亀田製菓から、カレーショップ「CoCo壱番屋」とコラボレーションした柿の種「亀田の柿の種 CoCo壱番屋監修カレー」が、3月12日(月)に発売されます。 想定価格は(280円前後・税別)。販売期間は3月末まで。
これは、ココイチ定番のポークカレーの味わいを再現した柿の種。ココイチ秘伝のオリジナルスパイス「とび辛スパイス」を使用し、ふわっと広がるスパイスの香りと、じわじわとあと引く辛さが食欲をそそる一品に仕上げられているとか。
今年1月には同じく、CoCo壱番屋とのコラボ商品 「亀田の柿の種 CoCo壱番屋監修カレー☓チーズスナック」 が3月末までの期間限定で発売されていますが、カレー味は人気があるようで気になる製品です。
日清食品は「カップヌードル スキヤキ ビッグ」を3月12日(月)から発売します。内容量98g(麺80g)。価格は(220円)前後です。
すき焼きの割りしたをイメージした甘めの醤油ベースのスープを、牛脂のコクと野菜の香りを凝縮した別添の「スキヤキのたれ」で仕上げることで、本格的なおいしさが味わえるとか。具材は、すき焼きの具をイメージした「大豆ビーフ」(大豆たん白を主原料とした具材)、下仁田系ネギ、玉子(温泉玉子ではなく、カップヌードルの具材としての調理済み玉子)がはいっておます。
同社はカップヌードルに温泉玉子をトッピングして食べるアレンジレシピが人気を集めていることに着目。温泉玉子トッピングを「On(おん)卵(たま)」と名付け、玉子との相性が抜群のメニューであるすき焼きをカップヌードル流にアレンジしたのが本商品だそうです。
姫路市の手柄山中央公園内にある「回転展望台 喫茶手柄ポート」(10:00~17:00 火曜日定休日)が3月25日(日)をもって閉店になります。
喫茶店の座席フロアが回転する全国でも稀な展望台で、1966(昭和41)年に、姫路大博覧会(1966年4月3日~6月5日)のシンボルタワーとして、ロサンゼルスにある空港の管制塔をモデルに建てられました。近未来的な外観や、360度回転しながら四季折々の景色を楽しめる喫茶店は家族でのお出かけスポットやデートの名所として親しまれてきましたが、老朽化で今後の維持が厳しくなり閉店になります。
姫路市は当初、解体・撤去の方針案を示していまいたが、市民から惜しむ声や存続希望の声が相次ぎ、解体を取りやめ、存続としました。しかしながら今後の活用は困難との判断から、モニュメントへと移行する方針です。3月25日まで営業、それ以降は周辺がフェンスなどで囲われる予定となっています。
チロルチョコから新商品「チロルのパン屋さん」が3月12日(月)に発売されます。
これは、3種類の『パン』の味わいが再現されたチロルチョコの詰め合わせ。「クロワッサン」「カレーパン」「クリームパン」のフレーバーが登場します。
クロワッサンは、バター風味のチョコにサクサクのフィアンティーヌを入れたもの。カレーパンは、チョコの中にスパイシーなカレーペーストを入れたもの。クリームパンは、カスタード風味のペーストとクリームを、パン風味のチョコで包んで仕上げられています。
クロワッサン3個、カレーパンとクリームパン各2個ずつの計7個入りで、想定価格は(100円・税別)です。
朝6時の気温は3℃、日がさすお天気でしたが風が寒く感じるお天気で、最高気温は9℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「鮭のムニエル・菜の花とシメジの和え物」+「長芋の煮物」+「かぶの酢の物」+「お吸い物(麩・海老真薯)」+「果物(みかん)」でした。
今回の「鮭のムニエル」は、タルタルソース掛けで、いつも と違う風味が楽しめました。
「ガリガリ君」 シリーズで人気のある赤城乳業から新たなアイスブランド「Premil(プレミール)」が登場します。いちごの果汁・果肉をぜいたくに使った「濃厚いちご」が3月12日(月)より販売されます。
プレミール 濃厚いちごは、いちごの果汁と果肉を全体の27%使ったデザートアイスバー。いちごアイスをミルクアイスで包んで仕上げられています。
さらにいちごアイス部分は、果汁・果肉分56%。形が残る“プレザーブタイプ”のいちご果肉が使われています。濃縮果汁といちごピューレを併用することで、濃厚さとフレッシュな味わいが両立されているとか。ねっとりとした食感と濃いいちご、自然なミルクの味わいが楽しめるとか。
今年1月に開催された、食品総合展示会「春季フードコンベンション2018」(日本アクセス主催)。そこで展示された春・夏期の新商品を、主婦ならではの目線で投票したランキングが発表されました。このランキングにおいて、プレミール「濃厚いちご」はアイス部門で1位に輝いた商品です。
< (画像:東京メトロ) >
東京メトロは、銀座線1000系電車の特別仕様車を使用した「桜トレイン」を3月12日(月)から運行すると発表しています。
アサヒビール協賛の「東京メトロに乗って桜を見に行こう!!」キャンペーンの一環として登場。「桜トレイン」は、特別仕様車2編成のうち1編成(1140編成)の内装を桜に装飾し、4月8日(日)まで銀座線の浅草~渋谷間で運行されます。
特別仕様車は、1927(昭和2)年登場の1000形電車をモチーフにした車両です。木目調の壁や室内予備灯など、レトロな演出が施されています。
キャンペーンではこのほか、東京メトロ各駅のラックに、お花見スポットや寄り道スポットを掲載した冊子「東京お花見ガイド」が設置されます。
東海道・山陽新幹線 とは、新幹線 東京駅 ~博多駅間の通称です。1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が、全線開通しています。
新大阪駅を境に東側の東京駅 ~新大阪駅間が東海道新幹線 (515.4㎞) 、西側の新大阪駅 ~ 博多駅間が山陽新幹線 (553.7km) で、総延長は1069.1㎞(営業キロは1174.9㎞)です。
国鉄分割民営化によって大阪鉄道管理局管内である新大阪駅場内を含む東海道新幹線区間の運営を東海旅客鉄道(JR東海)が、新大阪駅西方場外以西の山陽新幹線区間を西日本旅客鉄道(JR西日本)が管轄しています。
直通列車は定期列車だけで「のぞみ」(東京駅 ~広島駅・博多駅間)が毎時3本、「ひかり」(東京駅 ~ 岡山駅間)が毎時1本運行されています。かつては「こだま」も定期直通運転が行われていましたが、1999年に終了しています。
また、2011年3月12日から九州新幹線とも直通運転を行っており、総称して「山陽・九州新幹線」という標記や、さらにこれらの3路線を総称して「東海道・山陽・九州新幹線」という標記もみられます。
昨日から、平昌冬季パラリンピック が開催されていますので、、本日の<グーグルロゴ>はその関連かなと予想していましたが、外れてしまいました。
開催地「韓国」平昌とは違う「台湾」の話題として、「阿里山森林鉄路開通106年」でした。
阿里山森林鉄路は、台湾嘉義市・嘉義県・南投県 に現存する森林鉄道です。阿里山や玉山(旧新高山)観光の足としても利用されています。台湾の山林の豊かな木材の資源活用を目的として「1906」年に建設を開始、まずは平地の路線から施工を始め、「1912年」に「嘉義~二万平」間の「67㎞」が完成したことで1912年10月1日開業しています。
阿里山としての最高峰は大塔山の2663m。面積は約32700ヘクタールで、その内1400ヘクタールが「阿里山国家森林遊楽区」に指定されており、日の出・夕霞・雲海・鉄道・神木の「五大奇観」が有名である。また、3・4月には桜が満開となり「桜の名所」としても名高いところです。
オープン戦のことだからと、静観視していましたが、ついに<阪神タイガース>が本日の中日戦(甲子園)に2ー5で敗れ、オープン戦6戦6連敗を喫しました。オープン戦開幕から6戦6敗は球団ワースト記録となっています。
今季開幕投手が確定している先発<メッセンジャー>が1回表に4失点し、追いかける試合展開となりました。、打線は中日先発・小笠原らを前に8回まで散発2安打と沈黙。9回にようやく大山の左前適時打などで2点を返しましたが、負けてしまいました。
<鳥谷>、<福留>、<糸井>ら主力組が出ていないとはいえ、<中谷>、<高山>ら期待の若手に結果が出ない“惨状”でいまだオープン戦で白星なしです。
戦6試合は、2月24日のヤクルト戦が2点、3月3日のソフトバンク戦が1点、4日の同戦が4点、6日のDeNA戦が3点、7日の同戦が1点で、この日は2得点。1試合平均2・17得点と、若手を中心にした打線に元気がないのが気がかりです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ