記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2109件

ファルコン植物記(1081)葉脈が目立つ葉【フィカス・ベンガレンシス】

スレッド
ファルコン植物記(1081)葉...
原産地のインドでは、高さ30メートル近くまで成長する常緑高木の【フィカス・ベンガレンシス】ですが、日本では鉢物の観葉植物として人気があります。

生命力が強い植物で、クワ科フィカス(イチジク)属に分類され、 「フィカス・ウンベラータ」 や 「インドゴムノキ」 の仲間で育てやすく、長寿や豊穣のシンボルとして縁起の良い樹とされています。

ガンジス河の河口付近にあるベンガル地方にちなんで、和名としては「ベンガル菩提樹」です。

白い幹に卵形の葉がまばらに茂り、葉には白い葉脈が目立ち、落ち着いた雰囲気を漂わせています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1080)ど根性な(25)<キク科の花>

スレッド
ファルコン植物記(1080)ど...
舗道を歩いておりますと、花をつけていませんので品種名までは同定できませんが、ど根性な<キク科の花>と遭遇いたしました。

植木鉢に植えられていた<キク科の花>ですが、相当以前に倒れたままで据え置かれたのか、横向きになった枝が跳ね上がり、枝先は天に向かうよう上に伸びています。

持ち主の方が気づくのが遅かったのでしょうか、この状態で植木鉢を立て直しますと、これまた枝先が横に向いてしまい、かわいそうな姿になってしまいます。

持ち主の方も、どうしようかと悩まれたことだとおもいますが、結果的にこのまま放置するしか解決策は見当たらないのかなと、眺めておりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1079)成長観察記録(13)【ノキシノブ】

スレッド
ファルコン植物記(1079)成...
昨年末に(12)を報告して以来、2カ月ぶりになりました。

株の姿としては、 前回 と変わりがなく4枚の葉の形のままで、残念ながら葉も伸びている様子は見られず、成長している兆しはありません。

それでも嬉しいことに、一番長い葉の裏側に胞子を詰めた円形の<胞子嚢>が、主脈の両側に並んで盛りあがり<胞子嚢群(ソーラス)>を形成しています。

小さな器にミズゴケで栽培していますので、葉の先端は器より飛び出しています。
都合良く胞子が、下のミズゴケ部分に落ちてくれるかなと、やきもきしています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1078)紫色の花<リューココリネ>【カラベル】

スレッド
ファルコン植物記(1078)紫...
<リューココネリ>はアンデス山麓に自生しており、約12種ばかりが知られています。

ユリ(ヒガンバナ)科リューココネリ属の球根植物で、「グローリー・オブ・ザ・サン」という別名があります。

葉は細い糸のようで球根から直接出て、伸びてくると直立できずに横に倒れてしまいます。
春に花茎を伸ばして、その先端花径4~5センチ程度の花を数輪咲かせます。

学名はギリシア語の(レウコス)「leukos=白い」と(コリネ)「kotyne=棍棒」からなり、花の中心にある3本の「仮雄ずい」という器官の姿に由来しています。 
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1077)白色の<カランコエ>(5)【ローズ・フラワー・パリ】

スレッド
ファルコン植物記(1077)白...
多肉植物としてベンケイソウ科カランコエ属の植物も多数ありますが、この【ローズ・フラワー・パリ】は、肉厚な「葉」を見なければ「バラ」かとおもわせる花姿です。

花径は2センチ弱と小さいのですが、白色の花弁と中心部にある緑がかった花弁の対比が、なんとも言えぬ雰囲気を醸し出しています。

ヨーロッパで数々の賞を受賞した注目の品種ですが、日本には2009年11月に幕張メッセで開催された「第6回国際フラワーEXPO」にて、初出展されたと記憶しています。

以前にも八重咲きの 「クイーン・ローズ・フラワー」 を紹介していますが、さらに品種改良が進んできているようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1076)<チロリアンデージー>【ハイジ】&【ヨーゼフ】

スレッド
<チロリアンデージー>【ハイジ... <チロリアンデージー>【ハイジ】 <チロリアンデージー>【ヨーゼ... <チロリアンデージー>【ヨーゼフ】
「デージ」 は「ヒナギク(雛菊)」の名前で昔から親しまれている、キク科ヒナギク(ベリス)属で、ヨーロッパおよび地中海沿岸が原産地です。

本体は多年草ですが、日本では暑さに弱く枯れてしまいますので、一年草扱いです。
属名の「Bellis」は、ラテン語の「bellusu(美しい)」であり、種子名の「perennis」は「多年生の」という意味があります。

この<チロリアンデージー>は、花径が5センチ前後と大輪の早や咲き園芸品種で花色も多く、万重咲きでボール状に花弁(舌状花)が付いています。

花弁(舌状花)の色の違いで、赤色は【ハイジ】、白色は【ヨーゼフ】、桃色は【クララ】などの名称があり、花期は11~6月と長きに渡り楽しめます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1075)二色の花<アマリリス>(6)【スザンヌ】

スレッド
ファルコン植物記(1075)二...
前回(5)で、白色の<アマリリス>【スノークイーン】をアップした折り、<モンブラン>さんから「小学校時代の唱歌を思い出しました」のコメントをいただきました。

唱歌『アマリリス』はフランス民謡の原曲に<岩佐東一郎>が歌詞を付け、1947(昭和22)年に『四年生の音楽』に掲載されたのが初出のようです。

<ルイ13世>の作曲といわれていますが、実際は<アンリ・ギス>とするのが定説になっています。

品種名の【スザンヌ】も、<スティーブン・フォスター>の『おおスザンヌ』を連想させ、くしくも親しまれた歌曲名が二つ重なり、桃色と白色の二色との取り合わせに意味があるのかと考えながら、大きな花姿を眺めておりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1074)多彩な色の花【プリムラ・ポリアンサ】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1074)多...
「パンジー」 ・ 「ビオラ」 と並び、冬から春にかけての花壇の主要素材とはして人気があるのが 【プリムラ・ポリアンサ】 です。

サクラソウ科サクラソウ属の常緑多年草ですが、暑さに弱いということで日本では一年草扱いにされています。
「プリムラ」というのは、「primos(最初)」という意味で、早春にたの花に先駆けて咲くことにちなみ、ヨーロッパやアジアに自生sるサクラソウ属の原種やその変種・品種、またこれらを交配して作出された品種群を指しています。

【プリムラ・ポリアンサ】は、「プリムラ・ベリス」と「プリムラ・エチラオール」や「プリムラ・ブルガリス」の交配により、イギリスにて園芸品種として生まれています。

花色も多彩で、白色・桃色・青紫色・黄色・橙色・紫色・赤褐色・複色等があり、また花姿は、一重咲き・フリル咲き・八重咲きを初め、最近では花弁がスパイラル状になるバラ咲きの品種も出てきています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1073)葉の裏が紫紅色【ストロマンテ・サンギネア】

スレッド
ファルコン植物記(1073)葉...
葉は細長く光沢があり濃緑色をしていますが、葉裏は紫紅色をしている観葉植物の【ストロマンテ・サンギネア】で、和名としては「ウラベニショウ(裏紅蕉)」です。

クズウコン科ストロマンテ属の常緑多年草で、ブラジルを原産地として、日本には昭和初期に導入されており、属としては13種が分類されています。

成長しますと花茎を伸ばし、先端に赤色の苞を付け、外側が橙赤色で内側が白色の花を密集して咲かせ、開花時期は冬季です。

属名の「Storomanthe」は、ギリシャ語の「storoma(ベッド)」と「anthos(花)」の合成語で、種の「sanguinea」は「血のように赤い」という意味がり、花が咲いている様子を表しているようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1072)緑色の葉【コウキクサ】

スレッド
ファルコン植物記(1072)緑...
昨日紹介した 「オオアカウキクサ」 と同じ天井川公園の湧水池に、一緒に浮かんでいました【コウキクサ】です。

ウキクサ科アオウキクサ属に分類される、浮遊性の水草で、世界のほとんどの地域に分布してしています。

2,3枚の葉を持ち水中に根を一本伸ばし、成長しますと植物全体が分離して、無性的に繁殖していきます。
葉は丸く、長さ1~8ミリ、幅1~5ミリほどで、淡い緑色をしており、浮遊するために浮き袋状の構造に空気を貯め、花はめったに咲きませんが花径1ミリと小さく、コップのような形状をした膜状構造に囲まれています。

この【コウキクサ】はタンパク質や脂質が豊富で、魚やアヒルなどの水鳥の餌として重要で、食草とする鳥の翅に種子が取りつき、新たなる水源地に芽を息吹かせます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり