-
投稿日 2023-11-15 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは面白い本に出合いました。そのタイトルは「具体と抽象」この本にも書かれていますが、「具体的」は、分かり易くて、「抽象的」は分かり難いという印象ですね。普段の会話でも、抽象的な言葉は、人によって解釈が異なったりするために確かに誤解されることも多いかもしれません。しかし、抽象的、つまり物事を抽象...
-
投稿日 2023-03-27 16:58
心理学用語を極める
by
sinrigaku
帰属理論とは、人が行動や出来事の原因についてどのように解釈し判断するかを説明する心理学理論である。この理論では、人は他人の行動を観察するとき、その行動の意味を理解し、将来の行動を予測するために、その行動の根本的な原因を判断しようとすると仮定しています。帰属には、大きく分けて「気質的帰属」と「状況的帰属」の2種類があります。気質的帰属は、その人の性格、能力、動機など、その人に内在する資質や特徴に焦点を当てます。状況的帰属は、環境、状況、外的事象など、行動に影響を及ぼした可能性のある外的要因に焦点を当てる。この理論によると、人は否定的な行動を説明するとき、その人が本質的に "悪い "と信じたいので...
-
投稿日 2023-03-27 10:09
心理学用語を極める
by
sinrigaku
選択的知覚とは、個人が無意識のうちに、自分の既存の信念、態度、価値観を支持する方法で情報をフィルターにかけ、解釈する傾向のことです。その結果、人は自分の既存の見解を確認する情報に選択的に注目し、それと矛盾する情報を無視したり、歪曲したりすることがあります。選択的知覚は、注意、解釈、記憶など、情報処理...
-
投稿日 2023-03-26 17:13
心理学用語を極める
by
sinrigaku
メーラビアンの法則とは、心理学者アルバート・メーラビアンの「コミュニケーションにおける言葉、声、顔の手がかりの相対的重要性」に関する研究を一般的に解釈したもので、「言葉、声、顔の手がかりの相対的重要性」を意味する。メーラビアンの法則によると、言葉によって伝わるメッセージのインパクトはわずか7%であり...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今年の漢字一字は「原(源)」文字通り原点に返る、源を再確認する。ということで、以前通った銀座コーチングスクールのクラスを「再受講」しています。私は講師として「教える立場」でコーチングに関わった経験はあります。ここで改めて「コーチング」...