<上田岳弘> <町屋良平> <真藤順丈>
日本文学振興会は16日、「第160回芥川龍之介賞・直木三十五賞」の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川龍之介賞は、3回目のノミネートとなった<上田岳弘>氏(39)の『ニムロッド』と2回目のノミネートの<町屋良平>氏(36)の『1R1分34秒』の2作品に決定、直木三十五賞に<真藤順丈>氏(42)の『宝島』(第9回山田風太郎賞を受賞)が受賞しています。
両賞は1935(昭和10)年に制定。芥川賞は新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品、直木賞は新聞・雑誌(同)・単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品の中から優れた作品に贈られます。前者は主に無名・新進作家、後者は無名・新進・中堅作家が対象となります。受賞者には正賞として時計、副賞として賞金100万円が贈られます。
初めて芥川賞にノミネートされた社会学者でフジテレビ「とくダネ!」(月~金曜前8・00)の木曜コメンテーター(隔週)や同局「ワイドナショー」(日曜前10・00)など多くのテレビ番組に出演し、炎上も辞さないクールでシニカルな視点が度々話題になってきた<古市憲寿>氏(34)の安楽死をテーマに生きることの意味を問い直す内容の初小説『平成くん、さようなら』の受賞はなりませんでした。
※第160回芥川龍之介賞 候補作(掲載誌)※作者五十音順・敬称略
上田岳弘『ニムロッド』(群像十二月号)
鴻池留衣氏『ジャップ・ン・ロール・ヒーロー』(新潮九月号)
砂川文次『戦場のレビヤタン』(文學界十二月号)
高山羽根子『居た場所』(文藝冬季号)
古市憲寿『平成くん、さようなら』(文學界九月号)
町屋良平『1R1分34秒』(新潮十一月号)
※第160回直木三十五賞 候補作(出版社)
今村翔吾『童の神』(角川春樹事務所)
垣根涼介 『信長の原理』、(KADOKAWA)
真藤順丈『宝島』(講談社)
深緑野分『ベルリンは晴れているか』(筑摩書房)
森見登美彦 『熱帯』(文藝春秋)
(作者五十音順・敬称略)
本書『ガリレオの苦悩』は、「ガリレオ」シリーズ第4弾として、2008年10月24日に刊行されています。
この作品から、テレビドラマ『ガリレオ』の企画から生まれたキャラクターである女性刑事<内海薫>が登場、<草薙俊平>とのペアで事件の捜査に当たります。本作ではガリレオ(先生)こと帝都大学<湯川学>准教授に大きく関わってくる事件が、短編として5篇が収録されています。
タイトルになっている「ガリレオの苦悩」とは、
第1篇「落下る」では、頑なに捜査に協力しないという彼を前に、必死になって食らいつく<内海薫>を前にして。
第2篇「操縦る」では、自分の息子を殺めてしまった自身の恩師<友永>を前にして。
第3篇「密室る」では、身内を守ろうとするバトミントクラブ時代の友人<藤村>を前にして。
第4篇「指標す」では、水晶玉のダウジングを信じる純粋な少女<葉月>を前にして。
第5篇「撹乱す」では、自身を狙う科学者「悪魔の手」を前にして。その謎解きに苦悩します。
男性では見過ごしてしまいそうな些細な物事に対し、女性刑事<内海薫>の観察力が随所に生かされていました。
「なか卯」は「担々うどん」を1月17日11時に発売します。小290円、並490円。 終売は3月下旬を予定。
2005年から定番で登場している冬限定メニューが今年も登場です。毎年味に変化をつけているとのこと。
「坦々うどん」は、他社として「丸亀製麺」が昨年10月より 「うま辛坦々うどん」 や辛党向けに「うま辛辛辛辛辛担々うどん」 を販売、「はなまるうどん」は昨年11月より 「濃厚豆乳担々うどん」 を販売しています。
今シーズンの「担々うどん」は、和風出汁のスープに3種の胡麻ペーストを混ぜ、甘辛そぼろをのせたという仕立て。胡麻ベーストには練り胡麻、摺り胡麻、炒り胡麻を使用しているそう。胡麻の香りがたっぷり楽しめそうで、「旨辛」な味わいをうたっています。
ドトールコーヒーショップは「ミラノサンド カマンベールと海老グラタン」(450円・税込)を、1月17日に発売します
濃厚な海老グラタンをパンで挟んだ冬限定のミラノサンドとのこと。発売中の「ミラノサンド サラダチキン&コールスロー」と入れ替えになります。
グラタンは、ホタテやあさりのエキス、バター、生クリームを使用したペンネグラタンだそう。グラタンの上に、ぷりぷり食感という海老と、ゴーダシュレッドチーズ、大きめのカマンベールチーズをのせて仕上げたそうです。トッピングのブラックペッパーがアクセントだとか。
ヴィッセル神戸は15日、神戸U-18DF<小林友希>のトップチーム昇格を発表しています。
兵庫県神戸市出身、2000年7月18日生まれの<小林友希>は、U-12から神戸の下部組織でプレー。U-18在籍時の2016年から2018年は2種登録選手としてトップチームに登録され、昨年4月15日のJ1リーグ第8節横浜FM戦で先発出場を果たし、J1デビューを飾っています。また、U-15時代から年代別日本代表に名を連ね、2017年にはU-17日本代表の一員としてU-17W杯に出場。昨年11月にはU-21日本代表に飛び級で選出され、年末には日本代表のトレーニングパートナーを務めています。
クラブは将来性豊かな18歳を、「ジュニアからヴィッセル神戸アカデミー一筋の左利きの大型CB。年代別日本代表の選手として国際舞台でも活躍を見せてきた。DFながら足元の技術と判断力に秀でており、後方からパスをつなぎ、巧みにボールを運び出すビルドアップ能力に定評がある」と評価しています。
神戸市は2019(平成31)年1月1日現在の推計人口がまとめ,その結果を発表しています。
2019年1月1日現在,神戸市の人口は1,526,639人(男:720849人・女805790人)で,対前月比751人減(自然増減数が492人減,社会増減数が259人減)となっています。2018年1月1日では1,531,691人でしたので、5052人の減少です。
2018年12月中の人口増減を区別でみると,全9区のうち東灘区で増加となっていますが,それ以外の区ではすべて減少となっています。
唯一増加となった東灘区は112人増,一方減少が最も大きかったのは灘区で137人減でした。
本日お茶菓子としていただいたのは、前回いただいた地元神戸の老舗「明月庵本舗」の 「まっちゃ小倉大福」 と同じ「抹茶フレーバー」として「若尾製菓」(岐阜県美濃加茂市)の「抹茶豆腐クッキー」です。円形上のクッキーではなく、15ミリ角、長さ7センチばかりの棒状形態です。
個別包装紙には、原材料等の表示がありませんので、どのような味わいなのかの予想もできず、単に抹茶味だけしかわかりませんでした。
クッキーという名称ですが、<豆腐>そのものというより、おそらく<豆乳>を使用しているようで、歯ごたえのある焼き菓子の硬さではなく、しっとりとしたカロリーメイトのような感じの味わいが楽しめました。
< 「江戸甘からあげ弁当」のイメージ(画像:ジェイアール東海パッセンジャーズ) >
ジェイアール東海パッセンジャーズが2019年1月15日(火)、「江戸甘からあげ弁当」を新たに発売すると発表しました。
唐揚げに、東京都地域特産品の「江戸甘味噌」が入ったタレを絡め、東京ゆかりの食材といわれる「あさり」「昆布佃煮」「福神漬」を使用して地域性を演出。「ご飯が進むのはもちろん、お酒とも相性抜群の商品に仕上がっています」とのこと。
価格は(890円・税込)で、1月17日(木)より、東海道新幹線の東京、品川、新横浜駅にある同社弁当売店で販売されます。
朝6時の気温は6・5℃、最高気温は9℃の予想の神戸の曇り空のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「マスのちゃんちゃん焼き」+「ブロッコリーのカニカマあんかけ」+「スクランブルエッグ(人参)」+「昆布の山椒風味」+「ツナとほうれん草の和え物」で、(510キロカロリー)でした。
「ちゃんちゃん焼き」は初めての登場です。鮭やニジマスなどの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した日本の郷土料理。ちゃんちゃん焼きは、2007年に農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、「ジンギスカン」、「石狩鍋」と共に、北海道の漁師町を代表する郷土料理として選出されています。
味噌味が濃いかなとおもっていましたが、意外とそうでもなくおいしくいただきました。
< 観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」(画像:JR四国) >
JR四国とJR西日本、京都鉄道博物館(京都市下京区)は2019年1月15日(火)、観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」を、京都鉄道博物館に特別展示すると発表しました。
JR四国の現役車両を同館で展示するのは初めてといいます。2月2日(土)から3月3日(日)までの約1か月間、「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」のキハ185系ディーゼルカー1両とキクハ32形1両(トロッコ車両)が、本館1階に展示される予定です。
「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」は岡山~琴平間や、岡山~高松間を走る観光列車。アニメ『それいけ!アンパンマン』のキャラクターたちが描かれた車両に乗って、瀬戸大橋を渡ります。
世界有数の自動車見本市、北米国際自動車ショーが14日、米ミシガン州デトロイトで開幕です。電動化や自動運転などの次世代技術に注目が集まる中、各メーカーはデザインや走行性能に優れたスポーツ車や高級車を前面に出し、車の魅力をアピールしています。
トヨタ自動車は「スープラ」を、2002年に日本において排ガス規制の対応が困難という理由で、先代のA80型の生産を終了していました。生産を中止した往年の人気スポーツ車「スープラ」の新モデルを、17年ぶりに世界初公開しています。
「スープラ」は独BMWとの共同開発。2人乗りで、1978年に米国で初代スープラが誕生して以来、一貫して直列6気筒エンジンを搭載したFRという部分は踏襲され、排気量3000ccのターボ付き直列6気筒エンジンを搭載しています。4秒余りで時速100キロ近くまで加速できます。今年夏から日米など世界各国で順次発売される予定です。米国でのメーカー希望小売価格は4万9990ドル(約540万円)から。日本での発売は2019年春頃予定です。
ショーは15日までが報道関係者向けで、19~27日が一般公開です。毎年1月に開催されてきましたが、来年以降は6月に変更となるようです。
< 「ツシマヤマネコ」(画像:対馬野生生物保護センター) >
国内において、各種動植物の絶滅種が多く取りざたされています。「ツシマヤマネコ」も「絶滅危惧ⅠA類」とされその一種です。ネコ目(食肉目)ネコ科に属し、約10万年前に当時陸続きだった大陸から渡ってきたと考えられ、 ベンガルヤマネコの亜種とさ、1971年に国の天然記念物に指定されています。日本では長崎県の対馬にのみに分布しています。 日本国内に分布するネコ類は、人為的移入種である「イエネコ」を除けば、対馬の「ツシマヤマネコ」と、西表島の「イリオモテヤマネコ」の2つのみです。
環境省対馬野生生物保護センター(対馬市上県町)は13日、交通事故死したとみられる国天然記念物「ツシマヤマネコ」から採取した精液を同センターで凍結し、生きた精子を保存することに成功したと発表しています。従来は県外の施設で精液採取を試みていましたが、送る間に鮮度が落ち精子が死んでいました。同センターは「野生個体の精子を繁殖に活用できれば、遺伝子の多様性確保につながる。今後、人工授精などへの応用を検討したい」としています。
今回、精子の採取に成功したのは昨年8月17日早朝、対馬市上対馬町の国道で事故死したとみられる雄の成獣。近隣住民からの通報を受け、発見から約2時間で精巣を摘出。精子約520万個が入った容器5本分を発見から9時間以内に凍結保存されました。
精液中の精子生存率は凍結前が65・2%。約5カ月後の今年1月4日に容器のうち1本分を融解したところ、生存率は59%まで保たれていたとか。
現在、対馬には野生の「ツシマヤマネコ」が100匹弱生息し、国内の9施設で計35匹(オス18匹、メス17匹)が飼育されています。このうち東京の1施設で人工繁殖技術の開発が試みられています。
< 「阪神なんば線開業10周年記念列車」(画像:阪神電鉄) >
阪神電鉄と近鉄は2019年1月15日(火)、「阪神なんば線」 が3月に開業10周年を迎えることから、その記念企画のひとつとしてラッピング列車を運行すると発表しました。
阪神なんば線は、2009(平成21)年3月20日に西九条~大阪難波間3.8㎞が開業。これにより既存区間を介して、三宮(現・神戸三宮)から近鉄奈良までが1本の列車で移動できるようになりました。
ラッピング列車の「阪神なんば線開業10周年記念列車」は、阪神電鉄の1000系電車1編成(6両)を使用。阪神なんば線の開業によりつながった神戸と奈良を初め、阪神電車が走行する沿線各地のイメージを、各車両にイラストレーションで表現。阪神沿線に縁のあるイラストレーター<たかいよしかず>氏と<山崎秀昭>氏が、神戸や奈良など沿線各地のイメージをデザインして描いています。1月16日(水)から約2年間、阪神本線や阪神なんば線、神戸高速線をはじめ、直通先の山陽電鉄線、近鉄線でも運行される予定です。
近鉄では1月16日(水)から約1年間、記念ロゴのステッカーを付けた「阪神・近鉄つながって10周年記念ロゴ列車」を運行。1026系電車1編成(6両)を使い、近鉄奈良線や阪神電鉄線などを走ります。
全豪オープン第2日(15日、オーストラリア・メルボルン)男女シングルス1回戦が行われ、女子で四大大会2連勝を目指す第4シードの<大坂なおみ>(21・日清食品)は、世界80位の<マグダ・リネッテ>(26・ポーランド)を6-4、6-2で下しました。
17日の2回戦で世界78位<タマラ・ジダンセク>(21・スロベニア)と顔を合わせます。男子は第8シードの<錦織圭>(29・日清食品)、<ダニエル太郎>(25・エイブル)が2回戦に進出しています。
<大阪>は、シティ・オープンで敗れた<リネッテ>を、わずか58分で圧倒し、愛嬌のある笑顔を見せていました。
昨年の全米オープンで、日本勢で初めて四大大会のシングルスを制し、今季初戦となった 「ブリスベン国際」 は準決勝で敗れたものの、今回は四大大会覇者として初めて臨む全豪オープン。その初戦は、男子の世界ランキング1位、<ノバク・ジョコビッチ>(セルビア)の試合に続いて組まれ、注目されています
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ