記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2109件

ファルコン植物記(1415)白い花【リューココリーネ】

スレッド
ファルコン植物記(1415)白...
きれいな星形の6弁花の【リューココリーネ】は、透き通るような透明感を持つ、ユリ科リューココリーネ属の宿根草です。

南米のチリを原産地として、数種類が自生しており、花色は白色と青~紫色系をしています。

国内ではハウス栽培が主で、出荷は2月~3月頃が多く、一般的には4~5月頃が開花時期に当たります。

名称は、ギリシア語の「leukos(白い)」と「 koryne(棍棒)」にちなんでいます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1414)<シンビジューム>(14)【バレリーナ】

スレッド
ファルコン植物記(1414)<...
正式な登録名称は【グレートフラワー・バレリーナ】ですが、タイトルに表示できる文字数を超えるために略してしまいました。

徳島県美馬市の「河野メリクロン」が1989年7月15日に登録、登録番号は1934号です。

「グレートワルツ・マイフェアレデイィ」に「バレーフラワー・チェリーライブ」を交配させて育成されています。

花は桃色の地に鮮赤紫のぼかしと条線が入り、リップは円形で黄白の地色に明赤紫の斑点と覆輪が入り、一花茎に花数は13花程度付け花形は抱え咲き、横径および縦径は70ミリ程度の大きさです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1413)シーナビューティーランラン【コチョウラン】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1413)シ...
<シーナビューティーランラン>は、千葉県旭市にあります「椎名洋ラン園」が、1998年10月27日に品種登録された品種ですが、15年を経て、2013年10月28日に期間満了を迎えています。

「モモ ビューティー」と「モモ ベビー」を交配させ育成され、安定を確認するのに6年かかっています。

花はセパルおよびペタルとも紫白の地に紫桃色の脈斑が入り、リップ中央に裂片には紫赤色の中型種です。
<コチョウラン>らしく、総状花序の花茎に16~25個の花を咲かせ、花形は部分抱え平、花径は横が50~70ミリ、縦が30~50ミリの大きさで、上品さが漂う花弁の色合いです。
#ラン科 #園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1412)細長い葉【フェスツカ・グラウカ】

スレッド
ファルコン植物記(1412)細...
細長い葉が、こんもりと密生した姿の【フェスツカ・グラウカ】です。

イネ科フェスツカ(ウシノケグサ)属に分類され、ヨーロッパ原産の「フェスツカ」の寒地型芝草として育種された園芸品種で耐寒性があり、乾燥気味の土地でも丈夫に育ちます。

「グラウカ」という名前は「灰白色」に意味を持ち、葉の青白さの程度は様々です。
フェスツカ属には200~300品種あると言われ、変異や個体差が多く、分類が確定できていません。

品種や系統が多いだけに、単に「フェスツカ」という名称で流通していることが多く、また「シルバーグラス」や「青ひげ」との別名でも表示されています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1411)青色の花【バンダ・セルレア】

スレッド
ファルコン植物記(1411)青...
【バンダ・セルレア】は、ラン科バンダ属の分類されていますが、<バンダ>は東南アジアを中心として、中国南部~オーストラリアに約60種ほどが分布しています。

主に岩肌に根を張り付けて育つ着生蘭で、葉は棒状の「棒状葉」と、肉厚でやや幅のある「帯状葉」の2種類がありますが、本種は「帯状葉」の葉を左右交互に出しながら情報に伸びていきます。

基本的には枝分かれしない単茎性で、<バンダ>の名称はサンスクリット語の「着生する・まとわりつく」という意味の「バンダカ」に由来しています。

花色や花姿は種によって様々ですが、【バンダ・セルレア】は濃い青地に淡い青色の網目模様が鮮やかに入り、「セルレア」は「青色の」という意味です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1410)赤紫色の花【サクラソウ】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1410)赤...
阪神・淡路大震災から20年目を迎えた今朝は、震災で亡くなられた方々への鎮魂花として、日本原産の花【サクラソウ(桜草)】 を捧げたいと思います。

サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、江戸時代に栽培が進み、数百種に及ぶ品種が育種され、現在約300種が1952年に設立された「さくらそう会」の認定を受けています。

高さ15~40センチの花茎を直立させ、その先端い数個の花を咲かせます。
花径2~3センチほどで、花弁は深く5裂に裂け、さらに各片の中央に切れ込みが入ります。
葉は楕円形でシワが多く、縁に浅い切れ込みがあり、茎や葉に白い軟毛が生えています。

園芸店では「サクラソウ」という名称で売られていますが、  「プリムラ・マラコイデス」 ・ 「プリムラ・オブコニカ」 などが多く、これらと区別するために本種は「日本サクラソウ」と表記されたりしています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1409)単葉のシダ【ヒトツバ】

スレッド
ファルコン植物記(1409)単...
【ヒトツバ(一つ葉)】は、ウラボシ科ヒトツバ属の単葉の葉をもつシダ植物で、岩や樹皮などに着生しています。

ヒトツバ属はアジアの温帯域を中心に約100種類と言われていますが、厳密な分類ができておらず、日本では6種類が確認されています。

和名の【ヒトツバ】は、シダ植物の多くが <羽状複葉> であるのに対して、単葉であるところに由来して名づけられています。

ほふく茎は針金状で固くて長く伸び、あちらこちらから芽を出し、葉は長い楕円形で厚くてやや硬めの皮質をしており長さ20~40cm、表面は全面い細かい星状毛で覆われています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1408)桃色の花<エリカ>(10)【ジャノメエリカ】

スレッド
ファルコン植物記(1408)桃...
路地裏の一角で植木鉢で育てられ、直径20センチばかりのこんもりとした樹形に「トピアリー」された【ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)】と遭遇しました。

ツツジ科エリカ属の常緑低木で、エリカ属としては大型種で、温暖地では樹高2メートルあたりにまで成長します。

原産地は南アフリカ、葉は針状で輪状に映えています。
花期は11月頃から翌年4月頃、細かく分枝した枝先に3個の桃色~薄紫色の小さな釣鐘状の花を咲かせます。

花の数が少ないのですが、写真でもなんとか花の中心部の黒い部分がわかると思います。名称はこの黒い部分である<葯>が、蛇の目模様に見えることに由来、別名「クロシベエリカ(黒蕊エリカ)」と呼ばれ、日本には大正時代に導入されています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1407)エアープランツ【チランジア・ウスネオイデス】

スレッド
ファルコン植物記(1407)エ...
垂れた姿は、一見「ヘチマ」の繊維のように見えますが、<チランジア>の品種は、変種や自然交配種を含めて700種類以上確認されており、その形状は様々です。

パイナップル科チランジア(ハナアナナス)属の非耐寒性常緑多年草で、最低気温5℃は確保が必要で、南米・アメリカ南部を原産地としています。
パイナップル科ということで花も咲き、小さな緑色の3弁花を咲かせます。

和名では「サルオガゼモドキ」と呼ばれ、「サルオガゼ」という菌類と藻類の共生体である地衣類に似ているところから名づけられました。

<チランジア>のほとんどが樹木や岩石に着生する着生植物で、土地や根を必要とせず、葉から雨や空気中の水分を吸収することで商標的に「エラープランツ」とも呼ばれています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1406)黄実の【カラタチバナ】

スレッド
ファルコン植物記(1406)黄...
お正月の縁起物としてよく用いられる【カラタチバナ】ですが、別名「ヒャクリョウ(百両)」と呼ばれ、本来は左側にある赤色の実を実らせ、この黄色の実は園芸品種になります。

ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木で、樹高20~70センチほどに育ちます。
樹形はほぼ直立で、あまり枝分かれをすることはなく、7月頃に花径7ミリ前後の白い小さな花を葉脇に数個つけ、花冠は深く5裂して裂片は反り返っています。

【カラタチバナ】が「百両」と呼ばれているのは、江戸時代の寛政年間に斑入りの葉が大流行、百両単位で取引されたことに由来していますが、よく比べられる 「センリョウ(千両)」 や 「マンリョウ(万両)」 は正式名称です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり