記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1408件

<オリジナル路線図>@兵庫県立龍野北高校 総合デザイン科

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
JR神戸駅の構内に、「姫新線(きしんせん)」を紹介するパネルが展示されていて、その中に兵庫県立龍野北高校 総合デザイン科が制作された<オリジナル路線図>がああり、面白く拝見させていただきました。(ぜひ、クリックして見てください)

駅名だけが羅列された路線図がほとんどですが、どのような沿線で特産物や風景などは知る由もありません。

この<オリジナル路線図>は姫路駅から上月駅までの13駅が表示され、姫路駅の「姫路城」、本竜野駅の「赤トンボ」、上月駅の「ホタル」など、普通の路線図では味わえない旅情や暖かみを感じることができます。

実際に姫新線を走る電車内に取り付けられているとかで、ほのぼのとした図柄に親しみを感じる人たちが多いことだと思います。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(325)新駅名【摩耶駅】に決定@JR西日本(東海道線)

スレッド
神戸ご当地(325)新駅名【摩...
東海道線の「六甲道駅」と「灘駅」(2.3キロメートル)間に新駅が、来年3月の開業を目指して工事中ですが、駅名が【摩耶駅】と決定しています。

これまでは「ひらがな」で「まや駅」との仮称でしたが、「摩耶山」や「摩耶埠頭」・「摩耶インター」(阪神高速)など、近隣施設名として広く使用され、馴染みやすいとのことで「ひらがな」での駅名は取りやめになりました。

総工費40億円は、神戸市からの要請駅ではないので工事費はJR西日本が全額負担ですが、新駅の建設に伴い三井不動産レジデンシャルと共同で、駅周辺に大規模な分譲マンション(約730戸)を計画、土地の売却収益で駅の建設費を捻出、このような手法はJR西日本としては初の試みです。

予定地周辺はJR貨物の神戸駅港につながる死線や機関車を付け替える線路などがありましたが、神戸港駅が2003年11月に廃止されたのに伴い、広大な敷地が残っていました。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(315)【とことこ神戸市バス】@神戸市交通局

スレッド
神戸ご当地(315)【とことこ...
本日9月27日(日)から、神戸市営地下鉄の各駅売店と市バス・地下鉄お客様サービスコーナー(三宮駅東改札口)にて、ノンステップバスをモチーフにした【とことこ神戸市バス】が発売されています。

素材は布地で作られていて、クッションのように柔らかく、底部にゼンマイ式の車輪があり、「プルバック方式」で上下にトコトコと揺れながら走行します。

車体の大きさは<幅:約8センチ・高さ:約9センチ・奥行き:約12センチ>で、販売価格は700円(税込み)で、数量限定販売です。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

<ヘリコプター>@エアバス・ヘリコプターズ「H155」

スレッド
<ヘリコプター>@エアバス・ヘ...
9月4日土曜日の夕方、大きな<ヘリコプター>の爆音が続いていましたので、何かよからぬ事故か事件でもあったのかと気がかりでした。
翌日5日の『讀賣新聞』朝刊の神戸地方版には、民家の火災記事が出ていました。

昨日も昼前に大きな<ヘリコプター>の爆音が小一時間ばかり続いていましたが、今朝の朝刊には関連する記事が出ていませんでした。

あまりにも爆音がうるさいので、どこぞの<ヘリコプター>かと待ち構えて望遠で撮影、なんと<桜の代紋>が入る兵庫県警の<エアバス・ヘリコプターズ「H155」>(旧製品名EC155B1)でした。

今年の3月10日に配備されたばかりの新鋭機種で、最新技術の粋を集めた中型双発の多用途機です。
テール部に「フェネストロン」を採用、低振動で静粛性が高いようですが、機外の爆音に対しては、関係がないみたいです。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ラッピング電車(13)【Yellow Magicトレイン】@阪神電車

スレッド
ラッピング電車(13)【Yel...
今シーズンのプロ野球は3月27日(金)に開幕、「阪神タイガース」は対「中日ドラゴンズ」相手に3連勝の好スタートを切りました。

今年は「阪神タイガース」球団創立80周年の節目に当たり、<Yellow Magicプロジェクト>の一環として、タイガースカラーを基調としたラッピング電車【Yellow Magicトレイン】が、3月16日(月)より11月下旬のファン感謝デーまで運行されています。

9000系(9203F)の6両編成の1編成のみの運行ですので、いままで遭遇する機会がありませんでしたが、ようやく高速長田駅で反対ホームからですが見ることができました。

車両にはOB選手9名と現役選手10名、創立80周年記念のロゴマークがラッピングされています。
次回には全体が写せればいいなと、わずかな停車時間でしたが「阪神タイガース」の優勝を祈願しながら眺めておりました。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ヘッドマーク(34)【ひこぼし号】@神戸市営地下鉄:学園都市駅

スレッド
ヘッドマーク(34)【ひこぼし...
神戸市営地下鉄海岸線は、2001(平成13)年7月7日の開業です。。

七夕の日にちなみ、翌年2002年から海岸線に、2004年からは西神・山手線においても、地下鉄沿線の幼稚園・保育園の園児たちの願いが書かれた短冊を車両のガラス窓に張り、「ひこぼし号」・ 「おりひめ号」 として七夕シーズン中に運行されています。

今年は7月7日(金)から7月30日(木)の期間に<ヘッドマーク>が提出され、西神・山手線は1000系と2000系に取り付けられていますが、2000系(2122F)がたなばた列車として走行するのは今年が初めてになります。

窓に張られた園児たちの願い事、夢を持ち続けてぜひ実現してもらいたいものです。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(33)【西新町駅付近高架化完成】@山陽電車:新開地駅

スレッド
<ヘッドマーク>(33)【西新...
山陽電鉄本線(明石市内)連続立体交差事業として、1994(平成6)年に完成した第1期工事に引き続き、2006(平成18)年に工事着手した明石川から林崎松江海岸駅の1.9kmが、2015年6月20日(土)に完成、西新町駅が高架駅として開業しています。

高架化完成を祝い、その<ヘッドマーク>が提出されています。

3000系と5000系の2編成だけに取り付けられているようで、取り付けられて1カ月ほどは遭遇することなく、ようやく新開地駅にてご対面です。

本体車両の中央ドアの横にも、<ヘッドマーク>と同じデザインの大型ステッカーが貼られていますが、停車時間中に移動しての撮影は無理でした。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(32)【バッファローブル】@神戸市営地下鉄:山手線

スレッド
<ヘッドマーク>(32)【バッ...
本日7月21日(火)は、神戸市営地下鉄「総合運動公園駅」にある「ほっともっとフィールド神戸」球場で、<オリックス・バッファローズ 対 埼玉西武ライオンズ>の試合が、18:00より開催されます。

2005年に「オリックス・ブルーウェーブ」と「近鉄バッファローズ」が合併して「オリックス・バッファローズ」になりました。
大阪西成区にあります「京セラドーム大阪」を専用球場(本拠地)としていますが、「ほっともっとフィールド神戸」もホームグラウンドのひとつで、年に15試合ほど開催しています。

同球場で試合がある日には、【バッファローブル】の<ヘッドマーク>が取り付けられた車両が運行しています。

「オリックス・バッファローズ」のマスコットだった「ネッピー」と「リプシー」は2010年で引退、2011年からは「BuffaloBULL(バッファローブル)」と「BaffaloBELL(バッファローベル)」になっています。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(31)【祇園祭】@阪急電車:高速神戸駅

スレッド
<ヘッドマーク>(31)【祇園...
7月1日(水)から7月24日(金)の期間、阪急電車に【祇園祭】の<ヘッドマーク>が提出されています。

昨年より【祇園祭】は、祭り本来の形式として「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり」に分けられて開催、山鉾建てから山鉾巡行が2回行われます。

「前祭」の宵山は7月14日(火)~7月16日(木)、山鉾巡行は7月17日(金)、「後祭」の宵山は7月21日(火)~7月23日(木)、山鉾巡行は7月24日(金)です。

暑い京都の町にたくさんの見物客で賑わうことだとおもいますが、わたしは<ヘッドマーク>だけを楽しむ【祇園祭】です。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

新型車両「5700系」@阪神電車

スレッド
新型車両「5700系」@阪神電...
この8月から阪神電鉄が導入を予定している新型車両「5700系(普通車両)」の試乗会が、7月26日(日)に開催されます。(興味ある方はwebで確認してください)

阪神電鉄としては20年ぶりになる普通車両の新型車で、ステンレス製の車体に、青色のアクセントカラーが入ります。

関西の大手私鉄として初めて、「ドアの開閉ボタン」が取り付けられています。
普通電車は、特急や急行の通過待ちのための待機時間が長く、夏や冬にドアが開いたままではという苦情が多く寄せられていました。

梅田駅(大阪)から新開地駅(神戸)の運行ですが、今年度には4両1編成だけの導入です。
今後13編成ある「5000系」の普通電車と、順次入れ替えが行われます。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり