-
ホステス時代、長くお客様に愛され続けるお店。長くナンバーワンでいるホステスが必ず意識しているのは・・・空気を読む・察する力。ちょっと前に流行った言葉「KY」空気読めよってやつ。商談成立のための接待として。仕事がうまくいってハイテンション。お気に入りのあの子と話がしたい。尊敬されたくて部下を引き連れて。ストレス漬けでただ癒されたくて。「今日来たのはこんな目的です」なんてわざわざいう人はあまりいなく。(でもたまにいたかな…)常連としてお店を利用しやすいのはそんな「察する力」のあるお店。担当として指名したくなるのもそんな「察する力」のある女。私自身もホステス・営業マン接客業を長年してきてこの「察する...
-
投稿日 2022-01-17 16:51
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
カタチがあると塗りやすいのは、ワタシカタチがなく自由の方が塗りやすいのは、子どもつまり、型がある方が、私はやりやすい自由な方が、子どもはやりやすいことかも。同じ塗り絵だけど、多様性を感じます。そして、子どもの持っている自由な感性との違い。今持っている子どもの感性をなるべく保っていけるように、育んでいけるようにこれからも関わっていきたい!親だから伸ばせる子どもの可能性があります✨母学コーチング無料メルマガ 「親子会話の中で使うコーチングってどんなもの?」https://88auto.biz/rakken039/touroku/entryform12.htm▶母学コーチング たかつち あやこコーチ...
-
先程のニュースで、今日再び大規模な噴火が起きたとAFP通信が伝えた。まずは被害に遭われた方や、お亡くなりになられた方々に、お見舞いとお悔やみを申し上げます。日本から8千キロ彼方での、火山の噴火。日本だけでは無く、太平洋沿岸のの国々に津波が押し寄せ、被害をもたらした。日本でも8県23万人の方々に、避難...
-
投稿日 2022-01-17 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
何について、心配していたの?思い出せないから 大丈夫なのね♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪みゅーじっくはいくにて心の中の1分間の音を配...
-
投稿日 2022-01-17 08:45
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
妊娠3ヶ月の妊婦さん今 赤ちゃんの形がわかってきたとのこと臍の緒を伝わって生命ができていく人間の神秘私達はこうやって生きていく力を宿らせている感情、意識、体の作り、本当に素晴らしいと感じる。精一杯 備わった機能を使ってみたい。前を向くのもいいけど今ここにある生命をしっかり感じ取っていきましょ🤲Mik...
-
初対面でも少し話をすればこの人できるなあなんてことは感じとれますよね。出来る人の特徴は前向きな言葉を使うこと。逆に自信なさげな人がよく使うのが「でも」「だって」「どうせ」この言葉を口癖にしてしまうと言い訳体質になって自分の能力を狭めてしまいます。出来る人って、自分の能力を限定してしまう言葉は使わないんですね。自分の能力を伸ばしたいなら、注意したいのは「わからない」という言葉。この言葉、とても便利な言葉です。何をすればいいのかわからないから行動しようがないと言い訳に使えます。コーチングセッションでも大きなテーマだと30分で答えがでない場合があります。そんな時は、次のセッションまでの時間自分のあり...
-
投稿日 2022-01-16 21:54
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
行きつけの美容室とっても気の合うオーナーの瀧さんいつもの何気ない会話私:「こんな感じのアレンジが好きなんだよね」瀧さん:「じゃあ、やってみる?」私:「えっ?」もちろん、今日はそんな予定ではなくカラーだけでした忙しければなおさら「そうなんだね~」で終わるだろうしそもそも、予約してなければやらないですよ...
-
こんばんは!パーソンセンタードケアという言葉をご存知ですか?介護の専門職なら聞いたことがある人も多いと思います。直訳すると「その人を中心としたケア」です。1990年代にイギリスの心理学者トムキッドウッド氏が提唱した考えです。とはいえ言葉だけが先行して本当の理解がまだされていない課題もあります。本来の...
-
いつも自信がないといっている友人。いろいろ考えて自分に自信がない原因がわかったと言います。それは3歳のときに、母親に捨てられたと思ったこと。私は彼女のお母さんをよく知ってたのでビックリです。「そんなる風に思ってたんだ~」彼女の言い分は、母親が外に働きに行きたいために自分がじゃまになり、保育園に入れられた。自分はいらない子だと思って悲しかった。それを大人になっても引きずっているから自己肯定感がない。実は真相は全然違ってました。彼女のお母さんはずっと専業主婦。お勤めした経験がないので働きになんて行きたくなかったんですね。ところが、近所に小さい子どもが全くいなかったのでなんとかお友達を作ってあげよう...
-
あれもやりたい。これもやりたい。頭の中が渋滞状態になることってよくあります。渋滞してるんだから交通整理って必要ですよね。渋滞でなかなか前に進まないのにいろんなところからアドバイス。どれもいい意見、参考にしたい。けどやっぱり進めないのですよ。渋滞中なのでね。ハンドル持って前だけ見ててももしかしたら渋滞していることすら気が付かないのかもしれませんね。単なる信号待ちなのか工事中の渋滞なのか。それとも延々と続く渋滞なのか。頭の中で考えていることを改めて声に出して話してみる。「そっかぁ、こんなこと思っていたんだぁ」びっくりしたり、気がついたり。できないって思っていたことが出来るようになったり。あんなに辛...