベン・フライシャー>と、映画 『デッドプール』 (2016年)脚本、<レット・リース>、<ポール・ワーニック>の制作陣で描いたエンターテインメント作品となっています。

2009年、地球は爆発的なウイルス感染により人類はゾンビと化し、数少ない生き残りの1人であるアメリカ・テキサス州の生存者、「コロンバス」<ジェシー・アイゼンバーグ>は、「生き残るための32のルール」を作り、「タラハシー」<ウディ・ハレルソン>、「ウィチタ」<エマ・ストーン>、「リトルロック」<アビゲイル・ブレスリン>らと共に、互いを支え合ったり、裏切ってみたり、恋したり、親の気持ちになったりしながら、明るくゾンビ社会を生き抜いていました。

あれから10年。2019年の地球はさらに激しくゾンビ化し、さらに進化を遂げています。なんだかんだで「ファミリー」の4人は、さらにパワーアップさせた「73」のルールで、生き残りを懸けていきます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『BEYOND BLOOD』@<小林真里>監督

スレッド
『BEYOND BLOOD』@...
2000年代初頭に巻き起こったフレンチホラーの新たなムーブメントを検証したドキュメンタリー『BEYOND BLOOD』が、2019年8月25日より全国で公開されます。

2001年の9・11同時多発テロ後、世界に暗雲が立ち込めるようになった21世紀初頭、ホラー不毛の地といわれたフランスで『ハイテンション』(2003・監督:アレクサンドル・アジャ)、『屋敷女』(2007年・監督:ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ)、『フロンティア』(2007年・監督:ザビエ・ジャン)、『マーターズ』」(2007年・監督:パスカル・ロジェ)など、血みどろバイオレンスが満載のホラー映画が多数製作されています。

世界のホラーファンをうならせ、それらの作品を手がけた監督たちはそろってハリウッドに招かれるなど、ひとつの大きな波を生み出しました。そのムーブメントの意味と、そこに隠された秘密や真実を、関係者へのインタビューを敢行し、多角的に検証していきます。

監督は、東京とニューヨークを拠点に映画監督や映画評論家、翻訳家として活動する<小林真里>(46)が務めています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『“樹木希林”を生きる』@<木寺一孝>監督

スレッド
『“樹木希林”を生きる』@<木...
俳優・故<樹木希林>のNHK番組 「“樹木希林”を生きる」 に未公開映像を加え再編集した『“樹木希林”を生きる』です。同番組では<樹木希林>に1年間の長期取材を行い、彼女が晩年をどのように生きたのかを映し出しました。

「万引き家族」 の映像も使用されています。<樹木希林>が全身に転移したがんを説明する様子も収められています。

<木寺一孝>が語り、撮影、監督を担当した『“樹木希林”を生きる』(配給・宣伝:日活・制作・著作:NHK)は、2019年10月4日より全国にて劇場公開されます。
#ブログ #映画 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

映画「グレタ GRETA」予告編とビジュアルが解禁

スレッド
映画「グレタ GRETA」予告編とビジュアルが解禁...
『エル ELLE』(2016年)で第89回アカデミー賞主演女優賞に初ノミネートされた<イザベル・ユペール>(66)と『キャリー』「2013年)で主人公の少女「キャリー」を演じ、2014年のサターン賞で最優秀ヤングパフォーマンス賞を受賞した<クロエ・グレース・モレッツ>(22)の初共演作「グレタ GRETA」が、日本版予告編とビジュアルが解禁されています。

都会の片隅で孤独に暮らす未亡人「グレタ」役を<ユペール>、彼女に亡き母への愛情を重ねる純真な「フランシス」役を<モレッツ>が務めています。地下鉄に置き忘れられたバッグを「フランシス」がたまたま見つけ、持ち主である「グレタ」の家まで届けたことから物語が展開します。<マイカ・モンロー>や<スティーヴン・レイ>もキャストに名を連ね、「クライング・ゲーム」でアカデミー賞脚本賞を受賞した<ニール・ジョーダン>が監督と脚本を担当しました。

公開された予告編には、拾ったバッグをきっかけに出会い、互いの孤独を埋めるかのように親交を深める「グレタ」と「フランシス」の楽しげな姿が。しかし「フランシス」が「グレタ」の家の戸棚を開くと、自分が届けたバッグと同じバッグがいくつも並べられ、届け主の名前が記されていた。「グレタ」による付きまといや奇行は日に日にエスカレートし、「フランシス」は友人の「エリカ」とともに恐ろしい出来事に巻き込まれていきます。

「グレタ GRETA」は東京・TOHOシネマズ シャンテ、TOHOシネマズ 新宿ほか全国で11月8日より公開。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ドッグマン』@<マッテオ・ガローネ>監督

スレッド
『ドッグマン』@<マッテオ・ガ...
『ゴモラ』などで知られるイタリアの<マッテオ・ガローネ>監督が、1980年代にイタリアで起こった実在の殺人事件をモチーフに描いた『ドッグマン』が、2019年8月23日より全国で公開されます。

イタリアのさびれた海辺の町。娘と犬を愛する温厚で小心者の男「マルチェロ」は、〈ドッグマン〉という犬のトリミングサロンを経営しています。気のおけない仲間たちと食事やサッカーを楽しむ「マルチェロ」でしたが、その一方で暴力的な友人「シモーネ」に利用され、従属的な関係から抜け出せずにいました。そんなある日、「シモーネ」から持ちかけられた儲け話を断りきれず片棒を担ぐ羽目になった「マルチェロ」は、その代償として仲間たちの信用とサロンの顧客を失ってしまいます。

娘とも自由に会えなくなった「マルチェロ」は、平穏だった日常を取り戻すべくある行動に出ます。

主演の<マルチェロ・フォンテ>が第71回カンヌ国際映画祭(2018年5月27日)で主演男優賞を獲得したほか、イタリア版アカデミー賞と言われるダビッド・ディ・ドナテッロ賞で作品賞・監督賞など9部門を受賞した作品です。
#イタリア #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『米軍(アメリカ)が最も恐れた男カメジロー不屈の生涯』@<佐古忠彦>監督

スレッド
『米軍(アメリカ)が最も恐れた...
戦後、占領下の沖縄で米軍の圧政と戦った政治家<瀬長亀次郎>の生き様を描いたドキュメンタリーの第2弾『米軍(アメリカ)が最も恐れた男カメジロー不屈の生涯』が。2019年8月24日より全国で公開されます。

那覇市長や衆議院議員を務め、不屈の精神で戦い続けた<瀬長亀次郎>の人生を追い、平成30年度文化庁映画賞・文化記録映画優秀賞など数々の映画賞を受賞した前作 『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』 に続く今作では、<カメジロー>の生涯をさらに深く掘り下げると同時に、本土復帰へ向けた激動の沖縄を描き出していきます。

<カメジロー>が残していた230冊を超える日記を丹念に読み解き、妻や娘らと過ごす家族の日常や、政治家・夫・父親など<カメジロー>のさまざまな顔を浮かび上がらせていくほか、1971年12月4日の衆議院沖縄・北方問題特別委員会で時の首相<佐藤栄作>と繰り広げた激論の記録映像が収められ、現代へと続く沖縄の解決されない問題や事象の原点を浮き彫りにしています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』@<クエンティン・タランティーノ>監督

スレッド
『ワンス・アポン・ア・タイム・...
<クエンティン・タランティーノ>監督の9作目となる長編映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が、2019年8月30にちより全国で公開されます。

<レオナルド・ディカプリオ>と<ブラッド・ピット>という2大スターを初共演させ、落ち目の俳優とそのスタントマンの2人の友情と絆を軸に、1969年ハリウッド黄金時代の光と闇を描いています。

テレビ俳優として人気のピークを過ぎ、映画スターへの転身を目指す「リック・ダルトン」と、「リック」を支える付き人でスタントマンの「クリフ・ブース」。目まぐるしく変化するエンタテインメント業界で生き抜くことに神経をすり減ら「すリック」と、いつも自分らしさを失わない「クリフ」は対照的でしたが、2人は固い友情で結ばれていました。最近、「リック」の暮らす家の隣には、『ローズマリーの赤ちゃん』などを手がけて一躍時代の寵児となった気鋭の映画監督「ロマン・ポランスキー」と、その妻で新進女優の「シャロン・テート」が引っ越してきていました。

今まさに光り輝いている「ポランスキー」夫妻を目の当たりにした「リック」は、自分も俳優として再び輝くため、イタリアでマカロニ・ウエスタン映画に出演することを決意します。そして1969年8月9日、彼らの人生を巻き込み、ある事件が発生します。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

ご冥福を祈ります<ピーター・フォンダ>さん

スレッド
ご冥福を祈ります<ピーター・フ...
昨日、映画『イージー・ライダー』が印象的でした<ピーター・フォンダ>が、アメリカ現地時間8月16日に肺がんによる呼吸不全のためロサンゼルスの自宅で死去したとの報道がありました。79歳でした。

1940年2月23日に米ニューヨークで生まれ、1963年『タミーとドクター』の医者役で映画デビュー。<ロジャー・コーマン>の『ワイルド・エンジェル』・『白昼の幻想』を経て、1969年には<デニス・ホッパー>、<ジャック・ニコルソン>と『イージー・ライダー』で共演します。主演、製作、脚本を担当した同作は、アメリカン・ニューシネマの代表作として大ヒットを記録しました。

その後『ダーティ・メリー、クレイジー・ラリー』「1974年)・『ダイヤモンドの犬たち』「1975年)・『怒りの山河』「1976年)・『エスケープ・フロム・L.A』「1996年)などに出演、<村上龍>の監督作『だいじょうぶマイ・フレンド』「1983年)では「空から落ちたスーパーマン」の役で主演。『さすらいのカウボーイ』「1972年)・『グランドキャニオンの黄金』「1979年)では監督も務めています。

1997年には老養蜂家を演じた『木洩れ日の中で』で第55回ゴールデングローブ賞主演男優賞を受賞。近年は『ER緊急救命室』・『CSI:ニューヨーク』などのテレビドラマに出演していました。2018年公開の『ディア・グランパ 幸せを拾った日』が、遺作となっています。

父は俳優の故<ヘンリー・フォンダ>、姉は女優の<ジェーン・フォンダ>(81)であり、娘<ブリジット・フォンダ>(55)も女優として活動。家族はピープル誌を通じて、彼が家族に看取られながら穏やかに息を引き取ったことを伝えています。
#ブログ #映画 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

『引っ越し大名!』@<犬童一心>監督

スレッド
『引っ越し大名!』@<犬童一心...
『超高速!参勤交代』 シリーズを手がけた<土橋章宏>の時代小説『引っ越し大名三千里』(2016年5月12日・ハルキ文庫)を、<和田 竜>の小説『のぼうの城』を原作とする 『のぼうの城』(2012年)の<犬童一心>監督(59)で映画化された『引っ越し大名!』が、2019年8月30日から全国で公開されます。

姫路藩書庫番の「片桐春之介」は人と接するのが苦手で、いつも書庫にこもり書物に向かっていました。幕府から豊後(大分県)の日田への国替を言い渡された藩主の「松平直矩」は、度重なる国替からの借金と、これまでにない遠方への引越し、さらに減棒と、国の存亡が危うくなるほどのピンチに頭をかかえていました。

この国難を乗り切れるかは、国替えを仕切る引っ越し奉行の腕にかかっていましたが、前任者は激務が原因ですでに亡くなり、国替のノウハウも失われていました。

そんな中で、書物好きなら博識だろうという理由から、「春之介」が引っ越し奉行に任命されてしまいます。<星野源>(38)が「春之介」役を演じ、春之介の幼なじみで武芸の達人である「鷹村源右衛門」役を<高橋一生>(38)、前任の引っ越し奉行の娘「於蘭」役を<高畑充希>(27)が演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり