前回いただいた<えっちゃん>からのおすそ分けは 「わさびの種」 でしたが、今回は新潟県上越市にある<みながわ製菓>の【とうがらしの種】です。
「元祖」と書かれていて詳細は分かりませんが、発売以来26年のロングラン商品のようで、一番最初に唐辛子を使用した「米菓」として製造した会社なのかもしれません。
米どころ新潟の会社ですが、使用されているうるち米は「国産・アメリカ産」の混合です。
薄く切断した生地を煎って香ばしく焼き上げられており、醤油と一味唐辛子での味付けで、ビールのつまみとしておいしくいただきました。
<えっちゃん>の心遣いの 「キリンマークのコップ」 で、まずは一杯喉を潤して、選んだ肴は「小芋の煮付け」です。
<小芋>は綺麗に「六方剥き」の形で整えられ、大鉢一杯の分量は、手間のかかる作業だったと思います。
ちょうど8月下旬から10月にかけてが「石川早生」や「土垂」の品種が旬で、牛肉との炊き合わせでいい味にまとまり、おいしくいただきました。
好きなビールの銘柄は、「キリンビール」<ラガー>もしくは<クラシックラガー>です。
1987(昭和62)年2月に発売された「アサヒスーパードライ」に押され、「キリンビール」を置いているお店が少なくなったのは、残念でなりません。
今宵<呑み処「えっちゃん」>に出向きましたら、「ファルコンさん専属」ということで、なんと【キリンマークのコップ】を冷やして用意してくれていました。
もう見かけなくなりました図案のコップですが、「ASAHI」と書かれたコップで飲むのと違い、一段と「キリンビール」が美味しくいただけます。
ブログのネタとしては、来月10月28日(土)の「秋の丑の日」に食べるのがいいのですが、夏の疲れが出るかなという昨今、精付けに「鰻丼」をいただきました。
いつも通り優しく焼かれた「鰻」に、あっさりとした液状のタレを「鰻」とご飯にかけます。
<キュウリ・人参>の漬物と、<いんげん>・<アサリの佃煮>もいつも通りで、安心していただけるお弁当を、「玉吸い」と合わせておいしくいただきました。
先ほど紹介した 「オクラ」 の株の最上部に、体長5ミリほどの昆虫を見つけました。
一瞬カメムシ亜目の 「ウズラカメムシ」 かなと思えたのですが、ひし形の体形ではなく、雰囲気的に「ハムシ」の仲間かなと調べてみましたら、やはりハムシ科の【ブタクサハムシ(豚草葉虫)】でした。
北アメリカからの外来昆虫として、1996年に東京都や神奈川県で発見され調査が進められています。近年勢力を伸ばし、現在では青森県から鹿児島県まで広い範囲で分布が確認されています。
体色は淡黄褐色、微細な毛におおわれていますので光沢はありません。
上翅に特有の黒褐色の縦縞模様があり、この縞の濃淡や長さには個体変異が見られます。
脚は本体と同様に淡黄褐色ですが、触角は黒く、食草的にはキク科の「ブタクサ」や「オオブタクサ」・「ヒマワリ」などを好んで餌としています。
道路脇で、プランターを置かれて【オクラ】を栽培されているお宅を見つけました。
アオイ科トロロアオイ属の<一日花>で、エジプトやエチオピアなどのアフリカ北東部が原産地と考えられています。
紀元前からエジプトなどで栽培され、アメリカへは18世紀に渡来、日本へは幕末にアメリカから導入され、当初は花の観賞用でした。
第二次世界大戦中は、完熟した種子をコーヒー豆の代用にしていたこともありました。
ちなみに「オクラ」の和名は「アメリカネリ」で、「アメリカ」から渡来した「ネリ(トロロアオイ)」という意味で、「オクラ=okra]は英名そのままです。
本書(旧題『夏の光』)が単行本として刊行されたのは2007年7月、加筆修正されて本題の『青い約束』に改題、2012年8月に文庫本として発刊されています。
文庫本発行から3年経過しているにも関わらず、今年の新聞広告で「男がなける小説」というコピーが記憶に残っていました。
銀行系列の証券会社で債券部門のチーフアナリストとして過酷な日々を送っている<宮本修一>は40歳、偶然20数年前高校3年生のときに起こった「ある事件」を機に音信を絶っていたボクシング部の同期<有賀新太郎>と再会します。
本書は高校生時代の<宮本>の恋人<純子>と<有賀>を巡る青春時代の回想と、「人が幸福になれる経済の仕組み」を夢に描いて金融業界に身を投じた現実とのはざまに揺れ動く男心を見事に描き、中年に差し掛かる男が誰しも抱く喪失感を漂わせながら、読者に「親友」とは何かという基本的な問題を投げ掛けながら、人生後半に向けての再生と希望の物語で、確かに涙する場面が多々ありました。
著者自らのボクシングの経験と、日本経済新聞社の現役記者という強み生かして日本金融界の現状を細かく分析、骨太な大人の青春小説として感動の一冊でした。
本日27日(日)は、「中秋の名月」(旧暦8月15日)です。
神戸(緯度34.6833° 経度135.1833°)の空は晴天とはいかず、雲がたなびいていますが、なんとか雲の隙間からいつもより大きく見えるお月さんが拝めました。
満月は明日28日になりますが、見かけ上今年一番大きくなる「スーパームーン」となり、今宵の月も結構な明るさで東南の空に輝いています。
月は地球の周りを楕円形の軌道を描きながら移動していますが、最短距離と最長距離では約5万キロメートルの差が生じ、最小の月の大きさに比べますと明日の満月は直径が1.14倍となり、30%ほど明るく見えます。
本日の神戸、月の出は<17:17>、真南の空に輝く時刻は<23:23>、月の入りは明日の朝方<4:25>です。
今宵は<鶏肉>の「もも肉」がありましたので、【チキンカツ】にしました。
塩胡椒だけの味付けで、溶き卵でパン粉を付けて油で揚げるだけですが、サクッとあがるかな気を使います。
【野菜炒め】は、冷蔵庫の野菜類の整理には重宝する料理で、<牛肉・玉ねぎ・ピーマン・人参・キャベツ>を用いています。
大好きな「三つ葉」がありましたので、【玉子スープ】の薬味にしました。
今宵も肉類と野菜の種類を多く使い、バランスがとれた食事で、おいしくいただきました。
本日9月27日(日)から、神戸市営地下鉄の各駅売店と市バス・地下鉄お客様サービスコーナー(三宮駅東改札口)にて、ノンステップバスをモチーフにした【とことこ神戸市バス】が発売されています。
素材は布地で作られていて、クッションのように柔らかく、底部にゼンマイ式の車輪があり、「プルバック方式」で上下にトコトコと揺れながら走行します。
車体の大きさは<幅:約8センチ・高さ:約9センチ・奥行き:約12センチ>で、販売価格は700円(税込み)で、数量限定販売です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ