記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1408件

水素列車「HYBARI(ひばり)」@JR東日本

スレッド
水素列車「HYBARI(ひばり...
JR東日本は6日、トヨタ自動車、日立製作所と連携し、水素を燃料に走る列車の試験走行を、2022年3月ごろに始めると発表しています。

JR鶴見線、南武線尻手支線、南武線(尻手~武蔵中原)で試験運行を3年程度実施され、その後の実用化を目指します。

ハイブリッドシステムの仕組みは、まず水素タンクに充填された水素が燃料電池装置へ供給され、空気中の酸素との化学反応により発電。主回路用蓄電池が電力を受け取り、主電動機へ送電することで車輪を制御する。発電やブレーキから得られる余剰の電力は、主回路用蓄電池に充電されます。トヨタの燃料電池と、ブレーキ時に発生する電力などを蓄える日立のハイブリッドシステムを併用する仕組みです。

鉄道車両の名称は「HYBARI(ひばり)」で、HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovationの頭文字をとっての命名になっています。車両形式はFV-E991系、2両1編成。最高速度は時速100km、航続距離は最大約140kmです。
#ブログ #水素 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(131)「くまモンのラッピング電車」1号引退記念

スレッド
「藤崎宮前側」   6000形... 「藤崎宮前側」   6000形「くまモンのラッピング電車」1号   「御代志側」
熊本電気鉄道は、1972年(昭和47年)に『東京都交通局』で製造され、その後約20年間走り続けた熊本電鉄の6000形「くまモンのラッピング電車」1号(6221ef・6228A号車)の引退イベントの一環として、同車両に引退記念<ヘッドマーク>を掲出します。

掲出開始日は最終運転日となる、2020年11月27日(金)。同日の運転区間は、藤崎宮前~御代志間です、藤崎宮前側と御代志側で異なるデザインになっています。
#ブログ #ラッピング #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<駅弁>(96)「無限列車駅弁~峠の釜めし 」@荻野屋

スレッド
<駅弁>(96)「無限列車駅弁...
10月16日(金)より<吾峠呼世晴>の大ヒット漫画を原作としたアニメ 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 (監督:外崎春雄 )が公開予定ですが、これに合わせて、JR東日本高崎支社が信越本線で運行する「SLぐんま よこかわ」を「無限列車」仕様で特別運行するイベント 「鬼滅の刃☓SLぐんま~無限列車大作戦~」 (10月9日~12月31日)がスタートします。

本イベントの企画のひとつとして、群馬県の「荻野屋」が製造・販売する人気の駅弁「峠の釜めし」と「鬼滅の刃」がコラボレーションしています。

コラボでは、「炭治郎」たちをイメージしたオリジナル釜めしが登場。掛け紙と釜が特別仕様となります。ラインナップは
•無限列車駅弁~峠の釜めし 竈門炭治郎編~
•無限列車駅弁~峠の釜めし 竈門禰豆子編~
•無限列車駅弁~峠の釜めし 我妻善逸編~
•無限列車駅弁~峠の釜めし 嘴平伊之助編~
•無限列車駅弁~峠の釜めし 煉獄杏寿郎編~

これらのコラボ釜飯は販売期間がそれぞれ違い、第一弾として、10月9日~10月31日の期間、「竈門炭治郎編」と「竈門禰豆子編」が発売されます。
#グルメ #ブログ #弁当 #映画 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「新快速50年の歩み記念切手シート」

スレッド
「新快速50年の歩み記念切手シ...
ジェイアール西日本商事(兵庫県尼崎市潮江一丁目1番60号:JR尼崎駅西NKビル)は、10月1日の 新快速運行50周年 を記念して、「新快速50年の歩み記念切手シート」を販売します。

84円切手10枚のセットで、歴代の新快速の車両写真が使用されています。販売額は2,200円で、販売開始日は2020年10月23日(金)よりとなっています。

販売箇所は、通販サイト「トレインボックス」、京都鉄道博物館、モデルショップマルーン(梅田)、カツミ大阪店、駅鉄ポップショップなどで、売切次第販売終了となります。
#ブログ #切手 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「1日乗車券シニア」@大阪メトロ

スレッド
「1日乗車券シニア」@大阪メト...
大阪メトロは、70歳以上対象の企画乗車券「1日乗車券シニア」を発売します。

大阪メトロ全線、大阪シティバス全路線(いまざとライナーを含む、一部を除く)が、1日乗降自由になります。

発売額は600円で、発売期間・有効期間は2020年10月9日(金)~12月11日(金)です。

利用時には、年齢を示す公的証明書の携帯、提示が必要となります。

発売箇所は、梅田、なんば、天王寺、谷町九丁目、京橋、なかもずの各定期券発売所、江坂、北花田、新金岡、なかもず、大日、守口、太子橋今市、八尾南、高井田、長田、門真南の各駅長室となっています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

5000系の登場30周年記念グッズ@泉北高速鉄道

スレッド
ラバーキーホルダー(画像:泉北... ラバーキーホルダー(画像:泉北高速鉄道)
泉北高速鉄道は、 5000系の登場30周年 を記念して、記念グッズ3品目を販売します。

販売品目(価格)は、エコバッグ(1000円)、ラバーキーホルダー(500円)、ヘッドマークステッカー(2種類、各350円)です。

販売開始日は、2020年11月1日(日)。販売箇所は、和泉中央駅グッズ売り場、泉ヶ丘駅「パンジョ」サービスカウンター、レールクラフト阿波座などとなっています。
#ブログ #記念グッズ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「三木駅」の新駅舎@神戸電鉄

スレッド
「三木駅」の新駅舎@神戸電鉄 「三木駅」の新駅舎@神戸電鉄
兵庫県三木市は30日、焼失からの再建を目指してきた神戸電鉄粟生線「三木駅」の新駅舎について、外観を「モダン風(斬新・現代風)」にすると決めています。

同日開かれた「神戸電鉄粟生線三木駅再生検討協議会」で市民らに募った外観投票の結果を報告し、最終決定しました。来年5月の着工を予定し、同12月ごろの使用開始を目指します。

神戸電鉄粟生線「三木駅」は2018年3月4日、近くの民家で発生した火災で延焼し、下り駅舎が焼失しました。自治体名が付いた「市の玄関口」の再整備には市内外から多くの寄付があり、今年8月末までに約1億2300万円が集まっています。

三木市は8月15日から1カ月間、「三木駅デザイン総選挙」と銘打って駅舎の外観を選ぶコンテストを、インターネットや投票方法で実施し、A)旧駅舎・レトロ風(明治~昭和初期風) B)モダン風(斬新・現代風) C)城下町風の3案を提示。ストライプの壁面と曲線を描く大屋根が特徴のモダン風が最多得票を獲得しました。
#ブログ #新駅舎 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<水戸岡鋭治>デザイン「36ぷらす3」@JR九州

スレッド
<水戸岡鋭治>デザイン「36ぷ...
JR九州に新たなD&S(デザイン&ストーリー)観光列車 「36ぷらす3」 が登場します。9月29日、北九州市内にあるJR九州の車両センターでその姿が公開されました。10月16日(金)に運行を開始します。

2017年3月にデビューした肥薩線を走る特急 「かわせみ やませみ」 以来、同社にとって3年半ぶりの観光列車となります。車輌のデザインを手がけたのは、「ななつ星in九州」 や 「或る列車」 などのドーンデザイン研究所の<水戸岡鋭治>です。

黒を基調にしたメタリックな外観で見る角度によって色合いが変わり「走る九州」をコンセプトとしており、福岡県の伝統工芸や畳を使った和風でモダンな内装が特徴で、車内の窓枠や天井などには、福岡県の伝統工芸「大川組子」を使用しています。1992年に特急「つばめ」で運行開始した787系車両を大規模改装されています。

6両編成で、個室13室と座席57席、車椅子対応席の計105人乗り。1、6号車は畳敷きで靴を脱いで乗車します。3号車には軽食を提供するビュッフェもあり、4号車には座席以外にスペースを設けてイベントなどに活用されます。

列車名は、九州が世界で36番目に大きな島であることと、「驚き、感動、幸せ」の三つを組み合わせたといいます。
九州7県を5日間かけて周遊。1日ごとの乗車もできます。食事付き乗車券は1日大人1人(1万2000円・税込み)からの料金です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「コカ・コーララッピング電車」運転終了@しなの鉄道

スレッド
「コカ・コーララッピング電車」...
しなの鉄道は2018年3月から実施してきました 115系S11編成「コカ・コーララッピング電車」 を2020年10月2日をもって終了すると発表しています。

「コカ・コーララッピング電車」は1987年JR東日本長野支社が増収策の一環で運転をし、コカ・コーラとの契約が終了するまでの1990年まで運転されていました。

残念ながら現在運転されている「コカ・コーララッピング電車」はコカ・コーラの意向で当時とはデザインが異なるものですが、往年の姿をできる限り再現しています。

この「コカ・コーララッピング電車」は「クラウドファンディング」で塗装費290万円(うち手数料40万円)を予定して募集し、予定を超える約396万を集めて実現しています。

終了は名残惜しいですが、今回終了に際して「定期列車の車内で」各種記念グッズが発売されますが、駅では発売されていません。
#ブログ #ラッピング #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「新快速」運行開始50周年@JR西日本

スレッド
「新快速」運行開始50周年@J...
通勤・通学の日常利用から観光まで、京阪神の移動に欠かせないJR西日本の「新快速」が、10月1日に運行開始50周年を迎えます。「私鉄王国」の関西において、圧倒的な俊足ながら特別料金が不要という利便性を武器に、東は北陸本線の敦賀駅(福井県敦賀市)から、西は播州赤穂駅(兵庫県赤穂市)まで275kmの幅広いエリアをカバーしています。東海道・山陽本線を最高時速130kmで運行。京都~大阪間(42.8km)を28分、大阪~三ノ宮間(30.6km)を21分で結んでいます。

日本一長い複々線区間の草津~西明石間のうち、京都以西では基本的に特急と同じ線路を運行しています。京阪神間の「方向別複々線」は途中駅で快速・普通と同一ホームで対面乗り換えができる利点があります。

新快速は1970年10月1日、当時の国鉄大阪鉄道管理局が京都~西明石駅間に投入しました。1970年と言えば3月から9月まで大阪北部の千里丘陵で万国博覧会(大阪万博)が開催された、関西にとって節目となる年でもありました。当初は万博輸送のために増強された「113系」車両を有効活用する形で登場。1日6往復で、新大阪駅は通過駅でした。

日中は15分ごとの運行で、とくに大阪駅と京都駅では、上り・下りとも毎時0分、15分、30分、45分に設定されていますので、わかりやすいダイヤと所要時間の短さは、「いらち」(せっかち)と呼ばれる大阪人にぴったりの移動手段になっています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり