昨日の夕方頃、体調が少し低下していることに気づきました。
少しだけ喉に異変があり、まぶたが重くなっていたのです。
こうなると、私は必ず「葛根湯」を飲んで、早めに寝るだけ。
この変化に気づくためには、普段の自分をしっかり観察する。
毎日、同じことを継続し、そのときの体調も観察する。
例えば、腕立て伏せ。
毎日、同じ回数をしていると、疲れが取れきれていないと、1回1回が重く感じたり、調子が良いと、倍の回数できそうな気がします!
というわけで、しっかり体調と心を観察することが大切です。
せっかくの夏休みですから、今日1日、しっかり体調を整えて過ごしていきましょう!!!
あるイベントを企画しています。
まだシークレットですが、その相手とちょくちょく打ち合わせをしてきました。
その相手と話すと間違いなく、素の自分を出せているし、何を話しても「必ず受け止めてくれる」だろうという安心感があります。
波長が合うし、考え方がすごく似ていて、だからと言って、私の意見と違っても、率直に話してくれるし、私が間違っていたとしたら、きっと堂々と正してくれるでしょう。
だからといって、ふざけるときには、全力でふざけ合うことができる!
友だちの条件とは、素の自分をさらけ出すことができること。
これに尽きると思っています。
まだオンラインでのつながりですが、リアルで話すことになったら、どんな気持ちになっているのだろう。
今はその日が楽しみで仕方ありません!!
個人としては、久しぶりのスイッチのソフトを購入しました!
タイトルは「ゼルダの伝説 Tears of the Kingdom」
お盆休みに、没頭する予定です。
まだ2時間程度プレイしただけですが、息子たちとの時間が一気に増えました。
こんな形で増やしてもいいのでしょうか?
まあ、どんな形でも、時間を共有している今に感謝です!!!
それにしても、手が動かん!(コントロールをうまくさばけませんw)
8月5日。
これから半年間、たくさんの仲間達と大学に通います。
「遊ぶように学び 学ぶように遊ぶ」
これを実践していこうと思っています。
そのためにも「全力」でサポートし、貢献すること。
さあさあ、今まで以上に忙しくなってくるぞ!
ワクワクが止まりません!!!
最近、3つ出すことの破壊力を見せつけられています。
2つしか出なかったら、必ず3つ目を考える。
6個も7個も出てきたら、それを3つに絞りきる。
絞り出す技術に、選ぶ技術、捨てる技術。
たくさんの能力を身につけることができる技法、それが「スリーチョイス」なんですね。
私の強みは、3つ。
IT、習慣、片づけ。
それぞれを掛け合わせると、面白い発想が生まれたりします。
IT✕習慣。これが私の基盤でもある「IT習慣家」としての取り組み。
IT✕片づけ。これは思案中ですが、面白いことが出てきそう。
最後、片づけ✕習慣。これが一番一般的ではありますが、一番難易度が高いこと。
ここをどうやり切っていくかが、今の課題。
さあ、「片づけ✕習慣」についての「何をしていくか?」をスリーチョイスしていきますか!!!
先週の土曜日に、久々に「講演会」と言いますか、歌と講演のコラボの舞台に行ってきました。
場所は白河。
私の学びの原点は、職場で行くように言われた合宿でしたが、自ら進んで学びを深めようと思ったきっかけは、間違いなく「中村文昭」さんの講演会がきっかけでした。
当時、妻が妊娠をしていた時期で、2008年だったと思います。
講演会って、どんなんだろう?
何かやらされるのかな?
そんな不安を胸に、1人、須賀川のアリーナに向かった記憶を思い出してきました。
ところが!
文昭さんの話がおもしろ過ぎて、さらに感動する話もあって、「この胸のときめきは、何なんだ!」と熱い気持ちになったのでした。
あれから15年になりますか。
文昭さんの話は、10回近くは聞いてきたのではないかな。
最近は、定番の話ではなく、時代にあった為になる話をしてくださって、「何かをやらなきゃ!」という気持ちになります!
今後も、この講演に行く習慣(特に文昭さんの講演)は継続していくでしょう。
だって、大好きなことですからね!
PERSONZも、KATZEも、高校生のときに聴いていた大切なバンド。
そのバンドの2人のヴォーカルが布袋さんの震災復興Liveで参加していたときの映像。
私も落ち込んだとき、モヤモヤが止まらないときに、この映像を見てしまうのです。
今月のテーマソングとして選びました!
「友達って、なんだろう?」
本気で考えたくなる1曲です!!!
昨日、久々に仕事でミスをしてしまい、現場に迷惑をかけてしまいました。
30分以内にリカバリーをしたので、事なきを得たのだが、その際、現場サイドから、たくさんの指摘をいただいたのです。
迷惑をかけた話から流れて、他の話題に転換していったのですが、どうも話を聞いていると、私の課題では無いものばかりだった気がしています。
ミスをした直後だったので、ただただ「聴く」に徹していたのですが、そのどれもが「相手」のチームの課題だったのです!
なので、過剰に落ち込むことは無用でした。
アドラー心理学からの学びの中で、「良い出し」と同じくらい大好きな考え方が、この「課題の分離」です。
去年、しっかりと「アドラー心理学」を学んで良かったと思っています。
言われた直後は、正直、気分が悪くなってしまいましたが、今は何も感じていません。
リカバリーはできたし、お詫びもできている。
あとは、同じようなミスをしないように、恒久対策の仕組みを入れるだけ。
さあさあ、今日も楽しく、他者貢献してまいりましょう!!!
昨日の朝、福島では、すごい雷でした!
しかし、神社に行く頃には、すっかり雨も止んでいたのです。
ついてる、ついてる!!!
8回目のお朔日参りでしたが、うち2回は雨上がり(もしくは雨)。
最近、ずっと暑すぎたので、気温を下げてくれた恵みの雨となりました。
さあ、今月も、「全力、チャレンジ!」でまいりましょう!!!
今年も、毎月、毎月、月間目標を立てて行動をしてきました。
未完了タスクが、どんどんクリアできました。
それはそれで、自分でも満足しています。
自分で自分を褒めてあげたいです。
とはいえ、「心から人生を楽しんでいるのだろうか?」と自分に聞いてみたのです。
成長を実感できるのは嬉しいし、楽しい。
しかし、「悦」に浸っている時間が少しずつ減ってきている気がしました。
本当の目的に向かっていく中で、その「悦」は不要なものなのかもしれません。
よって、今月は、とことん楽しむために、フォーカスパワーは「悦楽力」にしました。
久々に、家族でキャンプにも行くし、同志とのオンラインイベントも控えています。
さらには、地元の友人達とのグルメ・野球ツアーもある!
すべての行事を「全力」で楽しむことに決めました。
もちろん、成長のためのインプットとアウトプットもバランスよくやっていきます。
さあ、今月も、忙しくなりそうだ!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ