Z世代は、映画も、動画も、音声も倍速らしい。
私も15年以上前から、倍速再生には慣れ親しんでいるので、よく分かる。
音声は、デフォルト倍速で、コーチング音声に関しては3倍速を日課としている。
ふと思った。
仕事こそ、タイパであるべきではないのか!!!
チームとしての流れを止めずに、全体として最大のパフォーマンスを発揮する。
もちろん、品質を担保したうえで。
半分の時間で終わらせることができれば、倍の仕事をできてしまう。
そうなのだ。だから、相手の仕事を止めてはならない。
読みやすい文章のように、相手に躓かせることなく、なめらかに仕事をさばき、そして引き渡したい。
そんなことを感じた昨日であった。
仕事こそ、タイパ。
肝に銘じていきたい。
昨日の日曜日。
休日出勤をして、無停電電源装置3台のリプレース作業を行いました。
非常時に備えてのアクション。
交換後、各機器の正常性確認をしっかりやった後、古い装置は廃棄。
何と清々しいことでしょう!
物は、どんなに高いものであっても、いつかは必ず壊れるもの。
最悪の事態になるまえに、こうやって定期的に交換していくことで、我々の仕事は維持されていきます。
表面化しない地味な仕事とはいえ、我々の大切なミッションの1つです。
お疲れ様でした!!!
2023年7月2日(日)。
競馬好きの仲間達と、「福島競馬場」に行ってきました!
(もう、先週の話でした😁)
実に10年ぶりでした。
最後に訪れたのは、2013年4月14日でした。
「Google Photo」で「競馬」と検索すると、息子たちを連れて競馬に行った写真が表示されたので、間違いないですね(便利な時代だぁ!)。
この日は、東北本線からバスで競馬場入り。
いつもなら車で行くのですが、最高の天気のもと、「地ビール」を堪能したいという目的があったので、車の選択肢は消えました。
福島の1レースから、手堅い本命馬がいるではないですかぁ~。
しかし、本命馬は冴えなく着外……
競馬に絶対はない。
なるほど、なるほど。
思い出して来ましたよ。この感覚を!
その後は、ビールを飲みながらの予想。
競馬新聞を熟読しながら、自分の予想を組み立ていきます。
そうだった、俺はこのファクターを重視して予想をするのだった。
俺が的中率が高いパターン(勝利の方程式)は、こういったメンバーが出るレースだったな。
こういう馬は、侮れないぞ!
自分の競馬のスタイルを思い出していく作業、その作業は自分にとって極上に時間でした。
たくさんの予想ファクターがある中で、自分が大切にしている要素をミックスさせて、本命馬を絞り込み、どの馬券で勝負するを決めていく作業。
最高に楽しいじゃないですかぁ~!!!
勝敗は、1日楽しんで8戦2勝!
収支的にはマイナス3,400円。
とはいえ、これまでたくさんの時間を投入し、向き合ってきた趣味なので、久々に朝から大好きな趣味に向き合った時間、それこそが幸せを感じさせてくれるものでしたね。
できればプラスで終わりたかったけど、お笑いライブも見れたし、もう大満足です!
また、秋の福島開催に行くことを誓って、競馬場を後にしました。
時を忘れる習慣(趣味)、大切にしたいものです。
今週は、来週リリースする業務アプリの「テスト」作業に集中しました。
テストに没頭した1日は、スタミナ切れになる時間が早まりますw
「ファーストテスト駆動開発」ではないので、実装後に「テスト仕様書」を策定します。
基本テスト仕様を考えるところは楽勝なのですが、「いじわるテスト」のフェーズでは、一気に疲労度が増してきます。
考えモレが無いか、徹底的に思考を使いますので。
各機能のあやゆる組み合わせ、ステートごとの動作検証などなど。
もう嫌になってくるーーー!
さらに大事なのは、「退行テスト」。
どんな理由であっても、ユーザーに迷惑をかけてはならぬのです。
過去には私も、思わぬ理由で迷惑をたくさんかけてきました(結局は「仕様」や「実装」、「テスト」が甘かっただけ!)
最後の砦となる「テスト」のフェーズ。
漏れなく作成された「テスト仕様書」に沿って、順番にアプリケーションのテストを行い、合格したものであれば、もう勝ったも当然じゃあ~!
それでも、この「不安」な気持ちは何なのだろう?
おそらく、この仕事をしている以上、決して無くなることのない「不安」なのでしょうね。
そんな時に、脳裏にちらつく言葉を紹介して、今回はペンを置きたいと想います。
人事を尽くして天命を待つ!
昨日、帰宅すると、「マッコイ斉藤」さんの本が届いておりました。
サンクチュアリ出版の定期便からの1冊です!
ここ数年、極楽山本さんのYoutubeを時々観ているのですが、その中に出てくる準レギュラーの「マッコイ」が気になる存在でした。
マッコイさんが登場する会は、必ず最後まで観きってしまうのですよね!
本を読みながら寝たのですが、あまりに疲れていたために寝落ちしてしまいましたが、土曜日は比較的時間があるので、しっかり読み切って、マッコイさんの哲学を吸収したいと思います。
読書って、つくづく素晴らしいですね!!!
ヘルプデスク的な仕事も行っていると、
相手の「トゲ」を感じることがあります。
その「トゲ」がどんどん大きくなっているなぁ~
と感じる機会もあります。
私も、10年以上前は、かなり巨大な「トゲ」を生やしていたので、よくわかるのです。
そのトゲは、自分を大切にできていない証。
本当は誰よりも自分を大切にしたいからこそ、その自分に不幸(に写ってみえた出来事)が降りかかると、主語が「私」で無くなってしまう。
以前の私がそうでした。
口癖のひとつは「どうせ、俺なんて」。
まずは、自分自身の「トゲ」に気づいてみる。
それから、自分に声がけしてみよう。
「そう感じているんだね」
少しずつ、少しずつ。
自分自身を大切にできれば、そのトゲはいつの間にか無くなっていくから……
もう暑い!! 夏だ!!!
そんなときは「世界でいちばん熱い夏」ではなく、キュートでクールなロックンロールナンバーのこの曲の方が魅惑的!
今月は「GET CRAZY!」でまいりましょう!!!
タイトルは、立川流の条件です。
この言葉をはじめて聞いたのは、TVドラマ『赤めだか』でしたか。


レベルを上げるには、それだけたくさんの種類を披露できるということ。
そのすべてがプロのラインを超える必要があるのでしょう。
今、役割をもらっている仕事、これからやっていきたい仕事、そのレベルはどこまでになっているのでしょうか。
自分の仕事だったら、二枚目になる条件の「演目50席」とは何になるだろうか?
真打ちの条件ならどうだろう?
今一度、基準を作ってみるのも悪くはありません。
さあ、真打ちになっていないとしたら、ひたすら努力をして、まずは真打ちになるしかない!!!
刺激的な言葉を思い出すことができて、感無量です!
おとといになりますが、お朔日参りに行ってきました。
7月にもなると、じめじめして、汗が止まりません!
ご覧の通り、曇り空で、早朝というのに、3km走っただけで、大量の汗が流れてきました。
果たして、汗だくで神社に入っていいものだろうか?
などと考えながら、しっかりタオルで汗を拭いてから参拝。
先月までの感謝をお伝えして、また大量の汗をかいて帰宅いたしました。
今月も頑張りましょう!
6月25日(日)、地元のリアル講座に参加して、めでたく「整理収納アドバイザー2級」を取得することができました!
自分自身、決して「片付け」が得意というわけではありません。
現に、こと「本」に限っていえば、知識欲が発動されて、新書、中古に関わらず、すぐに買ってしまいます。
結果、積読の山があちこちでできてしまっています(汗)。
2級は、自分自身のための講座。
当講座で学んだことを実践していけば、確実に「片付け」の習慣が付く気がしています。
まずやってみる。その結果を振り返り、また改善してやっていく。
この繰り返しになりそうです。
物が少なくなれば、「断捨離」にかける時間は少なくなると思っています!
なぜ「整理収納」だったのか?
なぜ、私が「整理収納」に興味が持ったのかを書いておきたいと思います。
近年、世の中、たくさんのモノ、情報にあふれていて、もう正直、「ノイズ」だらけになっている気がしたんです。
たいぞーには、キレイなもの、美しいもの(景色、情報など)に触れてもらいたい……僭越ながら、そう感じていました。
ノイズを避け、本当に自分が必要なものだけを取り入れていければ、自分がいい状態になっていくと確信!
そんなときに知ったのが「整理収納」の資格でした。
資格を取れば、すべてがうまくいくとは思っていません。
しかし、エッセンスを掴むことができれば、あとは自分がやりたい取り組みに結びつけて、拡張していくこともできるはずです。
GIGOの法則
「GIGOの法則」というものがございます。
これは、コンピュータ用語で、Garbage In, Garbage Outの略で、「ゴミを入れればゴミが出てくる」という意味。
片付けも、食事も、思考も、時間も、お金も、そして人生も、すべてこの法則に当てはまる気がします。
どんな世界をイメージし、どんな行動を取っていくのか?
何を入れて、何を出すのか?
その入れるものは、理想の目的に適しているのか?
そうなんです。
出口を意識しながら、考えて入口から入れていく。
詰め込み過ぎると、その結果、大切なことが見失ってしまい、出口からは予期せぬモノが排出されるかもしれません……。
整理収納の勉強を通して、こんな気持ちになるとは、思いもしませんでした!
まとめ
最終的には、アナログだけではなく、デジタルを主戦場にしたクリーンアップ戦力を進めていきたいです。
とはいえ、整理収納の1級は取得したいところ。
私の目先の入り口としては、必要だと判断。
引き続き、全力でチャレンジしていきます!!!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ