記事検索

お金と心整え習慣

https://jp.bloguru.com/cfpmaki

フリースペース

No105 引き寄せ体質に必要な2つの脳

スレッド
No105 引き寄せ体質に必要...


目標や計画を立てても

計画倒れで終わってしまう。



あんなにやる気があったのに~って

自分の意志力の弱さに嫌気がさす。



「やっぱり出来なかった」と

自分を責めてしまいがちですが

そんなんしたら逆に意志の力は戻ってきません。



かわりに「罪悪感」がやってくる。

反省して後悔して動けなくなるパターン。



気持ちが後ろ向きになってしまっては

せっかく自分を変えたいと思って決めた行動も

ただの「やらなきゃないこと」と化してしまう。



ワクワクの目標も理想の未来を忘れて

おもりのような負担だけが残ってしまう。





◇◆◇



人の脳って変化を嫌います。

「自分はもう変われないから」と言うセリフ。

それは脳が「変わりたくないから」と

お決まりのように言わせてるんじゃないかな。



「出来るかも」「変われるかも」

と思った後には必ずと言っていいほど

「ほら、やっぱり、だからやめときなって~」

という引き戻しも起こります。



この引き戻しが起こりやすい、

きっかけとなる3つのスイッチがある。



《疲れ・困難・努力》



極度の疲れ、困難、努力は

脳が一番嫌うのですよ。

「無理無理無理~」って叫びそうじゃない?



自分は理想を「引き寄せたい」のに

脳は一生懸命「引き戻す」という事実。。。



変化を拒む脳にはいきなり大きな行動よりも

小さく、さりげなく、気付かれない程度の

小刻みなスモールステップを準備する。



動きたくない脳には準備運動が必要なのだ!





◇◆◇



自分を変えたい!と理想の未来を描いたときに

動き出す《ワクワク脳》は体力も少なくって持続力もない。



小さな行動を続けられる《習慣脳》

体力はあるけど省エネ派だからワクワクした変化を嫌う。



両方の脳をうまく活用していきたいですね。

私自身も大きな壁を目の前にすると

完全に止まってしまうタイプ。



引き戻しが起きないように

ワクワク脳では毎日イメージング。

習慣脳で小さく小刻みなスモールステップ。



その繰り返しを忘れないようにしています。

たとえ、単発のセッションでもワクワクして終わり。

では、もったいないよなと思ったんですね。



脳の仕組みを理解してもらって

せっかくのワクワクが引き戻されないように

セッション後のフォローツール作成を考えたい。

ワクワクしながらコツコツと取り組もうと思います😊





✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

40代ビジネスマンのライフデザインコーチ



《継続コーチング&マネーコンサルコース》

約3ヵ月のコーチングセッション

CFPまきちのマネーコンサルティング添え😊



やりたいことを叶えたいのに。

★お金のブレーキが掛かってしまう。

★お金が不安で諦めてしまう。

★お金を味方に豊かな人生にしていきたい。



コーチ探せる プロフィールページへ

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼



・………・…………・…………・・………・…………・…………・

★アラフォー独身女性のマネーセンスの磨き方★

https://cfp-maki.com/



無料メール講座でお金を味方に♡

★メルマガ・マネーセンスアップメール講座★

https://cfp-maki.com/new-mailmagazine/

・………・…………・…………・・………・…………・…………・


#BarCocochi #コーチング #コーチ探せる #ネイリスト #ビジネスマン #ファイナンシャルプランナー #ライフデザイン #習慣

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり