-
投稿日 2025-03-25 10:12
Step, Step
by
代田美紀
床の間の掛軸を変えました。 小原流直立瓶花を一緒に。 花は木瓜(ぼけ)、透かし百合、サンデリアーナ。 代田美紀---------------------------------------------------------------------------------------...
-
投稿日 2025-03-17 10:36
Step, Step
by
代田美紀
昨日、小原流横浜支部で行われた専門教授研修会に出席しました。 小原流写景盛花様式本位 遠景 「さんしゅゆ」生け方の特徴は「一木挿し」 太い木を生けて、その周りに枝を寄り添うように生けます。 遠くに見える大木のさんしゅゆの風景を楽しむというイメージです! 代田美紀-------...
-
投稿日 2025-03-10 12:26
Step, Step
by
代田美紀
土曜日のお稽古は自由に生けました。 雲竜柳の曲線と連翹の直線の対比、足元に薔薇。 花器は先生の作品です。 代田美紀---------------------------------------------------------------------------------------...
-
投稿日 2025-03-07 23:14
Step, Step
by
代田美紀
今日のお稽古。 花材は、芽出し木苺、スプレー菊。 代田美紀-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
投稿日 2025-03-06 11:58
Step, Step
by
代田美紀
先日のお稽古です。 小原流 写景盛花 様式本位 近景 花材は、麦、菜の花、日陰 剣山ではなく、七宝という穴の開いた花留めを使用しています。 家では、鉄の花器に生けなおしました。 代田美紀 ------------------------------------------...
-
投稿日 2024-10-15 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
これまでにも、(374)「行火炉」や(376)「羽釜」・(377)「船舶用・火鉢」など、日用雑器を「花器」として再活用されホールに置かれている<生け花>がありました。 今回の花器として使用されているのは、茶の湯に使用する茶道具の【茶釜の風炉】でした。 風炉は正式名称として「涼炉」もしくは「茶...
-
投稿日 2024-10-10 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生け花の素材として、一見巨大な「松ぼっくり」に見えます、見慣れぬ植物と遭遇しました。 いろいろと調べましたら、ドライフラワー【プロテア・バービゲラ】だと判明しました。 ヤマモガシ目ヤマモガシ科プロテア属は、南アフリカから熱帯アフリカにかけて115種ほどが分布しています。一般に園芸で親しまれて...
-
投稿日 2024-02-23 17:19
Step, Step
by
代田美紀
草月会館で本日、竹の花器制作をしました。 竹を切るのは初めてでしたが、結構、固く腕が疲れました。明日は(明後日か)には筋肉痛でしょうー。 何を生けようなー、楽しみです。 代田美紀---------------------------------------------...
-
投稿日 2024-02-13 20:53
my favorite
by
birdy
。...
-
投稿日 2023-11-04 13:00
Step, Step
by
代田美紀
昨日の小原流のお稽古。花意匠の開くかたちの表情。カラー、ガーベラ、玉しだ。大きなてを広げて受け止めてくれるよう。そして、ビタミンカラーで元気をもらう。佐野美紀-----------------------------------------------------------------------...