日米通算245セーブを挙げた<藤川球児>(42)が日本プロ野球名球会入りに期待がかかっています。投手の入会規定「200勝または250セーブ」には達していませんが、規定相当の記録であるとして、9日の総会で特例入会制度での入会が認められる見通しとなっています。<藤川球児>は通算245セーブに加え、61勝164ホールドを挙げています。不足分の5セーブを補ってあまりある成績を残しています。
記録が規定に満たなくても、名球会入りの道は開かれています。現在、名球会の会員は63人が名を連ねていますが、野手48人に対し、投手は15人に限られています。2016年に通算200勝に達した広島<黒田博樹>〈203勝(日124/米79)〉が最後で、この10年でも1人だけです。同じこの10年で日米通算2000安打に達し、15人も入会した野手との差は歴然です。
背景には投手の分業制が進んだことが挙げられます。従来の200勝のハードルは名球会創設時と比べ、かなり高くなりました。また、エンゼルス<大谷翔平>のように投打二刀流で活躍する選手も生まれており、新たな規定の必要性が指摘されていました。そこで、2019年の総会で特例入会制度が定められまし。「名球会の入会規定に相当する記録保持者」を対象に、理事会で候補者を協議。総会で会員の4分の3以上の賛成を得て適用され、<藤川球児>の記録は規定相当として認められる公算が大きい記録です。
◆<藤川球児>は、1980年(明55)7月21日、高知県生まれ。高知商2年夏に甲子園出場。1998年ドラフト1位で阪神入団。2005年、<ジェフ・ウィリアムス>、<久保田智之>との救援トリオ「JFK」の中核を担いリーグ優勝に貢献。2006年途中から抑えを務め、2007年の46セーブはセ・リーグ最多タイ。2012年オフにFAでカブス移籍。2015年にレンジャーズへ移籍し、5月に自由契約となった後は独立リーグ四国IL・高知に加入。2016年阪神復帰。NPB通算243セーブは歴代4位。2006、2009年WBC、2008年北京五輪日本代表選手として出場しています。
5日の東京外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに反落しています。17時時点は「1ドル=135円11~12銭」と、前週末の同時点に比べ47銭の円安・ドル高でした。ドルが円やユーロに対して売られていた反動で、ドルが買い戻される動きが優勢となりました。日本時間5日の取引で米金利の低下が一服し、日米金利差の縮小観測を見込んだ円買い・ドル売りの動きが後退しています。
円は一時「1ドル=134円14銭」近辺まで上昇しています。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が米景気を下押しするとの見方から、2日の米債券市場では米長期金利の指標となる10年物国債利回りが一時(3.47%)まで低下し、(9月20日)以来の低水準をつけています。日米金利差の縮小観測が円買い・ドル売りを誘いました。
しかし、米金利の低下が一服すると円買い・ドル売りの動きは一巡。ドルが円やユーロに対して売られていた反動で、ドルのショートカバー(買い戻し)が入り、円相場は徐々に水準を切り下げています。9~17時の円の安値は「135円25銭」近辺で、値幅は1円11銭程度でしたた。
円は対ユーロで4営業日ぶりに反落した。17時時点は1ユーロ=142円37~39銭と、同60銭の円安・ユーロ高だった。
フランスの作家、ジャーナリストの<ドミニク・ラピエール>(1931年7月30日~2022年12月4日)さんが、仏紙『バール・マタン』が4日、91歳で亡くなったことを伝えています。
1931年、シャトライヨン生まれ。仏誌『パリ・マッチ』の記者として世界各地を訪問。第2次大戦時のパリ解放を描いたノンフィクション作品『パリは燃えているか』(1965年)は、1966年に<ルネ・クレマン>が監督を務め『パリは燃えているか』として映画化され、映画米作家<ラリー・コリンズ>と共著の『おおエルサレム』・『今夜、自由を』・『第五の騎手』・『さもなくば喪服を』等はどれもベストセラーとなっています。
インド東部コルカタの三輪自転車タクシー運転手の窮状を描いた小説『歓喜の街カルカッタ』(1985年)は大人気となり、1992年に『シティ・オブ・ジョイ』(監督:ローランド・ジョフィ)として映画化されました。この作品の印税の大部分をインドでの人道支援のため寄付しています。
<萩原朔太郎>の娘<萩原葉子>の小説『天上の花 三好達治抄』を映画化した『天上の花』が、2022年12月9日より公開されます。
「萩原朔太郎」を師と仰ぐ青年「三好達治」は、朔太郎の末妹「慶子」に思いを寄せるが拒絶されてしまいます。
十数年後、「慶子」が夫と死別したことを知った「三好」は、妻子と離縁して彼女と結婚。太平洋戦争の真っただ中、「三好」と「慶子」は越前三国でひっそりと新婚生活を送り始めますが、潔癖な人生観を持つ「三好」は、奔放な「慶子」に対する一途な愛と憎しみを制御できなくなっていきます。
<東出昌大>が「三好達治」、<入山法子>が「萩原慶子」、<吹越満>が「萩原朔太郎」、漫画家の<浦沢直樹>が詩人「佐藤春夫」を演じ、原作者<萩原葉子>の息子である<萩原朔美>も出演しています。
『火口のふたり』の<監督・脚本:荒井晴彦>が<五藤さや香>と共同で脚本を手がけ、『いぬむこいり』(2017年)の<片嶋一貴>が監督を務めています。
1990~97年に『モーニング』(講談社)で連載されました<青木雄二>による漫画『ナニワ金融道』を映画化した『ナニワ金融道~大蛇市マネーウォーズ~』が、2022年12月9日より公開されます。
3週連続で劇場公開される全3話{11月25日公開『ナニワ金融道~灰原、帝国金融の門を叩く!~』・12月2日公開『ナニワ金融道~銭と泪と権利と女~』}のエピソードの第3話になります。
帝国金融のある街で市長選が行われ、現市長「古井」(山西惇)が帝国金融に5000万円の融資を依頼してきます。「古井」は当選すれば利権で返済できると語りますが、「桑田」(加藤雅也)らは当選は厳しいと判断。「灰原」と「桑田」は、「古井」の力添えで昇進した市役所職員「猫田」(坂口涼太郎)と「甲守」(中村元気)に目をつけ、「古井」をけしかけて彼らに手形の裏書をさせ、不渡りになった場合の返済義務を負わせます。「古井」の落選で返済は不可能となり、「灰原」たちは「猫田」と「甲守」のもとへ取り立てに向かいますが、そこで予期せぬ事態が起きます。
『いつか、いつも……いつまでも。』・『異動辞令は音楽隊!』の<高杉真宙>が主人公の「灰原達之」を演じ、その周囲には関西出身のキャストを起用。灰原の指導役となる「桑田澄男」を<加藤雅也>、帝國金融の社長「金畑金三」を<宇崎竜童>、同社ナンバーツーの「高山和夫」を<赤井英和>が演じています。監督は<藤澤浩和>が務めています。
『トラック野郎』シリーズの<鈴木則文>監督の愛弟子でもあり、『ウルトラマンギンガ』など特撮作品を多数手がけてきた<石井良和>監督が、日本特撮の怪獣着ぐるみ文化を後世に伝えたいという信念のもと制作した『特撮喜劇 大木勇造 人生最大の決戦』が、2022年12月9日より公開されます。
世界が新型コロナウイルスの脅威にさらされた2020年。自称エリートサラリーマンの「大木勇造」は、リモート生活を謳歌していたさなかに、あっさりとリストラされてしまいます。
なんとか再就職を果たし、銭ゲバ社長、廃品回収を名乗るゴミ泥棒、着ぐるみの中に引きこもる男など、おかしな面々に囲まれた新たな職場で奮闘する「大木勇造」でしたが、あまりにも身勝手な同僚たちに振り回され、恋人にもフラれてしまったことから、「大木」はヤケを起こしてしまいます。
主人公「大木勇造」役を<藤田健彦>が演じるほか、映画初出演となる元「HKT48」の<草場愛>、ウルトラシリーズをはじめ、さまざまな特撮作品に出演した<町田政則>、<斉木テツ>、<草場愛>、<石井花奈>、<野村宏伸>らが出演しています。
モデルや女優として活躍する<桃月なしこ>(27)が、12月5日発売のマンガ誌『週刊ヤングマガジン 2023年1号(講談社)の表紙&巻頭グラビアに登場しています。
今号では、「温泉+浴衣美女=幸せ絶頂」と紹介され、<桃月なしこ>と温泉デートグラビアを掲載。
映画『THE3名様 〜リモートだけじゃ無理じゃね?〜』(2022年4月8日公開・監督:森谷 雄)、舞台『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2022年2月2日 ~6日・あうるすぽっと)、ドラマ、CM、バラエティと驚くほどの活躍を見せてきた彼女。今回は、ビキニ姿、キュートな花柄の浴衣姿を披露しています。
タレントの<足立梨花>(30)が、12月5日発売の『週刊プレイボーイ』51号(集英社)の表紙&巻頭グラビアを飾っています。
2007年、中学3年生の時に「第32回ホリプロタレントスカウトキャラバン」のグランプリに選ばれてから15周年と30歳を迎え(誕生日:1992年10月16日 )、約7年ぶりに『週刊プレイボーイ』の表紙&巻頭に<LUCKMAN>の撮影で登場です。
2019年、パルコ50周年「PARCO SWIM DRESS 2019」のキャンペーンガールに選ばれています。ドラマ『復讐の未亡人』・『悪女のすべて』での悪女役が話題を呼び、バラエティーでは安定感のあるトークを披露、さらに今年10月14日には30歳記念写真集『リリカル』(撮影:三瓶康友・KADOKAWA)を発売するなど、さまざまな分野での活躍を見せています。
久々の『週刊プレイボーイ』では、沖縄ロケで貴重な水着姿を披露。自然な佇まい、明るい笑顔はあの頃のままです。
<庵野秀明>が脚本と監督を担当した『シン・仮面ライダー』が、2023年3月に公開されるに伴い、第1弾の『シン・仮面ライダー』のティザーポスタービジュアルに続き、第2弾が新たに公開されています。
第2弾のティザーポスタービジュアルは、<池松壮亮>扮する「本郷猛 / 仮面ライダー」、<浜辺美波>演じるヒロイン「緑川ルリ子」のツーショット構成に「信頼」というキーワードが添えられています。「緑川ルリ子」のセリフ「あなたを信じてあなたに託す。」が二人の間に使われています。
現在、第2弾を含む3種類のビジュアルを使用したポスター、ティザーチラシが全国の映画館に掲出・設置されています。
『仕立て屋の恋』(1989年)で知られる<パトリス・ルコント>の新作『Maigret』が、邦題『メグレと若い女の死』として2023年3月17日より公開されますが、ティザーポスターが解禁されています。
『メグレと若い女の死』は主人公「メグレ警視」が、刺殺体となって発見された女性の素性と生涯を探りながら事件の背景に迫るミステリーです。
邦題は国内でも刊行されています<ジョルジュ・シムノン>による小説と同じです。<パトリス・ルコント>は、『Une heure de tranquillité』(2014年)以来8年ぶりとなる新作で『仕立て屋の恋』に続いて<ジョルジュ・シムノン>の小説を映画化しました。「メグレ」役で主演を務めたのは『シラノ・ド・ベルジュラック』(1990年・監督:ジャン=ポール・ラプノー)の<ジェラール・ドパルデュー>です。
<ポスター>にはトレードマークのパイプを手に持った「メグレ」のシルエットが描かれています。
また、12月1日より4日まで開幕されていました「フランス映画祭2022 横浜」の1本として国内初上映されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ