本日のお昼ご飯は、「ビビンバ」+「温泉卵」+「キャベツと人参の酢の物」+「ワカメの中華スープ」でした。
前回の 「ビビンバ」 ときにも感じましたが、丼鉢にご飯を盛ってくれていれば、ナムルをのせ温泉卵を落とし入れ、スープを垂らしよくかきまぜていただければ、おいしさが増すのに残念です。
小さなご飯茶碗ですので、ナムル等はおかずと割り切って一口ずつ食べていましたが、「ビビンバ」本来の豪快さが無く、あっけないお昼ご飯でした。
本日3月7日は、関東では、「メンチカツ」と呼ばれているようですが、<味のちぬや>が制定した、「ミ(3)ンチ(7)カツの日」 です。
少しばかりソース味に期待していましたが、メインのおかずは「魚」でした。
本日のおかずは、「鯖の竜田揚げ」+「大根の煮物」+「キャベツと胡瓜のレモン和え」+「味噌汁(白菜)」+「果物(リンゴのコンポート」でした。
脂ののった<鯖>がおいしく、レモン和えの<キャベツと胡瓜>が口直しにとてもよく合っていました。
天気予報では、雨でしたが、朝方だけ雨が降った一日でした。
本日のお昼ご飯は、「鯛の塩焼き」+「豆のトマト煮込み」+「えびと野菜のマリネ」+「味噌汁(薄揚げ・ネギ)」+「フルーツヨーグルト」でした。
「豆のトマト煮込み」、チリコンカン」的な味わいで、バジル等スパイスの効いた味付けが、おいしかったです。
2月最後のリハビリに出向いてきました。
本日のお昼ご飯は、「えびマヨ」+「卵焼き(出汁巻き)」+「ほうれん草のおひたし」+「味噌汁(南瓜)」でした。
マヨネーズの量が少なめで、あっさりとした「えびマヨ」でおいしくいただきました。
「卵焼き(出汁巻き)」は、大好きな<三つ葉>が入れられていて、これまたおいしくいただきました。
2月最後のデイケアのリハビりに出向いてきました。
本日のお昼ご飯は、「カレイの南仏煮込み」+「煮物」+「白菜と人参の甘酢和え」+「味噌汁(ネギ・小芋)」+「果物(オレンジ)」でした。
<南仏>との名称で、プロヴァンス料理を思い浮かべ、ニンニクとオリーブオイル・トマトを連想、イタリア料理に近いかなと想像していましたが、ごく普通のトマトソースの煮込みでした。
、「カレイの南仏煮込み」にはスパゲッティが添えられていましたので、トマトソースでおいしくいただけました。
午前中は雨の天気予報でしたが、施設に出向く時間には、雨は上がっていて、助かりました。
本日のお昼ご飯は、「肉じゃが」+「海老よせフライ」+「茄子の山椒風味」+「味噌汁(豆腐・ネギ)」+「果物(キーウィ)」でした。
ボリュームのある「肉じゃが」と「海老よせフライ」で、みなさん「今日はおかずが多いなぁ~」との声がチラホラと聞えました。
「茄子の山椒風味」は、山椒の味というよりも、ポン酢味が印象的でした。
昨日は4ねんぶりに「春一番」が吹いた近畿地方ですが、一転今朝は、、雪が舞う、寒い一日の始まりの神戸でした。
本日のお昼ご飯は、「カレーライス」+「シーザーサラダ」+「フルーツヨーグルト」の組み合わせで、 副材は 前回 と同じ取り合わせです。
「カレーライス」にルーの味は、まぎれもなく 「カレーうどん」 と同じ味わいでした。
本日のお昼ご飯は、久しぶりに「にゅうめん」でした。
もちろん関西風で「ごはん」付きです。あとは「ほうれん草のおひたし」+「杏仁豆腐」で、取り合わせは、以前 お昼ご飯(16) でいただいたときと同じ内容でした。
この組み合わせがベストなのでしょうか、付け合せのおかずやデザートに、多少の変化があってもいいように感じた、「にゅうめん」セットでした。
本日は暖かい一日の神戸でした。
お昼ご飯は、「赤魚の西京焼き」+「南瓜の煮物」+「胡瓜とモズクの酢の物」+「お吸い物(豆腐・メギ)」+「果物(みかん)」でした。
前回の<赤魚>は、 「煮付け」 でしたが、コクのある「西京焼き」、付け合せの「菜の花のおひたし」共々、おいしくいただきました。
ほんじゆは、「バレンタインデー」でした。残念ながら、お昼ご飯と結びつくような素材は、思い当たりませんでした。
本日のおかずは、「肉豆腐」+「大根の梅ポン酢サラダ」+「ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和え」+「味噌汁(タマネギ・ワカmw)」+「果物(ミックスフルーツ)」でした。
、「肉豆腐」は、<豚肉>ではなく<牛肉>でしたので、関東風でなく安心しました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ