著者として新潮文庫では、 『ライオンハート』 ・ 『図書室の海』 に次ぐ3冊目の短篇集で、全14話が納められています。
収録作品の数が多いので、ひとつひとつの解説はかけませんが、寓話的な話、ミステリー、ホラー等、多岐にわたるジャンルの色とりどりの掌作品が楽しめました。
「あとがき」として、著者自身が各短篇の説明を書かれていますので、読み手側としての感想と、著者自身の意図とのすり合わせができ、楽しめた一冊でした。
<レイモンド・チャンドラー>が描く孤独な私立探偵<フイィップ・マーロウ>にあこがれている探偵事務所の<最上俊平>33歳を主人公とし、前作 『ハードボイルド・エッグ』 に次ぐ、シリーズ2冊目になります。
探偵事務所らしい仕事の依頼を待ち続けているのですが、なぜか依頼はペット探しが舞い込み、今回も小料理屋を営む<長尾千春>から、「ロシアンブルー」の<リュウ>の捜索を依頼されます。
前後して、馴染のバーのマスター<J>からアメリカからの16歳の帰国女子<茜>のバイトを頼まれ、助手として<リュウ>の発見の手伝いをさせます。
重ねて、「東亜開発」というヤクザ組織から、これまた「ロシアンブルー」の<チョコピー>を三日で探せとの脅迫じみた仕事が舞い込みますが、<リュウ>と<チョコピー>は同一の猫であることが分かります。
ペット探偵を主人公に据えているだけに、猫の行動分析が細やかで、また一途な<最上>の性格がよく表れていて、楽しく読み終えれました。
読み終ると表紙の新興住宅街の写真が、「ああ~、なるほどなぁ~」と妙に納得できる内容でした。
『家日和』のタイトルに集約されるように6話の短篇が納められていますが、どれも35歳~40歳という年齢の市井の夫婦たちの登場です。
ネットオークションにはまり生きがいを見つけた主婦、会社が突然倒産して主夫になった男、別居生活を通して自分の個性をはっきした部屋に模様替えした男、若い営業マンに肉体的な妄想を持つ主婦、仕事が長続きしない天真爛漫な夫などが、各短篇の主人公です。
日常的にどこにでもありそうな出来事を、ほのぼのとした筆遣いで表現していて、憎めない主人公たちに共感を覚えてしまいます。
各章が短いエッセー構成ですので、肩をこることなく楽しく読み終えれました。
ボケとツッコミの大阪人の体質を、ものの見事に分析・解説された一冊でした。
大阪(府)と関西6件の他県人との比較も面白く、笑えました。
ただ、大阪人が「神戸」というときは、<兵庫県全体を指す>という部分には、そうかなぁ~という疑問が残りましたが。
東京で活躍している<明石家さんま>は大阪人と見られているようですが、本当は奈良県人で、彼のツッコミには大阪人にある「愛情ややさしさ」がないことを指摘、まさに「イジメ」そのものだという意見には、同調してしまいます。
本書の単行本は2007年11月に刊行されていますので、1917年1月25日生まれの著者として90歳の作品になり、おそらく最後の長篇小説の執筆ではないかなと見ています。
小学生ながら天才的な絵の素質を持つ12歳の<俊>ですが、祖母<松代>と伯母にあたる<紗江>と一緒に志木温泉に泊まりに出向いた際、ひとりで石仏をスケッチしに出かけますが、轢き逃げ事故に遭い亡くなってしまいます。
偶然その場に居合わせた議員秘書の<南原>は献身的な救助をしながら、警察に通報、<俊>が死に際に「めがねの男・・・」と言ったと担当の<土田>警部に伝えていました。
<紗江>は葬儀を済ませ、改めて現場に出向きましたが、<南原>の目撃談とつじつまがが合わないことを発見、彼が轢き逃げ犯でないかとの疑惑を募らせ、30歳で亡くなった姉の忘れ形見である<俊>に対して並々ならぬ愛情を注いできた<紗江>は、秘かに轢き逃げ犯の殺害を計画していきます。
本書で登場する<土田>警部は、本書の49年前に著した『天狗の面』(1958年)に登場する<土田>巡査の息子ですが、半世紀を超えての関わりは、著者のファンとしては懐かしく、またいい脇役として登場していました。
第一作目の 『京都 大文字送り火 恩讐の殺意』 に始まり、<名探偵・星井裕の事件簿>シリーズとして、本書で八作目になります。
写真家の<星井裕>は、今回は『ルネッサンス・ジャパン』の龍馬特集ということで「龍馬逍遥」という舞台で人気役者の<中村龍之介>をモデルとして写真撮影の仕事をこなしていましたが、高知県の桂浜で同じ役者の<市河時蔵>の水死体が発見されます。
前日から<龍之介>の携帯電話に<時蔵>から自殺をほのめかす電話があり、事件性はないとみられていましたが、「龍馬逍遥」の舞台監督<黒沢巌>が自宅の火事で死亡、事件は連続殺人の可能性が出てきます。
<龍之介>の母親がわたしと同じ8月19日生まれの設定で、同日生まれの<ココ・シャネル>の香水「シャネルNo19」がいい脇役として登場、相変わらず京都の名所旧跡を散りばめながら、<星井>の名推理が冴える一冊でした。
本書には、表題作を含む7つの短篇が納められています。
単行本として刊行されたのは1994(平成6)年ですが、江戸時代を舞台とする物語は、どの作品も色あせることなく、市井に生きる庶民の生き様として心に響いてきます。
表題作の『その夜の雪』は、著者の<慶次郎縁側日記>シリーズに登場する「仏」と呼ばれる人情派の定町廻り同心の<森口慶次郎>が初登場、祝言を間近にひかえながら暴漢に襲われ自害、<慶次郎>は家の取り潰しをも心に刻みながら、周年で下手人を探し出すのに紛争、愛娘の敵を討とうとします。
この表題作以外は、誰もが経験するような親子・夫婦の日常生活の喜怒哀楽を主軸に、最後には前向きに人生を歩もうとする登場人物たちの姿に感動を覚える短篇集でした。
著者の職業は精神科医で、特定の宗教を持っておらず、またどちらかといううと宗教に関心を持つこともありませんでしたので信仰心もなく、タイトルとして「あそび」という言葉を使用されていますが、やはり一精神科医としての目線をくずすことなく、遍路旅を続けられた記録として面白く読み終えれました。
88か所を休みを利用して歩かれていますが、全行程を歩き続けることを「遠し」、お寺に参ることを「打つ」、時計回りの反対に回ることを「逆打ち」など、遍路特有の言葉が出てきますので、<遍路>の解説本としても参考になります。
<歩ききれるか、否か。それを分けるのが脚である>という文章が何回か登場してきますが、<四国遍路は循環と皆既の行為で、基本的な終わりがない>という言葉と合わせ、やはりみずからの脚で回らないと、本当の<遍路>の意味が見いだせないことを、改めて自覚できました。
夫<隆>と世界一周のヨットの旅に出た<清子>は、暴風雨に会い、無人島に流れ着くところから物語は始まります。
当初は夫婦二人きりの生活でしたが、やがて日本の若者21人が島に流れ着き、女性は46歳の<清子>一人という共同生活が始まりますが、夫<隆>は亡くなります。
日本人だけでの生活でしたが、ホンコンと呼ばれる謎めいた11人のグループが流れ着いてきます。
紙の一枚、鍋のひとつもない無人島でのサバイバル生活を通して、各登場人物たちの人生の隠れた秘密が描かれ、文明社会との対比でもって、人間の本能に迫る迫力ある場面が展開、面白く読み終えれました。
特に夫を4人も替えながら、女一人で男の中を渡り歩く<清子>のしたたかさが印象的で、ラストの鮮やかな締めくくりは、「谷崎潤一郎賞」受賞という名に恥じない構成でした。
本書は2部構成で、第一部は『小説すばる』に掲載された7話からなり、第二部は文庫本のために書き下ろされています。
第一部では、福岡を拠点とするヤクザの<馬場組>が、フロント企業として<倶利伽羅紋々スタッフサービス>を立ち上げ、読者に目的がわからないまま零細旅行会社社長<飯田>、旅館<武富>の主人<芦野>、コンパニオン会社の経営者<岡田>、県労働局の役人<西丸>、パソコンが得意な大学生<鈴木>、大型ドライバーの<大胡>、居酒屋店主<藤枝>、など7名をヤクザな手口で誘い込み、<倶利伽羅紋々スタッフサービス>の社員として引きずり込まれます。
第一部に登場する7話それぞれが楽しめる内容で、すっかり福岡弁の世界に引きずり込まれました。
第二部では、集められたメンバー達が<倶利伽羅社>の目的を推理するなか、暴力団滅亡を掲げる警察の面々が登場、結末が予測できないなか、怒涛のノンステップミステリーが展開、ハラハラドキドキのコンゲームが楽しめました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ