記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(1915)芒のある【オオムギ】

スレッド
ファルコン植物記(1915)芒...
先週 「ヘラオオバコ」 をアップしていますが、オオバコ科オオバコ属の代表としてよく見かける「オオバコ」を採集していないのに気が付き、それではと路傍や空き地など注意して観察しているのですが、こんな時に限ってなかなか見つけることができないものです。
その代わり、なんと空き地で育つ【オオムギ(大麦)】を見つけました。

イネ目イネ科オオムギ属に分類され、中央アジア原産、日本には中国大陸を経て弥生時代の3世紀ごろに伝来、奈良時代には広く栽培されている作物です。

ビール党として忘れてならないのは、「二条オオムギ」は主に「ビール」生産用に栽培され、ヨーロッパの【オオムギ】栽培はほとんどが二条種です。

1561年にバイエルン公<ヴィルヘルム4世>は「ビール純粋令」を出し、「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」と制定、現在まで頑なに守られていますが、日本では「米・コーン・スターチ」などの副材が使用され、ドイツではビールとして認められません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(58)『濁流資金』濱嘉之(文春文庫)

スレッド
今年の読書(58)『濁流資金』...
<警視庁公安部・青山望>シリーズとして、『機密漏洩』 に次ぎ、5作目が本書です。
仮想通貨の取引をしている「京都ゴックス」の社長<武田良一>が銃殺される事件を発端に事件は始まります。

前作の事件で功績のあった<青山望>を含むノンキャリアの同期カルテット4人は、それぞれ重要な部署に配置換えされ、<青山>は公安部公安総務課に復帰、警察内の情報を一望できる部署で持ち前の能力を発揮していきます。

「京都ゴックス」の捜査にからみ、政財界のホープたち11人が次々と不審死で亡くなる事件が気になる<青山>は、仮想通貨を利用してマネーロンダリングする組織の存在を確信、やがては元暴走族グループの<神宮寺武人>や元広岡組の引退した経済ヤクザ<清水保>に焦点を当てていきます。

警視庁と各県警、捜査部門と公安、キャリアとノンキャリアといった対比も面白く、今後の中国マフィア絡みの展開が楽しみなシリーズです。
#本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

純豆腐(スンドゥブチゲ)(15)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
純豆腐(スンドゥブチゲ)(15...
ゴーデンウィークのお休みが、5月1日(日)~5月9日(月)の【しゅう】でしたので、休み明けのメニューとして楽しみにしていました「純豆腐(スンドゥブチゲ)」(380円)を、今宵の〆としました。

登場回数(15)目ともなれば、もはや語らことも少なく美味しい一品で、グツグツと沸き上がるスープを眺めるだけで、口の中の味覚器官が喜びの声をあげてしまいます。

焼き加減のいいレアの 「ステーキ」 を、 赤ワイン 「カルロ・ロッシ カリフォルニア・レッド」 と一緒にいただき、今宵も楽しい時間が過ごせました。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

ビフテキ(3)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
ビフテキ(3)@立ち呑み【しゅ...
今宵は赤ワインの新しい銘柄 「カルロロッシ カリファルニア・レッド」 が置かれていましたので、さっそく注文です。

選んだ肴は、久しぶりに「ステーキ」(400円)です。

焼き加減もわたしの好きな「レア」でちょうどよく、赤ワインを呑みながら、おいしくいただきました。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

カルロ・ロッシ カリフォルニア・レッド@立ち呑み【しゅう】

スレッド
カルロ・ロッシ カリフォルニア...
廉価なワインを揃えられている【しゅう】ですが、今宵も新しい赤ワインとして「カルロ・ロッシ カリフォルニア・レッド」(1500円)がありました。

ラベルの上の方に丸いメダルのようなマークがあり、その中にワイングラスを持った人物が描かれていますが、彼が<カルロ・ロッシ>で実在の人物名が冠されているカリフォルニアワインです。

生産は<E.&J.Gallo Winery>で、サントリーが販売しているワインですが、コストパフォーマンス十分、ややライトボディの味わいですが、果実味溢れる味が楽しめました。
#グルメ #ワイン #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

日替わり定食(59)@旬彩【五郎】中央区多聞通4丁目

スレッド
日替わり定食(59)@旬彩【五...
<旬彩【五郎】>さんでいただく「日替わり定食」(800円)の回数も増えてきていますが、本日のメイン料理である「豚の生姜焼き」は、初めての登場かもしれません。

「豚の生姜焼き」は、少し厚めの肉を利用する場合と、バラ肉を利用する場合とがあろますが、今回は後者の方でした。

量的にもたっぷりと盛り付けられていて、小鉢物も3種類あり、どれも瓶ビールのいい肴になりました。

女将さん、ゴールデンウィークは「神戸市立須磨海釣り公園」に出向かれ、初めて釣りをされたようですが、釣果のほうは駄目だったと苦笑いされていました。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(787)クレマチスの花に【セイヨウミツバチ】(8)

スレッド
ファルコン昆虫記(787)クレ...
近所のお家の生け垣にきれいに咲いています<クレマチス>の花に 「ヤブキリ」 の幼体を見かけて以来、その後の成長はと気になり観察していますが、今朝は【セイヨウミツバチ】が花粉を集めに<蕊>に潜りこんでいました。

【セイヨウミツバチ】の学名は、[Apis mellifera]で、1758年に「分類学の父」と呼ばれたスウェーデンの<カール・フォン・リンネ>によって命名されています。

[Apis]は「ミツバチ」に対応するラテン語で、種小名の[mellifera]は「蜂蜜」を意味する[merlli-]と「運ぶ」を意味する[ferre]から構成されています。

しかしこの後、このハチが運ぶのは「蜂蜜」ではなく「花粉」であることが判明しましたが、国際動物命名規約に従い、先に付けられた名称が優先となるシノニムによりそのまま学名として使用されています。

この働き蜂も朝早くから活動していたようで、両足の「花粉かご」には花粉がいっぱいですが、それでも貪欲に子孫のために働いていました。
#ハチ目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1914)バイカラーの<クレマチス>(11)

スレッド
ファルコン植物記(1914)バ...
<クレマチス>は、キンポウゲ科センニン属の蔓性多年草のうち、花が大きくて園芸的に観賞価値が高い品種の総称として使われています。

その中でも花弁(蕚)が6枚のモノを「テッセン(鉄線)」、8枚のモノを「カザグルマ(風車)」と呼び分けています。

いつも玄関先にきれいな花鉢を置かれているお家ですが、今朝方はバイカラーの<クレマチス>の鉢が置かれていました。品種は「マラヤガーネット」かなと見たのですが、同定に自信がありません。

というのも、写真の中央に大きく写した花は「八重咲き」の花姿ですが、先祖帰りが起きているのか、他の花を見ますと花弁(蕚)は「一重咲き」の7枚で、なんとも面白い株の構成に悩んでしまいました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(449)開店:バドワイザービアホール「ビアカーニバル神戸店」

スレッド
神戸ご当地(449)開店:バド...
あいにくと雨模様の神戸でしたが、夏季限定のバドワイザービアホール「ビアカーニバル神戸店」(中央区加納町4-5-2北野坂スクエアビル2階)が、17:00に開店しています。

期間は9月30日(金)まで限定で、日曜・祝日は定休日、営業時間は17:00~24:00(ラストオーダー:フード23:15、ドリンク23:40)です。

単品メニューもあるようですが、「2時間飲み放題付きAコース」が3500円(全7品)、「Bコース」4000円(9品)があります。

「バドワイザー」といえば、タイトなコスチュームを着た<バドガール>が有名ですが、ビール党としては<キレイナオネイサン>がいるのかと気になるところです。
#グルメ #ビール

ワオ!と言っているユーザー

わさび昆布@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

スレッド
わさび昆布@呑み処【鈴ぎん:福...
今宵の瓶ビールの肴に選んだのは、「わさび昆布」(250円)です。

「ワサビ」といえば、「静岡名産、わ~さ~び~づけはいかがですかぁ~」という、新幹線車内の売り子さんの声を思い出します。
1889(明治22)年2月1日に開業した東海道線静岡駅にて、1875(明治8)年から漬物屋を営んでいた「田丸屋」が駅での販売権を獲得、列車の窓越しに売り込むという手法で一躍名物となりました。

この「わさび昆布」は、「ワサビ」と「昆布」はもちろんのこと、<広島菜・大根の葉>が合わせて和えられています。

「ワサビ」のツンとくる香りと昆布の甘みとが合わさり、口当たりのいい一品でした。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり