-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今年の漢字一字は「原(源)」文字通り原点に返る、源を再確認する。ということで、以前通った銀座コーチングスクールのクラスを「再受講」しています。私は講師として「教える立場」でコーチングに関わった経験はあります。ここで改めて「コーチング」...
-
投稿日 2022-02-12 16:35
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。公開収録ラジオホンマル☆ラジLiveにゲスト出演し「スポーツ×コミュニケーション×コーチング」でお話してきました。https://honmaru-radio.com/raji-live0065/緊張...
-
投稿日 2022-02-12 13:40
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
ほんとうに久しぶりでした。小学生の頃はほぼ毎週。中学生、高校生の頃は、オフの時。休日の午前中は、親子でのトレーニング。選手権が終わり、シーズンオフで授業もリモートのみになり、帰省しているので、久しぶりのトレーニング。この半年、自分のスピードに対して、悩んでいました。試合のビデオは良く見せてもらってい...
-
北京オリンピック、ライブで競技を見ていて、手に汗握った。スノボ ハーフパイプ、最後の3本目、完璧な滑りで逆転1位。おめてとう!後のインタビューで、2本目のジャッジには、怒りが湧いたと言っていた。これは平野選手だけでは無く、会場でも得点が低いと、ブーイングになっていたと言う。ここですごいのは、怒りが次...
-
投稿日 2022-02-12 08:39
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
昨日千々石の「タネト」で購入した雲竜桑お店に飾ってみました❣️院長作の壺とテーブルお花の生け方は私が30年も昔に少しだけ習っただけの生け方なのでお花に精通したお客様に手直ししてもらおう(笑)Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!...
-
目標や計画を立てても計画倒れで終わってしまう。あんなにやる気があったのに~って自分の意志力の弱さに嫌気がさす。「やっぱり出来なかった」と自分を責めてしまいがちですがそんなんしたら逆に意志の力は戻ってきません。かわりに「罪悪感」がやってくる。反省して後悔して動けなくなるパターン。気持ちが後ろ向きになってしまってはせっかく自分を変えたいと思って決めた行動もただの「やらなきゃないこと」と化してしまう。ワクワクの目標も理想の未来を忘れておもりのような負担だけが残ってしまう。◇◆◇人の脳って変化を嫌います。「自分はもう変われないから」と言うセリフ。それは脳が「変わりたくないから」とお決まりのように言わせ...
-
投稿日 2022-02-11 22:07
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
色んな選択をするときどっちが良い?どっちが正しい?ましてや人生に関わる選択をするときやっぱり安全な方へ進みたいだって事故したくない不安になりたくない普通そう思いますよね私もそうです未経験なことに踏み込む時って当然不安はつきもの思ってもいなかった苦労をしなきゃいけなくなるかもしれないだけどあえてチャレ...
-
プレッシャーの克服はコーチングセッションでもよくあがるテーマです。緊張をどうしたらいいかですね。このプレッシャー、自分のステージが上がればなくなるかといえば、成長したら、成長しただけのプレッシャーがやってきます。はじめは失敗してもいいよといわれていたのが成長すると出来て当たり前。実力を認められると更に上の結果を期待されてます。プレッシャーには2つの要因があります。一つは外側からやってくるもの。例えば、今は冬で寒い毎日ですがスポーツで寒さに弱いなんかもこれに当たります。あと観衆の声が大きすぎて集中できないなんかもそうです。気温をあげることも、観衆を黙らせることもこれらは自分ではどうしようもできな...
-
投稿日 2022-02-11 18:37
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
帰省している娘と楽しく話しました。サッカーの技術的な事、サッカーの取り組み方の事、サッカーに対しての思いについて、寮での生活の事、先輩の事、同級生の事、真面目、不真面目、悪知恵を考える事、工夫する事、”くそ”が付くほど「真面目」な彼女。そして、自分のスタイルを曲げない人。寮生活に入ってから、そろそろ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。私はプロコーチとして通常は、ビジネスに関わる方々、例えば経営者や個人事業主、企業の管理職や一般社員などをお客様として活動しています。一方、コーチングを他の分野でも活用できないかと考えていたところ、知り合いのプロコーチから、アスリート向...