-
YouTube動画で宅トレを再開したのですが次の日に筋肉痛に襲われました。楽しいから続けられるっ!って意気揚々としてたのに。スクワットができましぇん🤣で、なんと3日坊主ならぬ・・・2日坊主となってしまいました。数日後ではなく翌日筋肉痛になってる自分。なぜか心が喜んでいる♪若いよね?イケるじゃん!どんな自分もOKといいながら必死に老化と劣化阻止に励むのです。今日から宅トレ再開します。3ヵ月続けられたらどうでしょう?宣言したほうがやれそうですね。そして3年後の50歳の自分にたくさん質問をしてみました。理想の体型を維持してる?肌も体も絶好調かい?毎日幸せに暮らしていますか?想像できたのは孫を抱いてる...
-
投稿日 2022-01-28 21:50
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今日は歯医者へ行って仕事を少しして初詣へいつもの豊川稲荷と穴八幡宮豊川稲荷は四谷からテクテクと懐かしい道を久しぶりに歩いたあの時から3年も経ってしまった忘れたりはしないけれどそろそろもう、次なのかもしれない穴八幡宮は一陽来復を頂きに今年は足繁くお参りできるといいなあ(近くでJAZZセッションに参加す...
-
投稿日 2022-01-28 21:36
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「今日は阪神淡路大震災が起こった日です。最近地震が多いですが、出来るだけの対策をして気を付けて生活しましょう。ただ怯えすぎずに1日1日一生懸命過ごしましょう。」これは、寮生活をしている高校生の息子から家族のグループラインに届いたメッセージです。「ただ怯えすぎずに1日1日一生懸命過ごしましょう。」に対...
-
頑張った時って、達成感があって気持ちいいですね。「頑張ってください」って挨拶代わりに使うことがありますが波に乗ってる人は頑張らなくてもうまくいきます。コーチングを終えられたクライアント様がよく話される言葉に「頑張らなくてもいいんですね」があります。一生懸命頑張ったから、うまくいくのか?頑張らなければうまくいかないのか?ご自身でいろいろ行動してみて体感されるからこそ出てくる言葉なんですね。私自身の経験からいうと、頑張ってる時って結構無理しているときです。ダイエットがうまくいかないときがまさしくそうでした。頑張ってるからこそ、何で結果が出ないの?と些細なことに一喜一憂して、苛立ちマシーンになってま...
-
投稿日 2022-01-28 19:54
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
先日、キャリアコンサルティングを受けましたそのために「JOBカード」を作ったのですがなぜ、JOBカードを作成することが必要なのかひとつは「能力証明」になることもうひとつは「キャリアの棚卸し」をするため今までやってきた仕事、チャレンジしてきたこと、どんなことにやりがいを感じていたのかその当時の気持ちを...
-
株価が乱高下しています。上がったー下がったーとジェットコースターみたい。そんなときにどうするのかと言ったら基本、なにもしません。そっと温かい目で見守ります。投資信託を選ぶ基準。それは自分の大切なお金を「信じて・託せる先であるか?」です。文字通り、そのまんま😊 未来のための長期投資。10年後も20年後もずっと信じてお付き合いできるかは大事なのです。 信じて託したのに…数か月後の下落にモヤモヤ、もう信じられないと疑っちゃうのってちょっと違うよね。信じられないのは相場でも投資信託でもなくってそれを選んだ自分自身なのかもしれませんね。私もたくさん経験して痛い目にも合って。経験を教訓として学んできました...
-
ご訪問くださり、ありがとうございます💝コーチ・家族相談士・保育士として、ご夫婦のお悩み、家族のお悩みを専門に、コーチングの活動に携わっています。⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎今回はご夫婦、パートナーとのコミュニケーションについて考えたいと思います。コミュニケーションを、調べると(ググって...
-
サーバントリーダーシップを、もっと浸透させていこう。 こんな議論を昨日行った。サーバントリーダーシップって、「組織やチームのメンバーに奉仕・支援するタイプのリーダーシップ」その対極にあるのが、カリスマ型リーダーによる「支配型リーダーシップ」なぜサーバントリーダーシップが、いま求められているのだろうか...
-
投稿日 2022-01-28 13:41
Step by Step
by
代田美紀
佐野美紀佐野美紀のホームページはこちら数学大好き女子。工業大学を卒業し、プラントエンジニア等を技術職を渡り歩いてきました。「リケジョ!」という言葉がまだまだない時代に就職し男社会にどっぷりつかり、ただいま男子2人子育て中です。あなたの一歩を応援します。...
-
投稿日 2022-01-28 12:15
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
こういう二人の間で議論になると話が全然噛み合わないどちらが優れているという話ではなくお互いが「相手が持っていない情報があるかも」「自分が持ってない情報があるかも」と考えて知ろうとすることが大事かも自分が見えているものがすべてではないかもというところからスタートすることでもっと有効な話し合いができると...