-
投稿日 2022-01-28 11:12
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
考えることが好きすぎてずっと思考してしまうせいか、15分のうたた寝で4つも夢見ては起き、夢見ては起き脳が疲れてそうなので休日の今日は思考ストップ。でも朝スイーツしてローソンのパイコロナが美味しすぎて「最近ローソンのスイーツすごいなー」「これお洒落なカフェで売ったら倍の価格だろうな」「コンビニも少しだ...
-
時折耳にする『モヤモヤする』やるべきことはわかっているけれど、やれずにモヤモヤしているなんだかモヤモヤしているそんな時ないですか?「モヤモヤ」について辞書で引いてみると、・実体や原因などがはっきりしないさま。・心にわだかまりがあって、さっぱりしないさま。だそう。(参考:goo辞書)どうモヤモヤしてい...
-
投稿日 2022-01-27 20:19
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
「30年間の自分のストーリーを設計しよう」そんなタイトルが書いてある手帳に今から30年先まで「やりたいこと、起きること」書いてみました「ありえない!」と思うほどの願望を書くようにと記してあるのですが、いざ書こうと思うとなかなかペンが進みませんなんだか恥ずかしくて 笑でも誰かに見せるものじゃないだから...
-
投稿日 2022-01-27 20:11
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
今日久しぶりに自分がしたい事がメインのコミュニティーに参加しました。自分の価値観が合う人々、思考の方向が合う人々、向かって行く方向が合う人々、やっぱり、そんなコミュニティーに入ると、モチベーションが上がり、ウキウキ、ワクワク感が大きい、だから、前のめりにもなるし、理解力も行動力も上がります。こんな楽...
-
毎日ウォーキングするとか、英会話の勉強をするとか新しい習慣を身につけようと思ったら行動を増やさなければなりません!これで結構お悩みなのが続かないこと。3日坊主になってしまうことなんですね。でも、これは意志が弱いせいではありませんのでご安心を!!新しい行動を起こすときにはハードルがあります。それは成果がすぐには見えないこと。英会話の勉強を1週間くらいしたからといって語学が習得できるかというとそうはいきませんよね。ダイエットしている人が毎日歩いて、体重がぐんぐん減ったとしたら歩くのは楽しくてたまらないでしょう。でも、実際はウォーキングを数日しただけでダイエット効果がでるなんてことはないです。長く続...
-
投稿日 2022-01-27 18:50
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。皆さんのチーム内でのコミュニケーションは上手く取れていますか?よく、「コミュニケーションをとることは大切だ」「もっとコミュニケーションをとれていたら、勝てていたかもしれない」などと、コミュニケーショ...
-
投稿日 2022-01-27 12:58
Step by Step
by
代田美紀
先日の小原流のお稽古でのお花をアレンジしました。立体感あって存在感が増しました🎵佐野美紀----------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
Biz Mentorのブログに、このお題の投稿をした。1ヶ月前に「ドラッカーの5つの質問」の1つ目の質問、ミッションの話しをした。その続編。ミッションは、”誰のため”に成し遂げるのか。この誰、つまりターゲットとしている顧客が特定できると、ミッションがより明確になってくる。Biz Mentorのブログ...
-
私には無理!って思っていたものが「ん?もしかして出来るかも♪」と変わるとき。この時の気持ちって最高ですよね。ベクトルがしっかりと向きを変えると脳は勝手に必要な情報を集めてくれる。私は自分の意識をベクトルのような矢印でイメージするようにしています。それをコーチングのセッションでも使うようにしています。クライアント様のベクトル下向きの時もあればガッチガチにかたい時もある。疲れていたり、ネガティブだったりすると少しだけベクトルの色が暗いイメージ。そんなときがあってもよし。ダメな自分と絶対に責めないでほしい。自己受容・自己重要で自分の土台をつくる。エネルギーがマイナスだと動けません。ガソリンがない状態...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...