記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#テレビ番組」の検索結果2948件

『釣りバカ日誌16 浜崎は今日もダメだった♪♪』@BSテレ東

スレッド
『釣りバカ日誌16 浜崎は今日...
今夜<18:30>より「BSテレ東」にて、2005年8月27日公開の『釣りバカ日誌』シリーズ第18作(レギュラーシリーズ第16作)の『釣りバカ日誌16 浜崎は今日もダメだった♪♪』の放送があります。

長崎県佐世保市の第二西海橋連結式へ出張する「一之助」のお伴のはずの「伝助」は、長崎営業所の「久保田達也」(金子昇)の案内で大村湾へ直行。そこで達也の恋人「河口美鈴」(伊東美咲)に紹介され、米軍の“釣りバカ「ボブ」(ボビー・オロゴン)とともに、九十九島でイカ釣りを楽しみます。

美鈴の父「輝男」(尾崎紀世彦)に、「達也」は「美鈴」との結婚を申し入れますが、問答無用で殴られてしまいます。
一方、「ボブ」たちとしこたま飲んだ「伝助」が目覚めると、なんとアメリカ艦隊のイージス艦の中でした。

米軍人役<ボビー・オロゴン>と「ハマちゃん」役の<西田敏行>の爆笑の掛け合いが見もの。マドンナ役は<伊東美咲>が務め、ひそかに娘の幸せを願う無骨な父親役を<尾崎紀世彦>が好演。長崎出身の<金子昇>がヒロインの相手役を演じるほか、同じく<さだまさし>もカメオ出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『怪盗グルーのミニオン危機一髪』@読売テレビ

スレッド
『怪盗グルーのミニオン危機一髪...
今夜<21:00>より「読売テレビ(日本テレビ系)」の『金曜ロードショー』にて、「ミニオン」が活躍する人気シリーズ『怪盗グルーの月泥棒』の第2作目として2013年アメリカ製作の『原題:Despicable Me 2』が、邦題『怪盗グルーのミニオン危機一発』として2013年9月21日より公開されました 作品の放送があります。

世界一の大怪盗と呼ばれた「グルー」は過去を捨て、前作である『怪盗グルーの月泥棒 3D』で養子となった孤児の「マーゴ」、「イディス」、「アグネス」、そして〈ミニオン〉たちと平穏に暮らしていましたが、ある日、〈反悪党同盟〉の捜査官を名乗る「ルーシー」が現れ、「グルー」を同盟に勧誘します。「ルーシー」は、〈グルー〉に極秘に開発されていた突然変異薬を盗んだ犯人を捕まえてほしいと依頼してきました。 一度は断わりましたが、その事件を操作することにした「グルー」は、「ルーシー」とともに犯人の疑惑がかかるサルサ料理店の店長「エドアルド」に近づきます。

時同じくして、「グルー」の相棒である〈ミニオン〉は、発明家の「ネファリオ博士」とともに美味しいゼリーの研究に勤しんでいました。 しかしある日、「グルー」の家から〈ミニオン〉がひとりずつ誘拐されてしまいます。〈ミニオン〉は非常に多くの数がいるため、ひとりずつ誘拐されたことに「グルー」すらも気づいていませんでした。

思いがけず突然変異薬の犯人が捕まり、お役御免となった「グルー」と「ルーシー」でしたが、誘拐された〈ミニオンズ〉を使った危険な野望の存在を知り、彼らを助けるためにふたたびタッグを組むことになります。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『遠い太鼓』@NHK-BSプレミアム

スレッド
『遠い太鼓』@NHK-BSプレ...
本日<13:00(~14:42)>より「NHK-BSプレミアム」にて、1951年アメリカ製作の『原題:Distant Drums』が、邦題『遠い太鼓』として、1953年1月10日より公開されました作品の放送があります。

1840年代のフロリダ地方ではアメリカ人がセミノール・インディアンと7年間悪戦苦闘を続けていました。そこで「テイラー将軍」は、フロリダ辺域の防備にあたっていた「クィンシー・ワイアット大尉」のもとへ海軍の中尉「タフト」と偵察兵の「モンク」を送り出します。

彼らは、そこで任務のセミノールを襲い砦を破壊することに成功、捕虜となっていた「ジュディ」ら男女を救いだしますが、彼ら一隊のセミノールの大群からの逃避行と戦いが始まります。 

配役は、「クィンシー・ワイアット大尉」に<ゲイリー・クーパー>、「ジュディ」に新人<マリ・アルドン>、「タフト」に<リチャード・ウェッブ>、「モンク」に<アーサー・ハニカット>、「モヘア一等兵」に<レイ・ティール>ほかが出演、監督は<ラウール・ウォルシュ>が務めています。

また、『スター・ウォーズ』をはじめとする多くの映画、テレビ番組、ゲームなどで使用されていることで有名な音響素材「ウィルヘルムの叫び」を考案、沼地を兵士たちが通り、そのうちの1人がアリゲーターに噛まれて水中に引きずり込まれるシーンに使用され、映画にて最初に使用した作品です。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『仕掛人梅安』@BS日テレ

スレッド
『仕掛人梅安』@BS日テレ
2月3日より<豊川悦司>主演の『仕掛人・藤枝梅安』が公開されていますが、今夜<19:00>より「BS日テレ」にて、1981年4月11日より公開されました『仕掛人梅安』の放送があります。

昼の町医者、夜の仕掛人と2つの顔を持つ男「梅安」の活躍を描いた原作は<池波正太郎>の連作小説『仕掛人・藤枝梅安』です。監督は<降旗康男>が務めています、

恒例の闇稼業仕事を終えた梅安でしたが、情婦「おもん」の待つ料亭で事件が起きます。旗本「阿部長門守」長男で、不届き者の「主税之助」が、女中に狼藉を働いた上に殺害してしまいます。

梅安は闇稼業と繋がる近江屋の妹「お園」の治療に呼ばれます。音羽屋から「主税之助」抹殺の依頼を受ける「梅安」でしたが、実はその依頼は「長門守」からの依頼でした。そこへ「主税之助」と因縁のある「小杉十五郎」が現れます。彼は「主税之助」を復讐する機会を待っていました。「梅安」は「主税之助」の命を奪います。

「藤枝梅安」に<萬屋錦之助>、「お園」に<小川真由美>、「お咲」に<真行寺君枝>、「おもん」に<宮下順子>、「近江屋佐兵衛」に<伊丹十三>、「音羽屋」に<藤田進>が演じ、監督は<降旗康男>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『白鯨』@BS12トゥエルビ

スレッド
『白鯨』@BS12トゥエルビ
今夜<18:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1956年イギリス製作の『原題:Moby Dick』が、邦題『白鯨』として1956年10月31日より公開されました作品の放送があります。

1841年、マサチューセッツ州ニューベドフォード。「イシュメイル」は安宿で知り合った銛打ちと意気投合し、老朽の捕鯨船ピークォッド号に乗り込みます。その船の船長「エイハブ」はかつて〈白鯨〉と呼ばれる巨大なクジラに片足を喰いちぎられており、その復讐に燃えていました。

この航海の目的もそれで、今度こそ〈白鯨〉の息の根を止めるつもりの「エイハブ」の目には既に狂気に似たものがありました。〈白鯨〉を倒す執念に憑かれた「エイハブ」の凶行は、次第に船員たちの命までも危険に晒していきます。

「エイハブ船長」を『ローマの休日』・『オーメン』の<グレゴリー・ペック>が演じ、共演に「イシュメール」に<リチャード・ベースハート>、「スターバック」に<レオ・ゲン>、など。<オーソン・ウェルズ>が「マップル神父」役で出演しています。監督は<ジョン・ヒューストン>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ゼロの焦点』@NHK-BSプレミアム

スレッド
『ゼロの焦点』@NHK-BSプ...
本日<12:00(~15:13)>より「NHK-BSプレミアム」にて、2009年に生誕100周年を迎える<松本清張>の同名小説『零の焦点』〈『宝石』に連載(1958年3月号~1960年1月号、全19回)〉を映画化し、2009年11月14日より公開されました『ゼロの焦点』の放送があります。

結婚式から7日後、仕事の引き継ぎのため金沢に向かった「鵜原憲一」は帰ってきませんでした。夫の消息を追い金沢へと旅立った妻の「禎子」は、「憲一」のかつての得意先で、社長夫人の「室田佐知子」と受付嬢の「田沼久子」に出会います。

一方、「憲一」の失踪と時を同じくして連続殺人事件が起きますが、事件の被害者はすべて「憲一」にかかわりのある人物でした。

「鵜原憲一」に<西島秀俊>、「禎子」に<広末涼子>、「室田佐知子」に<中谷美紀>、「田沼久子」に<木村多江>、その他<黒田福美>、<杉本哲太>、<鹿賀丈史>らが共演しています。監督は、<犬童一心>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『タモリ倶楽部』放送終了@テレビ朝日

スレッド
『タモリ倶楽部』放送終了@テレ...
22日、テレビ朝日は1982年(明57)10月9日に放送が始まりました深夜バラエティー番組『タモリ倶楽部』の放送を、3月末をもって終了すると発表しています。

「放送開始から40年という節目を迎え、番組としての役割は十分に果たしたということで、総合的に判断し3月末をもって終了することにいたしました」と説明しています。

毎回マニアックなテーマを取り上げ、<タモリ>さん(77)がゲストらとロケをしてエンジョイするのが特徴でした。また、<タモリ>さんとイラストレーターの<安斎肇>さんが出演する『空耳アワー』は、外国語の曲を日本語に置き換えて聞き直す、というスタイルで人気を博しました。
#テレビ番組 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『眠狂四郎女妖剣』@BS12

スレッド
『眠狂四郎女妖剣』@BS12
今夜<20:15>より「BS12]にて、1964年10月17日より公開されました「眠狂四郎」シリーズの4作目の『眠狂四郎女妖剣』の放送があります。

<柴田錬三郎>原作小説の映画化として、これまでの3作品は余りヒットせず、今作も同様であれば、今作をもってシリーズ終了も検討されていましたが、<池広一夫>がこのシリーズ初監督を務めヒット作品となり、製作が継続されることとなりました。

2人の大奥の美女の全裸水死体が発見され、それを冷ややかに見物していた「眠狂四郎」は、「鳥蔵」と名乗る隠れキリシタンの飾り物職人に呼び止められ、ある依頼を受けます。信徒たちから聖女としてあがめられている女性が、目下危機にあり、それをどうか救ってほしいというのでした。自分には関係のない話だといったんは断わった「狂四郎」ですが、その聖女「びるぜん志摩」が彼の出生の秘密を知っていると聞かされ、ついに身を乗り出すこととなります。

主人公「眠狂四郎」に<市川雷蔵>、シスター「 びるぜん志摩」に<久保菜穂子>、隠れキリシタンの兄を救おうとする「小鈴」に<藤村志保>、美人の小姓を殺す「菊姫」に<毛利郁子>。「お仙」に<春川ますみ>、「室屋醇堂」に<浜村純>が扮しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『15ミニッツ・ウォー』@テレビ大阪

スレッド
『15ミニッツ・ウォー』@テレ...
本日深夜<1:35>ヨリ「テレビ大阪」にて、 2019年フランス・ベルギー合作製作の『 原題:L'Intervention』が、邦題『15ミニッツ・ウォー』として、2019年10月11日より公開されました作品の放送があります。

世界最高峰ともうたわれるフランスの対テロ特殊部隊「GIGN(フランス国家憲兵隊治安介入部隊)」が正式に組織化される前夜に行われました伝説的な作戦の一部始終を、緊迫感たっぷりに描き出しています。

1976年、当時フランス最後の植民地ジブチで、子どもたちを乗せたスクールバスが武装組織にジャックされる事件が発生。テロリストたちは同志である政治犯の解放と、フランスからの独立を要求します。仏政府は、事件解決のため極秘裏に編成した特殊制圧チームを派遣。指揮官の「ジェルヴァル大尉」をはじめ、トップクラスのスナイパーで結成されたチームは、一斉射撃によるテロリストの同時排除という前代未聞の作戦を立案します。

出演は『マイ・エンジェル』(2015年・監督:バネッサ・フィロ)の<アルバン・ルノワール>が「ジェルヴァル大尉」役、『007/慰めの報酬』『オブリビオン』などの<オルガ・キュリレンコ>がが教師「ジェーン」役、監督は『孤独の暗殺者 スナイパー』(2015年)の<フレッド・グリビオス>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『新網走番外地 吹雪の大脱走』@BS12

スレッド
『新網走番外地 吹雪の大脱走』...
今夜<19:00>より「BS12」にて、1971年12月29日より公開されました「番外地」シリーズ第17作目の『新網走番外地 吹雪の大脱走』の放送があります。

一年半の刑期を終えて、網走を仮出所した「末広勝治」でしたが、母との再会も果たせぬまま、暴行事件を起こして再び網走刑務所に帰ってきます。仲間の囚人たちは喜びますが、「末広」に温かな愛情を注ぐ保護司で町医者の「大内」は、彼の母の死を告げて叱ります。

そんな折、監獄ボスの「熊沢」が看守と組んで悪事を働き、「末広」の仲間をも殺害。「末広」の怒りは爆発し、所内は大混乱に陥ります。

北海道の原野に暴れまくる本作は、看守からライフルや拳銃を奪い取った囚人たちの大暴動、白銀を血に染める零下の大脱走といった大見せ場が展開します。

出演は、<安藤昇>、<星由里子>、<谷隼人>、<田中邦衛>、そして本作が東映初出演の<黒沢年男>らが共演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり