記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

米国内総生産「2.3%増」@米商務省

スレッド
米国内総生産「2.3%増」@米...
30日、米商務省が公表しました2024年10〜12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、前期比年率で「2.3%増」で、市場では(2〜2.5%)の増加が予想されていました。7〜9月期の(3.1%増)から減速したものの、米経済の中核をなす個人消費は堅調です。
 
(GDP)の7割を占める個人消費は(4.2%増)でした。7〜9月期の(3.7%増)から加速しています。物価上昇率の鈍化による実質的な賃金上昇が購買力を支えています。
 
年末商戦の時期にあたる2024年12月の小売売上高(速報値)は、前月比(0.4%増)の7291億ドルでした。市場予想は下回りましたが、オンライン販売などが堅調で、12月は自動車販売も好調でした。
 
住宅投資は(5.3%増)でした。住宅ローン金利の高止まりで4〜6月期に(2.8%)、7〜9月期は(4.3%)とそれぞれ減少しましたが反動しています。
 
10〜12月期は一時的な要因で成長が鈍化した可能性があります。在庫投資が成長率を(0.9ポイント)押し下げました。航空機大手のボーイングで大規模なストライキがあったため、金額が大きい航空機の輸出も滞っています。
 
企業の設備投資も10〜12月期は(2.2%)のマイナスでした。直近4四半期は(4%前後)のプラスでした。ストライキを控えた前倒し需要の反動が出たようです。
 
国際通貨基金(IMF)は今年1月17日に出しました最新の見通しで、米経済の2025年の実質成長率を(0.5ポイント)引き上げ(2.7%)としています。一方で<トランプ政権>が掲げる関税の引き上げなどが負の影響を与える可能性も指摘しています。実際に公約が実行されなくても、政策の先行きに不透明さがさらに増せば、企業心理などに影響が出そうです。
#GDP #IMF #ブログ #国内総生産 #国際通貨基金

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
ハッピー
悲しい
びっくり