鯛吉の 「オムライス鯛焼き」 や、おめで鯛焼き本舗 戸越銀座店の 「お好み鯛焼き」 など変形バージョンが楽しめる「鯛焼き」の世界です。
「銀のあん」(本社:東京都中央区)各店(一部の店舗をのぞく)で、「薄皮たい焼とクロワッサンたい焼」の新商品が期間限定で3月10日(土)に発売されます。
「薄皮たい焼 桜もち」は特製の桜あん入りたい焼。薄皮生地に、道明寺が練りこまれた特製の桜あんを使用し、もちもちの白玉と塩漬けの桜の葉をのせて焼きあげられている。価格は(180円・税込)。
「クロワッサンたい焼 いちごミルク」は、いちごペーストが練りこまれた生地とミルクフィリングが組み合わされたたい焼き。ミルクフィリングには、栃木県産とちおとめを使用した苺ジャムと、国産の牛乳が使用されている。価格は(250円・税込)。
3月10日(土)から4月15日(ひ)まで、福岡アジア美術館(福岡市博多区)で、「生誕60周年記念 くまのパディントン展」が開催されます。誕生60年記念と、2017年に逝去した原作者<マイケル・ボンド>(1926年1月13日~2017年6月27日)を追悼して「絵本や原画、インタビュー映像などが展示されます。
40以上の国で翻訳・出版され、世界中で愛されるキャラクター「パディントン」。原作者の<マイケル・ボンド>が、妻にクリスマスプレゼントとして贈ったクマのぬいぐるみから始まったイギリスのアイコン的な存在です。
「パディントン」は、原作者の<マイケル・ボンド>が、妻にクリスマスプレゼントとして贈ったクマのぬいぐるみから始まったイギリスのアイコン的な存在
同展では、パディントンの挿絵を担当したペギー・フォートナムの貴重な原画2点と、多数ある複製画が登場。
また、2017年6月に、<マイケル・ボンド>の生前のインタビュー映像も見ることができます。さらに、監修者の<松岡享子>が、日本未発表の最新刊から2つのエピソードを翻訳して展示する。
期間中は、パディントンをあしらった会場限定のグッズを販売。ぬいぐるみを中心にかわいらしい品々を豊富にそろえられています。
若松公園・鉄人広場(神戸市長田区)で3月10日(土)、イカナゴ漁 の大漁を祈願して、約3500株の花を使った大漁旗の花絵が描かれます。
当日は、長田区連合婦人会と大学生協力のもと、約4メートル☓6メートルの花絵を制作(11:00~12:00)し、展示(3月10日(土)12:00~11:00、11日(日)12:00)されます。
午後からは地元の園児たちと高校生が歌や吹奏楽を披露するオープニングセレモニー(13:00~13:40)が行われます。また、竿を使ってコテを釣る「コテつりぼり!」(11:30~16:30 )や神戸市漁業協同組合による「海産物物販屋台」(11:30~16:30 )も登場。
さらに翌日3月11日(日)には、花絵に使用した花苗のポットの配布(13:00~先着順 ※1人2ポットまで)が実施されます。
赤城乳業は「ガリガリ君 九州みかん」を3月20日(火)から発売します。内容量110ml、価格は(75円)前後。
みかん味のキャンディーに、ガリガリッとした食感が特徴というみかん味のかき氷を入れたアイスキャンディー。九州のみかん果汁7%使用。パッケージでは、くまモンの特徴である、黒い耳と、赤いほっぺたをつけたガリガリ君がくまモンと一緒にあしらわれています。
売上の一部は、熊本地震復興支援として寄付されます。また商品の発売に先駆け、3月10日、11日の「くまモン誕生祭2018」(市民会館シアーズホーム夢ホール)では合計6000本の無料配布を実施するとのこと。
阪神・淡路大震災で傷ついた子どもたちを見守り続け、今年1月に閉館した兵庫県芦屋市の「浜風の家」が立地する県有地を売却する一般競争入札が9日午前、兵庫県庁であり、4者が参加しましたが不成立に終わっています。
土地(約1300平方メートル)は、県が無償提供していましたが、震災から20年以上がたち「役割を終えた」として同会に土地の返還を要求。当初は、3月末までに建物を壊しさら地にするよう求めていましたが、存続を望む声を受け、建物付きでの公募に変更されました。ただし、落札者が建物は不要と判断すれば撤去されます。
浜風の家を運営し存続を目指した社会福祉法人「のぞみ会」(<藤本統紀子>理事長)を支援する県内企業も応札しましたが、不調に終わっています。施設と児童館事業の存廃は再び、今後の県の手続きなどに委ねられます。
「浜風の家」は、直木賞作家の故<藤本義一>さんらが設立を呼び掛け、10万人以上から2億円近くの寄付が集まりました。震災から4年後の1999年1月にオープン。1月17日に閉館するまでの19年間、子どものケアと児童館事業に取り組み、延べ約20万人が利用した施設です。
UCCホールディングス(神戸市中央区)は8日、喫茶店チェーン「珈琲館」事業を投資ファンドのロングリーチグループ(東京)に売却すると発表しました。売却金額は非公表ですが、売却額は数十億円規模とみられています。同業者やコンビニなどとの競争が激化しており、独自性の高い業態に集中させます。
珈琲館は1970年の創業で、国内店舗数は約300店。2008年6月にUCCの傘下に入っています。
飲食店を運営する傘下のユーシーシーフードサービスシステムズ(東京)が5月1日付で事業を分割し、売却します。珈琲館や、「CAFE DI ESPRESSO珈琲館」「珈蔵」「珈楽庵」の直営、フランチャイズ約300店を譲渡。珈琲館事業と友好的な関係を維持し、好評の紀州備長炭 炭火珈琲のコーヒー豆などを提供することで、事業の発展を支援していくとのこと。
売却後の喫茶店数は約300店。うち111店を占める主力の「上島珈琲店」に積極投資する。手作業でていねいに入れるハンドドリップの店を増やすなど、ブランドイメージを高める。
ロングリーチはハンバーガーの 「ウェンディーズ・ジャパン」 や 「ファーストキッチン」 などの外食事業を手掛けています。
朝6時の気温は9℃、最高気温の予測は10度と気温の上がらない一日になりそうな神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「金平入り鶏つくね・ナポリタン」+「野菜のスープ煮」+「切干大根」+「赤かぶ漬け」+「小女子の佃煮」で、(493キロカロリー)でした。
洋風のおかずと和風のおかずのくみあわせは、お弁当ならではの妙でしょうか。
「記念切手」とは、なんらかの国家的行事を記念して発行される郵便切手をさしています。販売される郵便局や販売期間、枚数に定めのない普通切手とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限される特徴があります。
世界最初の記念切手は、ペルーが1871(明治4)年4月に発行した切手です。この切手は、南アメリカ大陸最初の鉄道であるリマ~カヤオ間の鉄道開通20周年とチョリヨスまでの鉄道延伸を記念して発行されたものです。それ以外に以下の2種類の切手が最初の記念切手と主張されることもありますが、発行枚数の制限なく大量に使われていたことから一般的には普通切手とみなされています。
※アメリカ合衆国が1866(慶応2)年に発行した、エイブラハム・リンカーン大統領(前年に暗殺された)の15セント切手
※イギリスがヴィクトリア女王即位50周年を機に1887(明治20)年に発行した新普通切手、ジュビリー・シリーズ
日本での最初の記念切手は、1894(明治27)年3月9日に発行された「明治天皇銀婚記念」(菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで2銭と5銭の2種)です。この切手には英文でも記念銘が加えられていたほか、「紀念郵便切手」と書かれている。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。そのため日本の初期の記念切手には「紀念」と書かれていましたが大正から昭和にかけて文部省(当時)で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになっています。
この「明治天皇銀婚記念」の発行された3月9日を、「記念切手の日」として制定されています。
セブン・イレブンは「赤城 ガリガリ君7種のフルフルフルフルフルーツ味」を3月6日(火)から発売しています。価格は99円。
セブン・イレブンの店舗が 「2万店」 を達成したことを記念した限定商品。“セブン”にちなみ7つのフルーツ(マスカット、キウイ、メロン、ライム、ストロベリー、もも、りんご)をミックスし、果汁を11%使用。ジューシーでさわやかな味わいとのこと。
名前のインパクトもさることながら、7つのフルーツをミックスしたテイストは、ほかではちょっと味わえなさそう。限定商品ということで、気になるかたは、お早めにぞうぞ。
< (画像:JR東海) >
JR東海は、東海道新幹線の新型車両「N700S」のシンボルマークが決定したと発表しています。
N700Sの「S」は、JR東海によると700系シリーズのなかで最高の新幹線車両を意味する「Supreme(最高の)」を意味しているといいます。
シンボルマークは、この「Supreme」の高級感、上質感を白地に金色の配色で表現。「S」の字は、先頭車の形状を彷彿とさせる優雅で伸びやかな曲線と、「Supreme」の一体感を感じさせる勢いのある曲線とされています。また、「S」を中心に文字をバランス良く配置することで、鉄道としての安心感、安定感を表現しています。
このマークは、奇数号車に2か所(両側)ずつ、1編成(16両)あたり計16か所に配置されます。
N700Sはグリーン車と普通車の全座席に電源コンセントを用意。ブレーキ性能や省エネ性の向上、機器の小型軽量化、「デュアルスプリームウイング形」の先頭形状採用による騒音の低減などを実現するほか、編成を路線に応じて柔軟に組むことが可能で、国内外さまざまな場所で使える「標準車両」であることが特徴です。
編成記号は「J」編成とされます。2018年3月20日(火)から東海道新幹線内で試験車の試運転を開始し、2020年度に営業運転を開始する予定です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ