日曜日、生まれてはじめて、シュウマイを作りました。
親父のシュウマイ。
題して「オヤ・シュウ」ですw
わかったことは、餃子やシュウマイの皮って、賞味期限が短いこと。
そして、いかに「ひき肉」を分配できるか。
ひき肉が余っても、皮が残っても敗北です!
お味の方は、息子たちも「ウマい!」と言ってくれたので、大成功といっていいでしょう。
少しずつですが、料理を楽しめるようになってきている自分がおります。
ときどき、ブログに載せますね!
もうかれこれ、8年以上は車での通勤をしていません。
当時は、子どもたちを保育園に送る必要があったので、車で通っておりました。
子どもたちが小学校に上がってからは、250ccバイク、もしくは徒歩通勤でした。
そのバイクも、去年の秋に手放したので、今は100%徒歩通勤(帰りはRUNの場合もあり)になっています。
そのせいなのか、車の運転は、休日、家族で出かけるときだけ。
やはり、やらないと下手クソになりますよね。
先週から、車での出張が続いており、長時間の車の運転が本当にキツく感じております。
以前は、こんな気持ちにはならなかったというのに……。
とはいえ、いい点もあるんですよ。
運転に自信が無くなったことで、自分の運転に過信しなくなったことです。
スピードは出しませんし(正直、怖い!)、安全確認は何度もやります。
苦手なことであっても、視点を変えてみてみることでプラス要素にも気付けたりしますね。
あなたの苦手なことは、何ですか?
THIS IS YOUR LIFE.
これはあなたの人生です。
自分の好きなことをやりなさい。そして、どんどんやりなさい。
何か気に入らないことがあれば、それを変えなさい。
今の仕事が気に入らなければ、やめなさい。
時間が足りないのなら、テレビを見るのをやめなさい。
人生をかけて愛する人を探してるなら、それもやめなさい。
その人は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。
考えすぎるのをやめなさい、人生はシンプルです。
すべての感情は美しい。食事を、ひと口ひと口味わいなさい。
新しいことや人々との出会いに、心を、腕を、
そしてハートを開きなさい。
私たちは、お互いの違いで結びついているのです。
自分のまわりの人々に、何に情熱を傾けているのか聞きなさい、
そして、その人たちにあなた自身の夢も語りなさい。
たくさん旅をしなさい。
道に迷うことで、新しい自分を発見するでしょう。
ときにチャンスは一度しか訪れません。しっかりつかみなさい。
人生とは、あなたが出会う人々であり、
その人たちとあなたが作るもの。
だから、待っていないで作りはじめなさい。
人生は短い。
情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。”
※HOLSTEE(ホルスティ/ニューヨーク家具メーカー)マニフェストより
胸に染みますね。
走り始めて7年。
走り続けることができている理由。
それは、大きな怪我をしてこなかったことです。
「足底筋膜炎」は2回ほどなりましたが、足や膝など痛めたことは、実は一度も無いのです。
その理由は、走り始めたばかりのとき、ゼビオスポーツさん主催の練習会に参加し、しっかりランニング・フォームをレクチャーしてもらったことが大きいのかもしれません。
そこで学んだフォームを、しっかり守り続けています。
まさに「無事是名馬」。
痛みが無いから練習も苦痛ではないのですね(辛いハードな練習はあるよ!)。
今は、少しブレイクして、ただただ走ることだけを楽しめています。
こんな日常を味わっていたときに、ふと思ったことでした。
先週から体調がいまいち。
正直に言いますと、5/21のフルマラソンの激走以降、「絶好調」では無くなっている気がします。
非常に疲れやすく、夜にはガス欠状態になっている感覚。
その理由を考えてみますと、食べすぎてしまったり、寒暖差が激しかったりと、理由はたくさんあります。
こんなときは「ゆっくり休む」というのが大事。
とはいえ、欠かせない「習慣」をきっちりやっている自分がいて、結果、睡眠時間も削られていく……。
となると、「走りながら休む」というマラソンでの戦法を、日常の生活でも使うしかなさそうです。
ヒントは、「マイクロ・レスト」。
ちょっとした隙間時間で、脱力して、呼吸を整えたり、体を伸ばしたり。
水分をたくさん取るのも有効でしょうか。
ちょこちょこと、そんな時間を増やしていくことで、燃費が良くなる気がしています。
今日から少しずつ試していきましょうか!
昨日は、新しいサービスの使い方についてのマニュアルを、丸一日作っていました。
これが、なかなか心地いい時間なのです。
見出しをどう分ける?
どの順番に並べる?
どの画像を使う?
すべての選択は、次のことに直結していなければなりません。
それは「ユーザーの理解を最速で得るための方法」であること。
何のためを意識するだけで、すべての仕事は「作業」から「仕事」に変わるのです。
仕事、つまりは「事」に「仕える」こと。
自分が仕事の主人ではないのです。
「やってやる」ではなく、「やらせていただく」精神さえあれば、この先もまだまだ仕事を楽しめそうですね!
昨夜、所属しているオンライン・コミュニティのトーク・ゲストに呼ばれて、鼎談(3名で話すこと)することになりました!
1対1で話すのも最高ですが、この3人で話すというのも、かなり心地よい。
すでに「ラポール」が構築されている中での会話なので、何を言っても大丈夫という気持ちにさせられます。
そのため、たくさん話してしまったかもしれません。
本番のトーク・イベントは、実は来週だったりしますが、
私はいつでも全力投球なので、まったく問題なしです。
(写真はイメージです)
おとといの日曜日、夕食は私の担当だったので、久々に「親子丼」を作ってみました。
「クックパッド」のレシピ通りに、これはウマいに違いない!
と意気込んで食卓に出したところ、「しょっぱすぎ!!」と家族からのリアクション。
確かに、これはひどい!
我慢して食べたところ、またも胃腸の調子が悪くなるという……。
完全に自爆となってしまいました。
まあ、失敗したことで、何が悪かったのかを分析できます!
しかし、私は友人の料理人に相談してみることにしました。
持つべきものは友達です。
彼なら、最高のレシピを教えてくれるでしょう!
ありがとう、マスター!
レシピ、お待ちしています!!!
先週、2ヵ月ぶりに「チーム・ランニング」に参加してきました!
新メンバーもたくさん増えていて、正直ソワソワしていたところ、
いつも参加されているご夫婦の奥様から「久しぶり!」と声をかけていただきました。
それから公園1周(2.5km)をお供させていただいて、マラソン談義に花を咲かせることができたのです。
その中で出てきたこと。
それが一緒に「サブ3時間45分」をやるでした。
お互い、同じ走力だということがわかり、秋の大会で切磋琢磨しようということになりました。
ホント、嬉しかった!
春の大会が終わり、正直目的を失っていたところに、今回の話です。
私は、やはり目標が無いと燃えてこない性分なのですね。
ありがとう、マダム。
あなたの背中を追いかけて、最後は同じ景色を観ましょう!!!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ