14日の東京株式市場で日経平均株価は前営業日比204円38銭高の2万9153円11銭で寄り付き反発し、前週末比213円07銭(0.74%)高の2万9161円80銭で取引を終えています。
米量的金融緩和策の早期縮小懸念が後退して前週末の米株式相場の上昇を好感した買いが集まりました。最近の米長期金利の低下傾向を受けて、高PER(株価収益率)の成長株の一部に見直し買いが入ったことも日経平均を押し上げています。
国内で新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、経済活動が正常化することへの期待も引き続き支援材料と見なされたようです。
今夕、「BSテレ東」にて18:54(~20:54)より、1985年アメリカ製作の『原題:Rambo: First Blood Part II』が、邦題『ランボー 怒りの脱出』として1985年8月3日より公開されました作品の放映があります。
閉鎖的な田舎町で警察を相手に激闘を繰り広げたベトナム帰還兵「ランボー」は刑務所に服役していました。そんな彼が、ベトナムで行方不明になった兵士(MIA)の調査という特別任務に就くことを条件に釈放されます。現地での戦闘行為は厳禁とされていましたが、米兵捕虜が虐待されているところを見た「ランボー」は命令を破り、救出に乗り出します。
今再び「ランボー」の戦争が始まります。大ヒットアクションシリーズ『ランボー』(1982年・監督:テッド・コッチェフ)の第2弾。超人「ランボー」の活躍がよりド派手になっています。
1998年長野五輪でのスキージャンプ団体の金メダル獲得を陰で支えたテストジャンパーたちの知られざる実話を、<田中圭>の主演で映画化した『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』が、2021年6月18日より、全国で公開されます。
スキージャンパーの「西方仁也」は1994年リレハンメル五輪の団体戦で日本代表を牽引するが惜しくも金メダルを逃し、長野五輪での雪辱を誓うも腰の故障により代表を落選してしまいます。
悔しさに打ちひしがれる中、競技前にジャンプ台に危険がないかを確認するテストジャンパーとして長野五輪への参加を依頼された彼は、裏方に甘んじる屈辱を感じながらも、それぞれの思いを抱えて集まったテストジャンパーたちと準備に取り掛かります。
そして五輪本番、1本目のジャンプを失敗した日本が逆転を狙う中、猛吹雪によって競技が中断。審判員たちは「テストジャンパー25人が全員無事に飛べたら競技を再開する」という判断を下し、日本の金メダルへの道は「西方」をはじめとしたテストジャンパーたちに託されることになります。
<田中圭>が演じる主人公「西方仁也」ほか、『カメラを止めるな!』の<濱津隆之>が演じる「原田雅彦」ら、実在のスキージャンパーが劇中に多数登場。監督は、『ステップ』や 『虹色デイズ』の<飯塚健>が務めています。
「一正蒲鉾」(新潟市東区)は、2021年7月13日(火)より、「すごーく長いうな次郎 蒲焼風かまぼこ」(たれ・山椒付:537円)を期間限定で発売します。
「一正蒲鉾」の『うな次郎』は、魚のすり身で作ったうなぎの蒲焼風かまぼこの名称です。
うなぎフリー(うなぎエキス不使用)ながら、コクのある味わいや、うなぎのホロっとした食感、皮目の質感にまでこだわって再現しているとか。
今回発売される「すごーく長いうな次郎 蒲焼風かまぼこ」は、うなぎを1匹を開いた〈長焼き風〉に仕上げ、表面に照りを付けることで、時間が経っても鮮度感を維持した感じで、電子レンジで温めるだけでうなぎの蒲焼風が楽しめるとか。
ちなみに、今年の夏の「土用の丑の日」は、7月28日(水)の1回だけです。
せんだっては、この手の<鰻かまぼこ>使用の「うなぎ飯」をいただきましたが、高くても本物の<鰻>がいいように思えました。
本日、「NHK BSプレミアム」にて13:00(~15:50)より、1970年アメリカ製作の『原題:Patton』が、邦題『パットン大戦車軍団』として、1970年6月27日より公開されました作品の放映があります。
第2次世界大戦のアフリカ戦線でナチス・ドイツ軍を相手に闘ったアメリカの戦略家であり、数々の戦場で勝利を治めながらも、時代錯誤的な言動と行動で問題を起こした<ジョージ・S・パットン>の強烈な人間像と波乱に満ちた人生を描く、『猿の惑星』の<フランクリン・J・シャフナー>監督が映画化した戦争スペクタクルです。
「パットン」将軍を<ジョージ・C・スコット>が熱演しアカデミー主演男優賞に輝きましたが、これを辞退したことで話題になりました。他にもアカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞など、1970年度の最多7部門を受賞した作品です。
この時期らしく見事に咲いている紫陽花の葉の裏側にカメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科に分類される【ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)】がとまっていました。危険を察知しますと、横にすぐ逃げますので「ヨコバイ」という名が付けられていますが、逃げることをしませんでしたので、葉の葉脈から汁を吸っていた食事中だったのかもしれません。
黄緑色で、頭部と胸部に特徴的な黒班があり、翅端が黒くなった全長15ミリほどある大きなヨコバイです。色彩や形状がバナナに似ているため、俗に「バナナ虫」とも呼ばれているようです。
4月中旬から活動し,8月に新成虫が出現します。低山地の森林地でごく普通に見られます。様々な植物より吸汁し、クワ、チャ、ブドウ、イチジク、柿などの作物の汁を吸う農業害虫です。
日本国内では13日、新たに「1387人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて77万5856人になっています。
死者は、東京都で6人、大阪府で6人、北海道で4人、岐阜県で3人、広島県で3人、埼玉県で2人、愛知県で2人、奈良県で1人、滋賀県で1人、熊本県で1人、石川県で1人、福岡県で1人、香川県で1人、など計「32人」の報告があり、死者数の累計は1万4090人となりました。
「緊急事態宣言」の対象地域としての新規感染者は、東京都304人、大阪府96人、京都府23人、兵庫県24人、愛知県102人、福岡県37人、北海道82人、岡山県6人、広島県40人。
「まん延防止等重点措置」の対象地域としての新規感染者は、埼玉県65人、千葉県105人、神奈川170人、愛媛県0人、沖縄県104人、岐阜県10人、三重県18人、群馬県4人、石川県6人、熊本県2人、などとなっています。{ 群馬県・石川県・熊本県の3県は、6月13日にて「まん延防止等重点措置」は解除されています }
兵庫県では、新たに「24人」の感染者を確認したと発表しています。県内の累計の感染者数は4万0514人となっています。
新たな死者の報告はなく、累計死者数は1256人のままです。
発表自治体別の新規感染者数は、神戸市「8人」、姫路市「2人」、尼崎市「1人」、明石市「2人」、県所管(36市町)分として「11人」でした。
右派政党「ヤミナ」のベネット元国防相
イスラエル国会(定数120)は13日夜(日本時間14日未明)、先に政権樹立で合意した野党勢力8党による新たな連立政権に対する信任投票を行い、賛成多数で承認しています。
これまで連続12年、通算では15年政権の座にあった右派の<ベンヤミン・ネタニヤフ>首相(71)は退陣することになります。
2019年4月以降、4度にわたり総選挙が繰り返されるなど混乱を極めた政局の大きな転換点を迎えています。
イスラエルの総選挙は比例代表制のため少数政党が乱立し、これまで単独過半数を得た政党はありません。
<メル・ロハス・ジュニア>は、2021年4月4日に来日し、2週間の隔離期間を経て4月20日に2軍に合流、調整を経て、5月8日に一軍に昇格しましたが、初出場の同日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)から15日の対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)まで20打席連続無安打となり、前年に<ジャスティン・ボーア>が記録した球団外国人野手のワースト記録を更新しています。
5月18日の対東京ヤクルトスワローズ戦(阪神甲子園球場)にて初安打となる来日初本塁打を放ち、記録は21でストップしましたが、その後も無安打が続き6月2日に2軍降格となっていました。
13日、甲子園球場で行われました2軍の対ソフトバンク戦、阪神の<メル・ロハス・ジュニア>が、6回1死一塁の場面で来日初の3試合連発となるファーム6号2ランをバックスクリーンへ放っています。
11日からのソフトバンク3連戦で3ホーマー。11日は<二保>から左翼ポール際へ。前夜は<スチュワート・ジュニア>の直球を左翼ポール際へ。そして、この日は<杉山>からバックスクリーンへ。3本とも左打席でアーチを描いています。降格後は9試合で4本塁打としています。
13日、第70回全日本大学野球選手権最終日が神宮球場で決勝が行われ、慶應義塾大学(東京六大学)が福井工業大学(北陸)を「13ー2」で下し、34年ぶり4度目の優勝を果たしています。福井工業大学の初優勝はなりませんでした。
慶應義塾大学は一回に<正木>の2点本塁打で先制し、着実に加点しました。準決勝、決勝で2本塁打を含む計5安打7打点の<正木>が最高殊勲選手に輝き、決勝で勝利投手となった<増居>が2勝、防御率2・77をマークして最優秀投手。慶応義塾大学の<渡部遼>が16打数9安打、打率5割6分3厘で首位打者となっています。
また、福井工業大学の<木村哲汰>が12日の福岡大学戦でマークした今大会通算11安打を1大会最多タイ記録としていましたが、1992年の第41回大会で<小田裕剛>(立命大)が12本放っていたことが確認されたと発表しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ