1日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比45円74銭(0・16%)安の2万8814円34銭で取引を終えています。
2万9000円を前にした上値の重さが意識されやすく、利益確定や持ち高調整を目的とした売りが優勢でした。目先の相場上昇は難しいとみた短期筋の売りが強まり、株価指数先物主導で現物株に売りが出て、前場に於いて下げ幅は一時200円を超えています。
朝方は買いが先行。前日に300円近く下落していた反動で、短期的な相場の戻りを期待した買いが入り一時は200円超上げています。その後は下げに転換。引けにかけては押し目買いも入り、下げ幅を縮小しています。
株式市場では、日本時間今夜には、5月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数など米経済指標の発表を控えており、前日祝日で休みだった米株式市場でもあり、米景気の強さを確認したいと、積極的な売買を手掛けにくい流れだったようです。
31日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前週末比289円33銭(0・99%)安の2万8860円08銭で取引を終えています。
前週末に日経平均株価が600円上昇した反動もあり、午後2時には下げ幅が一時350円を超えました。利益確定の売りが出たほか、米株価指数先物が日本時間31日の取引で伸び悩む場面があったのも弱材料として意識されたようです。
日経平均株価は前週末に約3週間ぶりに2万9000円台を回復しており、目先の利益を確定する売りが出やすい背景でした。今週は6月4日の5月の米雇用統計など、米国での重要指標の発表が相次ぎます。
経済指標の内容や市場の反応を見極めないと、一段の上値を追いにくいようです。
ただ、積極的に売り込む動きは限られました。国内では新型コロナウイルスのワクチンの集団接種が進んでいますので、経済活動の正常化を期待した動きもあり、下値では買いも入っています。
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続伸し、前日比64ドル81セント(0.19%)高の3万4529ドル45セントで取引を終えています。
27日夕に市場予想を上回る四半期決算を発表した顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムが大幅高となり、ダウ平均をけん引しました。もっとも、ダウ平均は過去最高値近辺にあり、短期的な利益確定売りも出て上値は伸びていません。
セールスフォースの2021年2~4月期決算は市場予想を上回る増収増益となり、2022年1月期通期の見通しを上方修正をしています。株価は(5%)超上昇し、1銘柄でダウ平均株価を80ドル強押し上げています。
新型コロナウイルスのワクチン普及に伴う景気回復期待も相場を支えています。ワクチン普及で、夏場にかけて景気回復が勢いづくとの期待から消費関連銘柄が広く買われています。
28日の東京株式市場で日経平均株価は、<バイデン>米政権が巨額の予算編成方針を示す見通しとなり、新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ米経済回復が加速するとの期待の前日の米株式市場の流れを受けて、東京市場では買い注文が先行して大幅反発しています。
終値は、前日比600円40銭(2.10%)高の2万9149円41銭で取引を終えています。
終値ベースで2万9000円台を回復するのは、(5月10日)の「2万9518円34銭」以来となりまし。米景気の先行き期待に加えて、日本株の需給悪化懸念が後退したのも追い風となりました。
前日に(MSCI)の29銘柄入れ替えに伴う指数イベントを通過し、需給不安が後退したのも短期筋の買いを誘いました。株価指数先物主導で現物株は上げ幅を拡大する展開となりました。
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、雇用指標の改善を好感し続伸してはじまりました。終値は前日比141ドル59セント(0.41%)高の3万4464ドル64セントで取引を終えています。
朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数が市場予想より少なく、雇用回復が続いているとの観測が後押しし、景気敏感株を中心に買いが優勢でした。
新規失業保険申請件数は40万6000件と前週から減り、市場予想(42万5000件程度)も下回っています。新型コロナウイルスの感染が広がった昨年3月以降で最低を更新しています。経済活動の正常化に伴って「さらに失業保険の申請件数は減る」との見方があり、景気回復期待が高まっています。
ダウ平均の上げ幅は一時285ドルに広がりましたが、朝高後は伸び悩んでいます。長期金利が上昇すると相対的に割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株は下げ銘柄が目立ち、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小反落し、前日比1720ポイント(1.72%)安の1万3736.276で取引を終えています。
27日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反落し、前日比93円18銭(0・33%)安の2万8549円01銭で取引を終えています。
前日まで上昇が続いていた反動に加えて指数イベントに関連した売りが膨らみ、下げ幅は一時280円まで広がっています。日経平均株価は前日までの5営業日で600円ほど上昇していたため、いったん利益を確定するための売りが優勢となりました。
米(MSCI)が大型株・中型株で構成する「標準指数」から日本株29銘柄を大引け後に除外するとあって、銘柄入れ替えに関連した売りも相場の重荷になりました。
売り一巡後、相場は下げ渋っています。前日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数など主要3指数が上昇しており、東京市場でもハイテク株やグロース(成長)株の一角に買いが入り、下値を支えています。
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、米長期金利の落ち着きを好感し小反発し、前日比10ドル59セント(0.031%)高の3万4323ドル05セントで取引を終えています。
米国で新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、経済活動の正常化が進むとの見方から景気敏感株中心に買いが入りました。ただ、ダウ平均は過去最高値近辺にあり、短期的な利益確定売りも出て上値は重く伸び悩んでいます。
米国では25日時点で18歳以上の半数に当たる1億2900万人が新型コロナワクチンの必要な回数の接種を完了しています。<バイデン>米政権が掲げる7月4日の独立記念日までに国民生活を平常時に戻すとの目標に近づいているとの期待感が高まっています。
米連邦準備理事会(FRB)の<クオールズ>副議長が26日、国債など資産購入の縮小(テーパリング)を巡り「労働市場の改善が望んでいたよりも遅い」と議論開始に慎重な見方を示しています。雇用回復の鈍さを懸念する(FRB)が、緩和的な金融政策を長引かせるとの観測も株式相場を下支えしています。
26日の東京株式市場で日経平均株価は5日続伸し、前日比88円21銭(0・31%)高の2万8642円19銭で取引を終えています。前日の米国市場で長期金利が低下(債券価格は上昇)し、東京市場でも高PER(株価収益率)のグロース(成長)株の一角に買いがはいりました。
国内で新型コロナウイルスの大規模ワクチン接種が進み、経済活動が正常化に向かうとの観測も相場を下支えしています。
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均など主要3指数がそろって下落しました。この流れを受けて日本株も朝方は、「2万8356円62銭」と安く始まりましたが、売り一巡後は急速に下げ渋り、上昇に転じています。
25日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反落して、前日比81ドル52セント(0.24%)安の3万4312ドル46セントで取引を終えています。
米国の経済活動の正常化期待やビットコインの下げ止まりを受けて買いが先行、一時は3万4500ドルを超えていましたが、前日までの続伸でダウ平均は過去最高値に近づき、このところ値持ちが良かった景気敏感株を中心に短期的な利益確定売りに押された形です。
銀行株にとっては米長期金利が(1.5%)台半ばに下げたのも売り材料になり、米景気回復の進展を背景に、連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和の縮小を始める時期が早まるのではないかとの警戒感が根強いことも、相場の重荷となりました。
米調査会社カンファレンス・ボードが発表した5月の消費者信頼感指数は(117.2)と4月(117.5)から小幅に低下し、市場予想も下回っています。消費者心理の改善が一服したのも景気敏感株の重荷となったようです。
ただ、相場の下値は堅く、バイオ製薬のモデルナは25日、12~17歳を対象とした新型コロナワクチンの臨床試験で高い有効性を確認した発表しています。ワクチン普及が追い風になる旅行・レジャー関連株が買われ、相場を支えたようです。
25日の東京株式市場では前日の米国株式市場が上昇したことを受け、日経平均株価は4日続伸し全体的に買い優勢となり、半導体関連株などグロース系銘柄の堅調が目立ち、高寄りした後にひと息入れましたが、前日比189円37銭(0・67%)高の2万8553円98銭で取引を終えています。
900円を超える大幅な下げとなった(5月11日)の「2万8608円59銭」以来、2週ぶりの高値水準になっています。東京・大阪でのワクチン接種の拡大で本格的な経済正常化の期待も日本株を支える材料となっています。
米国務省が24日、米国民に対し日本への渡航を中止するよう勧告したものの、投資家心理を大きく後退させる材料にはなりませんでした。国内での新型コロナウイルスの新規感染者数の増加抑制やワクチン接種の進展が期待されていることなどから、出遅れている日本株の買い場とみた投資家の買いが入ったようで、上げ幅は200円を超える場面もありました。
しかし、2万8500円台の水準では戻り待ちの売りや利益確定の売りが出て頭打ちでした。東京都などで31日までを期限とする新型コロナ対応の緊急事態宣言が延長されるとの観測も重荷となり、上値を追う動きは限られています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ