九州の酒蔵・メーカー299社を掲載した超保存版のムック『九州の酒』(1200円・税別)が発売されています
焼酎、日本酒、ワイン、ビールなどあらゆるジャンルの「地酒」が網羅されています、他のエリアでは見ることができない“酒大国”九州。九州にはさまざまな意味で“一線を越える”個性豊かな酒がそろい、近年では世界でも注目される銘柄が続々と登場しています。
本書は、世界で金賞を獲得した日本酒をはじめ、酒造りのこだわりや想い、おいしい割り方ルール、美酒に合う肴から銘酒が楽しめる行きつけにしたい店まで徹底網羅。さらに、九州の全酒蔵・メーカーを掲載した超保存版として、ジモトの“旬”情報を発信する『九州ウォーカー』が特別編集したこだわりの一冊です。
主な内容は、●九州の酒がスゴイ5つの理由 ●ジモト酒を元気にする7人のパイオニア ●九州酒事情 ●感性に問うチャート式 呑むべき酒のススメ ●感性に響く一杯が見つかる!一線を越える 九州の酒 ●九州の酒かわら版 ●宮崎の美酒を巡る 延岡三蔵の旅 ●家呑みをもっと楽しく贅沢に 九州の酒器とアテ ●九州の酒で呑み明かす夜。ほろ酔い酒場案内 ●九州の酒メーカー名鑑
本日の<グーグルロゴ>は。女の子の健やかな成長を願う伝統行事「雛祭り」に合わせて、親王飾りを模したデザインです。
男雛が向かって左側にありますので、関東流の飾り方のようです。関西では、男雛が右側になります。
<サトウハチロウ>作詞として<あかりをつけましょぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花>ではじまる「うれしいひな祭り」(1935年)がありますが、ラジオ番組で歌詞の間違いを指摘されていました。
<お内裏様とおひな様 二人ならんですまし顔 >
雛人形の最上段にいる男雛(おびな)と、女雛(めびな)のことを、 お内裏様とお雛様と呼称していますが、これは誤りです。 お内裏様とは、男雛と女雛の二人を指します。 お雛様とは、仕丁、随身、五人囃子、三人官女、お内裏様、 全ての雛人形を指します。
細かいことが気になる人も多いようで、驚きます。
2月27日にプレオープン、昨日3月1日に三宮センタープラザ地下1階に「とんテキあっちゃん」あとにグランドオープンしています「ON THE CARRY(オンザカレー)!」です。
カレーを食べていませんので特筆すべき点はありませんが、神戸市に本社を置く「トリドールホールディング」の全国初のカレー店ということで気になりました。
「トリドール」は、テレビCMを放映している讃岐釜揚げうどん 「丸亀製麺」 を筆頭に 焼きそば専門店 「長田本庄軒」、極細醤油ラーメン専門店 「丸醤屋」、豚骨ラーメン「ずんどう屋」、ファミリー層を顧客としてターゲットにしている釜飯と焼き鳥の「とりどーる」、 天ぷら定食 「まきの」 などを経営し、多業態を小さな同一商圏で展開し異なる商品提供による相乗効果を経営方針としています。フランチャイズ展開は行わず、全ての店舗が直営店方式をとり、店舗ごとでの製造を行っています。全業態の店舗数は2017年(平成29年)3月末時点で1,211店舗です。
「とんテキあっちゃん」も「トリドール」でしたが、早い見切りのようで、「ON THE CARRY!」の今後の全国展開が楽しみです。
関西の土産店舗・バラエティショップ等で、へそプロダクションは「忖度まんじゅうシリーズ」として 「忖度紅白まんじゅう」 に次ぐ新作「桜忖度まんじゅう」を3月上旬に発売します。価格は(800円・税別)です。
これは、「忖度(そんたく)」の二文字が書かれた桜餡入りの饅頭。シリーズ累計販売数15万箱を突破した大阪発祥の関西土産「忖度まんじゅう」シリーズの2018年春バージョンで、新生活スタートにおけるお祝い事・行事での忖度シーンにおすすめとのこと。
「2017ユーキャン新語・流行語大賞」 を獲得した「忖度」ですが、いつまでブームが続くのか、気になるところです。
< 「GG-1000TLC-1AJR」(画像:カシオ) >
カシオはG-SHOCKの新製品として、ダカールラリーに参戦し続けるトヨタ車体「チームランドクルーザー・トヨタオートボデー」とのコラボモデル、2製品を発売します。
3月発売の「GG-1000TLC-1AJR」(3万8000円・税別)は、ダカールラリー2018にて337号車の<三浦昴>ドライバーの腕に装着され、市販車部門での優勝を支えたモデル。防塵・防泥構造、ツインセンサー(方位/温度計測)を搭載した「マッドマスター(GG-1000)」をベースに、チームカラーのブルー、ホワイト、レッドをデザインしています。
素早い方位計測機能は緊急時に目標方向のナビゲートを支援し、また大型フェイスを採用することで視認性を高めるなど、過酷な状況下で戦うチームを手元からサポート。文字盤と裏蓋にチームロゴを施し、パッケージはチームカラーをイメージしたデザインにするなどコラボモデルならではのスペシャルな仕様になっています。
5月発売の「GPR-B1000TLC-1JR」(10万円・税別)は、サバイバルシーンで真価を発揮する「RANGEMAN(レンジマン)」シリーズで、ソーラーアシストによるGPSナビゲーション機能を搭載した「GPR-B1000」がベース。トリプルセンサー、GPS機能、タフソーラー、スマートフォンリンクなど高機能でありながら、G-SHOCKとしての存在感を発揮したモデルだ。優勝したチームランドクルーザー2号車のフロントグリルにはベースモデルの「GPR-B1000」が装着され、ダカールラリーの過酷な道のりを壊れることなく走った。
コラボモデルは、ブルーのバンドとホワイト、レッドのアクセントカラーでチームカラーを表現し、バンド正面に配されたチームロゴと合わせ、印象的なデザインを採用。オリジナルパッケージと合わせコラボモデルならではのスペシャルな仕様になっています。
「プチ」とありますが、直径25ミリほどの円形の「ラングドシャ」でした。
正確には「ラング・ド・シャ」、(フランス語: langue de chat)の表示が正しいようで、細長い独特の形をしたクッキーまたはビスケットをさすようですが、フランス語で「猫の舌」の意味があり、猫の舌の形をしていることからの由来だとすれば、円形というのは似合わない感じですが、日本では、細長くない丸型や正方形型でもラング・ド・シャと呼んでいるようです。北海道銘菓 「白い恋人」 は、チョコレートやホワイトチョコレートをはさんでいるラングドシャとして有名なお菓子です。
口に含みますと柔らかく溶ける感じのクッキーで、ブラックコーヒーと飲んでよかったと思える甘さの「ホワイトラングドシャ」でした。
朝6時の気温は5℃と、昨日の10℃に比べますと落ち込み、最高気温は11℃の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「さわら西京焼き・花車かまぼこ」+「肉入り野菜炒め」+「かぼちゃの田舎煮」+「はりはり漬け」+「ごぼうサラダ」で、(489キロカロリー)でした。
ミスタードーナツは、ミスタードーナツショップで働くスタッフが考案したドーナツを地域限定で販売し、お客様の人気投票とショップでの販売実績の集計結果から「夢のドーナツ 全国No.1」を決める「夢のドーナツグランプリ」を3月2日(金)から3月31日(土)まで開催します。
この度実施する『夢のドーナツグランプリ』は、ミスタードーナツショップで働くスタッフが考案したドーナツの中から、「夢のドーナツ 全国No.1」を決めるお客様参加型企画です。
ミスタードーナツショップで働くスタッフから、販売中のドーナツの材料を使用した新商品を企画してもらい“夢のドーナツ”として募集。全国7地域(北海道、東北、東京・関東、東海・北陸、近畿、中四国、九州)での各選考会で選ばれた1地域3品計21品を『夢のドーナツグランプリ』対象商品として商品化し、各地域で3月2日(金)から4月下旬(順次販売終了)まで販売します。本企画では、ミスタードーナツLINE公式アカウントとミスタードーナツ公式ホームページからのお客様による人気投票、さらにショップでの販売実績を基に順位を決定。上位4品を2018年6月下旬(予定)に全国で販売します。
ドーナツのことを知り尽くしたショップスタッフが考え、工夫を凝らした“夢のドーナツ”は、どれもおいしく、楽しい商品に仕上がっているとか。
< 「神戸といえば」<清水千晴> >
花時計の60周年と500回目の植替えを記念して平成29年10月に募集しておりました花時計図案について、平成30年1月に行われた審査会により入賞作品が決定しています。
神戸市長賞に選ばれたのは、神戸市北区の<清水千晴>さんの作品「神戸といえば」です。神戸の山と海、ポートタワー、市章など、「神戸といえば」思いあたるランドマークを集め、植替え500回を記念してフラワーロードをモチーフに「500」の文字をデザインした図案です。
平成30年3月6日(火)に予定しております花時計の500回目の植替えでは、神戸市長賞に選ばれました清水千晴さんの図案に植替えられます。
三宮地下通路「花時計ギャラリー」では、その他の入賞6作品が3月1日(木)~7日(水)まで展示されています。
永谷園は人気ロングセラー商品「松茸の味お吸いもの」を、ご飯に合う味わいに仕立てた「松茸の味ふりかけ」(132円・税別)を、2018年3月5日に発売します。
1964年に発売した「松茸の味お吸いもの」は、お吸いものとしてだけでなく、パスタやご飯と合わせるなど、さまざまなアレンジレシピで親しまれている。なかでも人気の「ご飯との相性の良さ」を最大限に生かし、ありそうで無かったふりかけとして楽しめるように、永谷園が開発しています。
松茸香料を使用しており、「松茸の味お吸いもの」と同じ味わい、香りを再現しているとか。
味は、かつおと昆布、しいたけでコク深いだし感を表現することで、ご飯と相性の良い味わいに。その他、具材には海苔、ゆず皮が入っている。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ