日の出時刻<4:49>の朝6時の気温は「23.5度」、最高気温は「28.8度」の雨もない神戸のお天気でした。 本日のおひるごはんは、「ハヤシライス」+「フライドポテト」+「ブロッコリーのサラダ」+「コンソメスープ(玉ねぎ・人参)」+「フルーツムース」でした。
日の出時刻<4:48>の朝6時の気温は「22.5度」、最高気温は「25.5度」の曇り空の神戸のお天気で、日の入り時刻は<19:16>です。 本日のお昼ご飯は、「豚肉のソテー」+「人参の白和え」+「お刺身(まぐろ赤身)」+「ブロッコリーの酢の物」+「お吸い物(ネギ・しめじ)」+「果物(キウイ)」でした。
日の出時刻<4:48>の朝6時の気温は「24.5度」、最高気温は「27.1度」で、曇り空の神戸のお天気でした。 ほんじつのおひるごはんは、「いなり寿司」+「冷やし蕎麦(月見とろろそば)」+「厚揚げのねぎ生姜炒め」+「湯葉入りチンゲン菜」+「エビと野菜のマリネ」+「果物(キウイ)・フルーツヨーグルト」でした。
21日の《夏至》を過ぎた今朝の日の出時刻<4:47>の朝6時の気温は「22.5度」、最高気温は「26.2度」で、午後3時過ぎより小雨が降り出しています神戸のお天気です。 本日のお昼ご飯は、「かに玉」+「エビ寄せフライ」+「刺身(まぐろ・赤身)」+「キャベツと胡瓜のレモン和え」+「お吸い物(えびしんじょう・しめじ・ねぎ)」+「果物(オレンジ・キウイ)」でした。
昨夜から雨が降り続いています今朝の日の出時刻<4:46>、朝6時の気温は「19.0度」、午前中で雨は降りやみ、最高気温は「25.2度」の神戸のお天気でしたが、湿度が高い一日でした。 本日のお昼ご飯は、「カレイの漬け焼き・そら豆甘煮」+「筑前煮」+「ミートボール」+「胡瓜の酢の物」+「お吸い物(飾り麩・とろろ昆布)」+「果物(オレンジ)」でした。
日の出時刻<4:46>の朝6時の気温は「23.0度」、最高気温は「27.0度」、夕方から小雨が降り出しました神戸のお天気で、日の入り時刻は<19:14>です。 本日のお昼ご飯は、「チンジャオロース風焼き肉」+「ひじきの炒め煮」+「鯵のみりん焼き」+「カリフラワーの酢の物」+「中華スープ(豆腐・ワカメ)」+「果物(パイナップル)」でした。
日の出時刻<4:46>の朝6時の気温は「22.5度」、最高気温は「29.8度」の神戸のお天気で、日の入り時刻は<19:13>です。 本日のお昼ご飯は、「豚肉ときのこのオイスターソース」+「長芋と海老の煮物」+「厚焼き玉子」+「胡瓜とワカメの酢の物」+「お吸い物(ネギ・玉ねぎ・人参)」+「果物(パイナップル)」でした。
出向いていますデイケアの共同制作作品として、(91)「菜の花畑」に始まり、(92)「桜」・(93)「葉桜」・(94)「菖蒲」と長い間壁面を飾っていました、共同制作が、一度(95)リセットされていましたが、今回「雨と紫陽花」の景色に変わっていました。 「紫陽花」は下絵に塗り絵で彩色されていました。糸引くような雨模様の上部は黒い幕状になっていますが、黒い〈雨雲〉のイメージでしょうか。
出向いています「デイケア」の壁面に、「神戸阪急ビル東館」前を走る懐かしい神戸市電の風景画が掲示されていました。 絵画作品のコピーのようで、<城>さんというサインが右下に書かれていました。 説明文によりますと、1967年(昭和42年)の頃だとか。懐かしい「神戸阪急ビル東館」が健在の頃で、1995年の阪神・淡路大震災までは、この姿が見られました。震災後の店舗から現在は、アーチ形や円形の塔屋のデザインを残した「神戸三宮阪急ビル」として、2021年4月26日に開業しています。 神戸市電は、1971年(昭和46年)3月13日に全線廃止されていますが、図中の市電は、終着駅となる「石屋川車庫」行きの路線だと思います。
日の出時刻は1年で一番早い時間が、6月4日よりしばらく続きますが<4:46>で、朝6時の気温は「20.5度」、最高気温は「27.3度」の神戸のお天気で、日の入り時刻は<19:13>です。 本日のお昼ご飯は、「チキンソテートマトソースかけ・アスパラ炒め」+「お刺身(マグロ赤身)」+「エビ・オクラ・椎茸炊き合わせ」+「ポテトサラダ」+「味噌汁(薄揚げ・小松菜・人参)」+「果物(パイナップル)」でした。