「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」デザイン・市バス・地下鉄共通1日乗車券
「デウソン神戸・アルコ神戸」デザイン・地下鉄1日乗車券
神戸市交通局は、沿線スポーツチームの応援企画として、「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」デザインの市バス・地下鉄共通1日乗車券と、「デウソン神戸・アルコ神戸」デザインの地下鉄1日乗車券を発売しています。
発売開始日は、2020年12月1日(火)。発売箇所は、西神・山手線各駅となっています。
また、海岸線各駅では、引き続き以下のデザインの乗車券を発売しています。市バス・地下鉄共通1日乗車券「ヴィッセル神戸」、地下鉄1日乗車券「INAC神戸」
阪神電鉄と近畿日本鉄道が、2020年12月1日(火)から2021年1月11日(月・祝)まで、「阪神・近鉄新春1dayチケット」を販売します。
チケットは、神戸高速線を含む阪神全線と、近鉄の大阪難波~近鉄奈良間および生駒ケーブルの鳥居前~宝山寺間が1日乗り降り自由になるものです。
利用期間は、2021年1月1日(金・祝)から1月11日(月・祝)まで。なお、近鉄が大晦日から元日にかけ終夜運転を実施する場合は、同社区間のみ2020年12月31日23時半から利用可能です。詳細は別途12月上旬頃に告知されます。
チケットの値段は大人が1600円、子どもが800円。枚数限定で、大人が4000枚、子どもが1000枚です。
販売場所は、阪神が大阪梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮の各駅改札口と神戸三宮駅(神戸市中央区)の阪神電車サービスセンター、神戸高速鉄道が新開地、西元町、高速神戸、大開、高速長田の各駅改札口または駅長室、近鉄が大阪難波、大阪上本町、鶴橋、布施、東花園、生駒、学園前、大和西大寺、近鉄奈良の各駅特急券発売窓口となっています。
JR九州が2020年11月26日(木)、長崎へ至る「九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)」の駅名について発表しています。新たに誕生する2駅は、「嬉野温泉(うれしのおんせん)」「新大村(しんおおむら)」と、仮称通りの名称になり、在来線と併設される武雄温泉駅、諫早駅、長崎駅については、現状通りの駅名です。
「新大村駅」は、在来線のJR大村線と併設。駅名の最終候補には「新大村」のほか「大村みらい駅」「大村湾中央駅」という案が残っていました。
「九州新幹線西九州ルート」は、JR佐世保線と接続する武雄温泉駅(佐賀県武雄市)と、長崎駅のあいだ66.0kmが、2022年秋に開業予定。列車名は「かもめ」です。「武雄温泉駅」で、博多駅方面の在来線特急「リレーかもめ」と接続する形で暫定開業します。
1935(昭和10)年の11月24日。広島県内の三原~海田市間87.0kmを結ぶ現在のJR西日本・呉線が全線開業しています。このとき、西側を走っていた呉線(海田市~広島)と、東側を走っていた三呉線(三原~三津内海=現在の安浦駅)が接続され、現在のように三原~海田市間が呉線になります。
この呉線は、現在では通勤・通学輸送を主体とし、瀬戸内海の眺望に優れることから観光列車「etSETOra(エトセトラ)」が走るなど観光路線の要素も併せ持つ形ですが、かつては東京直通の優等列車も走行。山陽本線を補完する役割もありました。
呉線は沿線に〈軍港都市〉呉を持つことから東京への直通列車が古くから運転されていたほか、山陽本線は三原~広島間に“セノハチ”(八本松駅~瀬野駅間)と呼ばれる厳しい山越えがあり、呉線はそれを避ける列車の迂回路としても機能していました。寝台特急(「安芸」)が走っていたこともあります。
2015年5月30日JR仙石線全線復旧
1928年(昭和3年)の11月22日、宮城電気鉄道の陸前小野~石巻間が延伸開業し、その全線(仙台~石巻)が開業しました。1944年(昭和19年)、沿線に軍関連の施設が多かったことなどから国有化され(戦時買収私鉄)、現在はJR東日本の仙石線になっています。
この路線は、省線の東北本線との交差のために地下駅として建設されました。それに伴い、仙台駅に至る数百メートルの区間も地下路線となっていますので「日本初の地下鉄道」とされています。国内で最初の地下鉄である現在の東京メトロ・銀座線の誕生より約2年半早く、仙台駅付近で地下を走る鉄道として開業しているためです。
ちなみに現在、仙石線の終点である石巻駅は、仙石線と石巻線で同じ場所ですが、1990年(平成2年)までは別の場所で、仙石線が元私鉄であることを象徴していました。
また仙石線は2000年(平成12年)に仙台駅から1駅延伸し、あおば通~石巻間での運転になっています。
ジェイアール東海パッセンジャーズは、弁当の新商品「上方ばらちらし寿司」を11月19日(木)から販売しています。
「上方ばらちらし寿司」のすし飯は酸味を控え甘めにしたもので、上には錦糸卵やアナゴ蒲焼、エビ甘酢漬などを盛り付けています。すし飯の間にはサバほぐし身としば漬けを挟み、味と食感のアクセントになっているといいます。価格は(980円・税込)です。
弁当は、京都駅と新大阪駅のジェイアール東海パッセンジャーズ弁当売店で販売されています。
南海電気鉄道は、<奈須きのこ>(TYPE-MOON)の原作を、<小太刀右京>が脚本を担当、監督は<末澤慧>が務め、2020年12月5日より公開されますアニメ映画『劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット』とのコラボ企画として、同作品のロゴなどを50000系「ラピート」に掲出します。
掲出開始日は、2020年11月21日(土より、50000系1編成を対象に、1号車、6号車の側面に掲出されます。
日本でも人気のソニー・インタラクティブエンタテインメントの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」が英国で発売されるのに合わせ、ロンドンの地下鉄駅では19日までに、宣伝の一環として地下鉄を示す看板がPS仕様のデザインに衣替えされています。
ロンドン地下鉄の看板は赤い「○」形のデザインで知られていますが、繁華街にあるオックスフォードサーカス駅では19日の「プレイステーション(PS)5」発売を前に、ソニーとロンドン交通局がコラボしています。
(PS)のコントローラーのボタンに使われている四つの模様に合わせて一部の看板のデザインを変更、PS仕様の「○、△、□、×」の4種類の形の看板を披露しています。
阪急電鉄は、「Hankyu Densha」グッズの新商品7種類を販売します。
販売品目(税抜価格)は、ブランケット(1,819円)、ソフトボアポーチ(1,364円)、「エコバッグS」(819円)、「エコバッグL」(1,273円)、ぽち袋(355円)、「キッズなりきりマスク」(900円)、「キッズてぶくろ」(1,500円)などです。
販売開始日は、2020年11月20日(金)。販売箇所は、アズナス(13店舗)、アズナスexp(3店舗)、アズナスexp-b(2店舗)、カラーフィールド(8店舗)などで、売切次第販売終了となります。
京阪電気鉄道は、石清水八幡宮参道ケーブル開通65周年を記念して、ケーブルカー車両 「あかね」「こがね」にヘッドマークを掲出します。
掲出期間は、2020年11月21日(土)~2021年1月11日(月・祝)。
同期間中、ケーブル八幡宮山上駅にて、記念スタンプを設置される予定です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ