-
投稿日 2023-11-20 17:34
星の道
by
星千鶴
本日、チームコーチングデビュー。高校生たちと時間を共にしました。まだ序章で来年から本格的に始まります。高校生のころから外部の人と関わりプロジェクトを進めていくのはいい経験ですね。高校生をサポートしながら、チームコーチとしての私自身の成長もしっかりと観察しておきたいと思います。...
-
投稿日 2023-05-01 23:43
星の道
by
星千鶴
同じことでも人によって感じ方や捉え方が違い、そして、それぞれの違いはどちらもOKといいます。他人との違いを感じたら、その違いをたっぷり味わいながら観察しましょう。違いがあるというのは興味深く、違いを受け入れることができると自分の視野を広げてくれます。...
-
投稿日 2023-03-27 22:28
心理学用語を極める
by
sinrigaku
ホーソン効果とは、社会心理学において、観察・研究された結果、個人の行動が変化する現象のことである。1920年代から1930年代にかけて、職場の環境と労働者の生産性の関係を研究するために一連の実験が行われたイリノイ州シセロのホーソンワークス工場にちなんで名づけられた。この工場では、1920年代から19...
-
投稿日 2023-03-27 16:58
心理学用語を極める
by
sinrigaku
帰属理論とは、人が行動や出来事の原因についてどのように解釈し判断するかを説明する心理学理論である。この理論では、人は他人の行動を観察するとき、その行動の意味を理解し、将来の行動を予測するために、その行動の根本的な原因を判断しようとすると仮定しています。帰属には、大きく分けて「気質的帰属」と「状況的帰属」の2種類があります。気質的帰属は、その人の性格、能力、動機など、その人に内在する資質や特徴に焦点を当てます。状況的帰属は、環境、状況、外的事象など、行動に影響を及ぼした可能性のある外的要因に焦点を当てる。この理論によると、人は否定的な行動を説明するとき、その人が本質的に "悪い "と信じたいので...
-
投稿日 2021-10-01 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。今回のタイトルは、広く知られている「シャーロック・ホームズ」の著者であるアーサー・コナン・ドイルが残したとされる数々の名言の中の一つです。コナンドイルは、医師でありながら心理学に精通していたようです。類似した表現ですが「みるべき場所を見ないから、それで大切なものすべて見落とすのさ」という...
-
おはようございます。先週末に新人職員(経験1年程度の初任者研修済)に現在プリセプターとして指導している部下からこんな質問を受けました。「湯浅さんが部下を育成している時に意識していることはなんですか?」なかなか確信をつく良い質問ですね。私自身も普段意識しているつもりでしたが、改めて問われたら、少し考え...
-
おはようございます。どの職種もそうですが、必ず外せない視点とかポイント、重要なスキルがあると思います。人材育成をする上でも全く同じで、今回は介護と人材育成の別々のカテゴリーでも共通して大切な視点があることについて書きたいと思います。共通の視点を持てれば両方にとって、良い方向性に行くきっかけにもなると...