記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix
  • ハッシュタグ「#ヨドバシドットコムで買えるツナ缶」の検索結果11件

フリースペース


■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。
■ゴースト「ツナ缶にしき」、「りっぱなさば」にご用の方は、←からどうぞ。

 おしらせ
 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。
 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。

【令和最新版】256種のツナ缶をたべた私が選ぶ ヨドバシドットコムで買えるおすすめツナ缶10選

スレッド
ツナ(マグロ・カツオ)の商品が... ツナ(マグロ・カツオ)の商品が盛りだくさん。

【令和最新版】256種以上のツナ缶をたべた私が選ぶ
ヨドバシドットコムで買えるおすすめツナ缶10選

(価格や販売状況などはすべて2024年12月現在のものです。最新の価格や取り扱い状況はリンクをお確かめください)

1:自己紹介


 はじめまして。ツナ缶のことを延々と書くブログ「zu-mix3.0」の長井ずみと申します。
 日本のツナ缶多様性(一行で要約:日本にはめっちゃツナ缶たくさんある。詳しくは次節)に魅せられ、2013年からずっとツナ缶を見つけ、買って、食べて、その記事をこのブログに公開しています。2010年代後半にツナ缶が静岡市の公式お土産に認定、年代末期にあったサバ缶ブームの波及効果でツナ缶への注目が集まったことも追い風になり、おかげさまでレビュー数200缶くらい・100万PVを擁する国内最大規模のツナ缶レビューメディアとなりました。
 開設当初から広告を一切掲載していないため、ギガ切れや昼休みの格安SIMにやさしいと定評があります。

2:ツナ缶多様性とは

 日本で販売されているツナ缶は、
 「日本で作られて日本で販売されるツナ缶(国産ツナ缶)」
 「海外で作られて日本に輸入されたツナ缶(輸入ツナ缶)」
 の二種類に大きく分かれ、皆さんがよく食べていらっしゃる缶がシュッとして3缶セットで売ってるシーチキン(No.08-6)が国産ツナ缶の、ドンキで10缶パックになってるやつ(No.198)が輸入ツナ缶の代表的な製品ではないでしょうか。

 国産ツナ缶は(一般論として)おいしく食べやすいですが、価格はやや高い、輸入ツナ缶は値段が安く、味にクセがあって食べづらいものが多い傾向にあります。
 
 そして本題。国産ツナ缶はおいしく食べやすい……そのうえ、実は非常に多くのツナ缶があります。しかし、ほとんどが手に入りづらい。スーパーで買える国産ツナ缶というと、シーチキンLフレークかマイルドか、ライトツナスーパーノンオイル[国産品]くらいですが、これはほんのひとかけら。ツナ缶ブログでは160缶余の国産ツナ缶と、Xナンバーと呼ばれるツナの加工品を収蔵しています。

 シーチキンやスーパーノンオイルは海に浮いた氷山で、その下には多種多様なんて言葉じゃ足りないくらいいっぱいの、私ひとりじゃ書ききれないほどの個性を持った国産ツナ缶が、みなさまに見つけてもらうのを待っているのです。ツナ缶ブログは、そういった国産ツナ缶の多様性を積極的に発信する方針で運営しています。
 
 ですが、そんな多種のツナ缶は「入手性が悪い」または「価格が高い」。あるいはその両方という、拡販に制約を抱えた製品が多数を占めます。
 
 極端な例を挙げると、静岡県静岡市の直売所に行くと買える(No.03,118,173他)とか、一カ月50缶弱しか作れなくて常に予約待ち(No.127)とか、沖縄県の水産学校の、学祭及び協賛イベントでしか買えない(No.123)とか、同人イベントのコミックマーケット95(2018.12)と97(2019.12)でのみ頒布された同人ツナ缶(No.112)など、すごいのはすごいです。
 
 

3:ヨドバシドットコムの福音

 その一方で、自社のネット通販やローカルスーパーで買えるけど注目されていない、だけど個性あっておいしいツナ缶もたくさんあって、そのごく一部がヨドバシドットコムで買えることは2019年からずっと伝えておりました。缶詰ジャンル→ツナ・さば・鮭など魚介類ジャンルを選び「まぐろ」と検索するとツナ缶が出るよ、なんてフォロワーに伝えていました。
 それが、なんと。
 
 

「ツナ(マグロ・カツオ)」ジャンルの新設


  
 状況は一変します。
 
 これまで少し凝った探し方をしなければ見つけられなかったヨドバシの国産ツナ缶が、このジャンルで一挙に表示されるようになりました。
 つまり、これは

「ヨドバシは本気で国産ツナ缶を拡販しにきている」

 ということにほかなりません。
 
 

4:ヨドバシドットコムでツナ缶を買うメリット・デメリット

 しかし、アマゾンなど大手ECサイトや缶詰会社の自社通販もある中、わざわざ国産ツナ缶を買うためだけにヨドバシを使うメリットはあるのでしょうか?
 調べてみました!
 
 その結果が下図になります。
 
 (拙著「ツナ缶入門」より)
 もう少し詳しく書きますと: 
 ◆メリット
 ・関東、中部、関西で翌日配達、九州も2-3日くらいで届く
 ・1缶から送料無料
 ・家電量販店ECサイトなので、カテゴリー6 LANケーブル(20m)やC-PLフィルター、腕時計と一緒にツナ缶が買える
 ・どのツナ缶も、どのクレカも、10%ポイント還元
 ・STIサンヨーとはごろも等、メーカーの垣根を超えた組み合わせで注文できる
 ・相場から価格が大きく離れたツナ缶がないため、高額転売をつかまされる心配ゼロ
 ・なんかあったらヨドバシが対応してくれる
 
 ◆デメリット
 ・店頭の相場、直売所の価格よりちょっと高い(だいたい2-3割くらい)
 ・なのでスーパーで同じツナ缶が売ってたら、大概そっちのほうが安い
 ・12缶以上の単位で買うとき、缶詰会社の自社通販のほうが安い
 ・味や銘柄にこだわらないなら、アマゾンや業務スーパーのほうが安い
 ・自社通販のみで売っている由比缶詰所やモンマルシェ等は置いてない

 といったメリットデメリットがあります。
 国産で、とにかく安く、ツナ缶を大量に使いたい皆様におかれましては、240缶37,800円送料無料(1缶157円)の駒越食品ライトツナ箱買いをおすすめします。

 あんがい一人暮らしでも消費しきれますよ。240缶って。
 
 

5:ヨドバシドットコムで買えるおすすめ国産ツナ缶10選

 早速紹介していきましょう。目次はありますが、ページジャンプなんてものはないので、スクロールして読んでください。
(本ページの情報はすべて2024年12月現在のものになります)

◆油漬・油入り水煮 
 ・STIサンヨー プリンス赤缶
 ・いなば 国産ライトツナフレーク
 ・タイム缶詰 めばちまぐろのツナフレーク オイル
 ・ホテイフーズ ツナカルライト1/2
◆水煮・水煮系調理品
 ・かもめ屋 ライトツナ水煮
 ・SSK クイックプラス オイル無添加
 ・はごろもフーズ オイル不使用シーチキンエブリ(every)
 ・いなば ライトツナスーパーノンオイル[国産品]
◆味付
 ・ふくや めんツナかんかんプレミアム
 ・黒潮町缶詰製作所 トマトで煮込んだカツオとキノコ


 

◆油漬・油入り水煮

 

・STIサンヨー プリンス赤缶


 
 

ツナ缶レビュー No.69


実勢価格とヨドバシ価格の差 120円くらい
直売:262円/缶
ヨド:373円/缶
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
魚体が小さいやつ限定
液汁の種類
油漬け(しっとり綿実油)
身のほぐし方
大きめのほぐし肉

おすすめの食べ方
和洋中なんでもあり。
醤油垂らしてご飯と合わせるのが地元流の食べ方。


 ツナ缶でよく知られる、静岡県焼津産のホワイトミート製品です。シーチキンより長い歴史と、魚体の小さいビンナガマグロで重厚感のあるおいしさが魅力。
 これまで入手ルートが著しく限られていましたが、ついにヨドバシで購入できるようになりました。「ちょっとおいしいツナ缶」の入門に最適で、おいしいツナ缶が食べたかったら真っ先にプリンス赤缶を思い出してください。
 気に入ったらお得な直売をどうぞ。
 
 兄弟品のプリンス銀缶は、マグロの魚体サイズを指名しないことで、値段がちょっと安くなっています。使い分けはお好みで。
 
 

・いなば 国産ライトツナフレーク



 

ツナ缶レビュー No.190


実勢価格とヨドバシ価格の差 ほとんどなし
(実店舗では200円前後)
ヨド:203円/缶
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(大豆油)
身のほぐし方
大きめのほぐし肉

おすすめの食べ方
普段使いツナ缶のグレードアップに適
サラダやわかめサラダへ

 2021年発売と新しい製品で、国産+キハダマグロのシーチキンLフレークによく似た食感としっとり感を持ちますが、塩こうじのおかげか塩味の尖った刺激が丸まっているように思えました。
 実店舗とヨドバシの価格がほぼ同じツナ缶で、シーチキンから大きく味は変えたくないタイプのポイント消化に適しています。価格と味の汎用性に長けたTHE普及品というツナ缶で、いなばの優等生っぷりをのびのび表現できています。
 
 
 

・タイム缶詰 めばちまぐろのツナフレーク オイル


 
 

ツナ缶レビュー No.196


ツナ缶の薄い本 zu-mix vol.7に収録
そもそもリアル店舗に置いてない
ヨド:372円/缶
魚の種類
メバチマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(なたね油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
チャーハンや炒め物など、熱量が自慢の
料理に入れると隠された個性を発揮
そのままでも普通に食べられる


 岩手の陸前高田で少数つくられる、菜種油とメバチマグロで超しっとり仕上げた「めずらしいツナ缶」。
 ヨドバシで……というか、大手ECサイトで買うには有り余る個性を持ち、おいしさのベクトルがちょっと違う針路に振り切れています。本稿で紹介する油漬ツナ缶の中では最も冷たい料理が苦手ですが、炊き立ての新米やタイ米のチャーハンといったアツアツの食べ物に合わせると、プリンス赤缶でも出せない強烈なパフォーマンスで食卓を支配します。


 

・ホテイフーズ ツナカルライト1/2


 
 

ツナ缶レビュー No.148


実勢価格とヨドバシ価格の差 ▲15円
直売:190円/缶
ヨド:175円/缶
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油入り水煮(オイルひかえめ50%カット)
身のほぐし方
やや細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダなどの冷たい料理に適
油入り水煮缶の中ではクセがないほう



 「油入り水煮」という、油漬と水煮の真ん中くらいのテイストを持ったツナ缶です。油漬より低カロリーで、水煮よりしっかりツナ缶を感じられる、良いとこどり(悪く言えば器用貧乏)な製品といえます。
 私が一種類だけ無人島に持っていけるとしたら、このツナ缶を持っていきます。「どう使ってやろうか」と考える要素が少なく、こだわらないけど国産ツナ缶のおいしさを担保してる点でほかのツナ缶であまり見ない趣があります。ついでに実店舗とほぼ変わらないお値段ですし。

 
 

 

◆水煮・水煮系調理品

 

・かもめ屋 ライトツナ水煮


 
 

ツナ缶レビュー No.67


実勢価格とヨドバシ価格の差 ▲20円
実店舗:300円/缶
ヨド:280円/缶
魚の種類
マグロ(ライトミート)
液汁の種類
水煮(野菜スープのみ・食塩不使用)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
おかゆやお茶漬けとの相性が良い
食塩不使用なのに油漬の代役がこなせる


 
 「一人の主婦が生み出した、安心をこだわり抜いたツナ缶」。ライトミート製品とは思えないほど高価なかわりに、それ以外のすべてを凌駕した水煮缶です。環境ホルモンの少ない樹脂コーティングを吹き付けたアルミ缶に、マグロ(だいたいキハダ、たまにメバチ)を入れ、国産野菜から煮出した液汁で味付けています。
  食塩不使用なので、離乳食や介護食にも使いやすい設計です。他社の食塩不使用な水煮缶がたいへん味気ない中、かもめ屋だけ異常な味の解像度を持っており、油入り水煮缶どころか油漬缶すら凌駕しています。さっぱり・しっかりした味=つまりおかゆやお茶漬けに投入したら非常識なパフォーマンスを発揮します。ごはんに市販お茶漬けの素と小指の先くらいのしょうが、このツナ缶を投入してお湯をかけて混ぜるだけ。特別快速で元気になれるお茶漬けです。
  
 私はこれよりおいしい水煮缶を知りません。
 ヨドバシのほか、楽天24や、かもめ屋の本社直売もあります。
 
  

・SSK クイックプラス オイル無添加


 
 

ツナ缶レビュー No.205


実勢価格とヨドバシ価格の差 55円
実店舗:120円/缶
ヨド:194円/缶
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
水煮(野菜スープのみ)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
実はツナ納豆ご飯にもいける
温冷どちらの料理にもまあまあ適した便利なツナパウチ



 これだけツナ缶じゃなくてツナパウチです。中身をかき出して捨てるだけのお手軽設計。
 かもめ屋ほどではありませんが、これも味がしっかりしてるツナパウチで、生臭さは当然ありません。
 
 ツナパウチなら三共食品のやつもヨドバシで買えます。両社のわかりやすい違いとして、ふくらませ加工(中身が出しやすいけどかさばりやすい)をしてるかどうかというものがあります。ぜひ出し比べてみてください。
  
 

・はごろもフーズ オイル不使用シーチキンエブリ(every)


 
 

ツナ缶レビュー No.228


実勢価格とヨドバシ価格の差 50円くらい
実店舗:200円/缶
ヨド:254円/缶
魚の種類
ブリ
液汁の種類
野菜スープを寒天で固めたもの
身のほぐし方
丸い細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
液汁とうまみを固めてあるので
うまみの欲しいサラダやお茶漬けによし


 おいしくて便利なツナ缶ですが、リアル店舗ではめったに見かけない緑色のエブリです。
 下味がオイル不使用シーチキンマイルドの比ではないので、ぜひおためしください。

 

・いなば ライトツナスーパーノンオイル[国産品]


 
 

ツナ缶レビュー No.158


実勢価格とヨドバシ価格の差 ほとんどなし
実店舗:198円/缶
ヨド:196円/缶
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
水煮(野菜スープ・食塩あり)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
わかめサラダに使ってた
加熱系の料理には不向き


 
 日本一有名な水煮缶「ライトツナスーパーノンオイル」の、国産品バージョンです。
 国産と、スーパーで売ってるタイ産、何が違うのかと聞かれたら「国産のほうが若干おいしい」としか言いようがありません。まずあなたの口で試してみましょう。
 冷たい料理にはバッチリ対応しますが、温かい料理はやや苦手です。
 

 

 

◆味付

・ふくや めんツナかんかんプレミアム


 
 (このラベルは限定品です 実際のラベルと異なります)
 

ツナ缶レビュー No.97


実勢価格とヨドバシ価格の差 30円くらい
実店舗:450円/缶
ヨド:485円/缶
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
明太子の漬け汁に
明太子の粒もセット
身のほぐし方
あらほぐしの大き目ほぐし肉

おすすめの食べ方
パスタがうまい

 
 明太子の漬け汁にツナをあわせた大ヒット商品「めんツナかんかん」の上位モデルです。なぜかヨドバシで買えるので、買いましょう。
 このプレミアム版はとにかくパスタに強いです。究極の一皿をこの1缶で実現できる手軽さが魅力です。
 
 
 

・黒潮町缶詰製作所 トマトで煮込んだカツオとキノコ


 
 


ツナ缶レビュー No.130


そもそもリアル店舗に置いてない
ヨド:500円/缶
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
高知県産トマトとキノコの煮込み
身のほぐし方
大きなかたまり肉

おすすめの食べ方
おかずとしてもう一品並べるのに最適
日本酒によく合いそう


 高知県の果て、黒潮町で製造されるお高いおかず系ツナ缶です。7大アレルゲン不使用。
 高知県産の食材を主に調理して、名前通り「トマトで煮込んだカツオとキノコ」です。トマトの優しい甘さと、キノコのプリプリ感が、大切りされたカツオの味を引き立てます。
 
 かつては黒潮町の直売所か自社通販、高知駅のお土産コーナーでしか買えない製品で、ツナ缶沼の果てにたどり着く製品として紹介していましたが、今はヨドバシでボタン一つで手元に届く時代となりました。私が信頼しているおいしいツナ缶の一つです。ぜひ、お試しください。
 
 


 
 こんな感じです、ヨドバシのツナ缶。
 いっぱいあるので、ぜひ自分の目でたしかめてみてくださいね。
 
そうそう、冬コミでツナ缶完全攻略読本という本を出す予定です。
くわしくは長井のX(旧Twitter)を参考にしてください。よろしくお願いします
#ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #味付 #気合の入ったツナ缶レビュー #水煮 #油入り水煮 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

244缶 オトスイ おとすいのツナあおラベルの実食

スレッド
キハダ鮪使用。素材・鮮度・味が... キハダ鮪使用。素材・鮮度・味が自慢です。

オトスイ おとすいのツナ あおラベル
きはだまぐろ油漬けフレーク・普及品


こんなツナ缶です


おねだん
ふつう(240円くらい)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(大豆サラダ油)
身のほぐし方
大きなほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダや加熱系の料理など、なんでもこなせる
きわめて万能なツナ缶



音代漁業の後継品

 ややカロリー低めなキハダマグロのツナ缶。かつて取り上げた、音代丸のツナあおラベル(No.04)をリネームした製品でもある。
 その音代漁業とオトスイの関係を語ると長くなるが、コレについては音代丸のツナあおラベルの後継という認識で差し支えない。
 原材料の並びから内容量まで同じなのにJANが違う、70g全盛の現代において珍しい80g入りという点が特筆点だろうか。
 
 一部の実店舗のほか、ヨドバシドットコムで購入可能。2022.10製造。
 

缶を開けたところ


 
 身はやや大きく、液汁はあっさりしている。噛めば噛むほど味が広がり、満足感には事欠かない。
 製品スペックも得意料理も全く同じだ。生食(そのまま食べる)やサラダはもちろん、80gあるのでボリュームを出したいときにも活用できる。
 
 
☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #240円/缶
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.4 
・入手性  ★★☆☆☆ 2.1 #ヨドバシドットコム、実店舗
・原産国  国産

☆スペック
内容量 80g
170kcal/缶 食塩相当量0.6g タンパク質14.1g
原材料 きはだまぐろ(国産)、大豆油(大豆を含む)、野菜スープ、食塩/調味料(アミノ酸)
JAN:4589423905001 製造固有記号なし
販売者 株式会社オトスイ(静岡県静岡市清水区平川地4-15)
製造所 駒越食品株式会社(静岡市清水区)
Tuna canning review No.244

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.04)音代丸のツナあお

→看板は変われど、10年以上中身は同じ。同じ社名で10年同じ中身は珍しくないが、改組しても同じ中身を守っているのはたいへん珍しい。
#きはだまぐろ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

71缶2回目 はごろもフーズの超定番その2・シーチキンマイルドの実食

スレッド
かつおを大豆油と独自の調味液で... かつおを大豆油と独自の調味液で調味したフレークタイプのシーチキン70g缶です。

はごろもフーズ シーチキンマイルド(2022)
かつお油漬フレーク・普及品


 シーチキンLフレークと並ぶはごろもフーズの超定番商品。2010年代からの変革期において、70g化とデザイン変更、新工場(新清水プラント)ロットの製造開始という新要素を引っさげて現れた。
 昔あったシーチキンカツオという製品を前身として、Lフレークと並んでライトミートの思想が受け継がれている。

製造所固有記号の+G1は、Gが後藤のイニシャル、1が新清水プラントのために蘇った数字だろうか。G2は焼津プラントで使われている。

 シーチキンLフレークとの大きな違いは、カツオ(マイルド)か、マグロか(Lフレーク)。また、シーチキンマイルドは野菜エキスを使っておらず、よりダイレクトなカツオを感じられる。2022.8製造。


 身は細かい。脂身の感覚はLフレークより多く感じる。
 脂(油?)が多いため、Lフレークよりは加熱系の料理に向いているといえる。多くの雑誌やレシピで「好みで使い分ける」よう書かれているが、食べなれている料理でたまに味変(Lフレークをマイルドに変えたり、その逆)すると新しい発見が得られるかもしれない。

スペック
内容量 70g
203kcal/缶 タンパク質13.4g 食塩相当量0.7g
JAN:4902560020817(単品) 製造固有番号/LF +G1
原材料 かつお(輸入または国産)、大豆油、食塩、調味料(アミノ酸等)
    はごろもフーズ株式会社(静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
製造所 はごろもフーズ新清水プラント(静岡市清水区島崎町159)
Tuna canning review No.71-2


■ツナ缶スーパーリンク!!
(No.08-6)シーチキンLフレーク(現行)

→シーチキン群の水先案内記事。あらためて考えたい、シーチキンLフレークのこと。

(No.180)シーチキンマイルド(COOPはごろも)

→シーチキンマイルドのそっくりさん。油のGMO表記がついてたり塩のグレードが若干上がっていたり、微妙に違う。売上ランキング見てる限り、これも結構人気がある。

・(No.71)シーチキンマイルド(旧製品)

→薄い本vol.3(2018.8)に収録。文字組などが変わっていることがわかる。
#かつお #はごろもフーズ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #定番のツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

215缶 2023基準だと安くておいしい、STIサンヨー・焼津港のかつお油漬けの実食

スレッド
水揚げ金額6年連続日本一の焼津... 水揚げ金額6年連続日本一の焼津港で水揚げされたかつおを使用! かつおの旨みがつまった缶詰です。

STIサンヨー 焼津港のかつお かつお油漬
かつお油漬フレーク・準廉価品


こんなツナ缶です


おねだん
まあまあ(250円ちょい)

魚の種類
カツオ(ライトミート)

液汁の種類
油漬け(濃い目のサラダ油)

身のほぐし方
大きめのほぐし肉

おすすめの食べ方
和食やオムライスなどジャンルを選ばない どうやってもうまい



 廉価品と普及品の間「準廉価品」の新しいツナ缶。昨今の値上げでこれまで普及品だったツナ缶が高くなり過ぎて、普及品レンジが空いてしまった。だが、そこに輸入廉価ツナ缶が入るのは…という感じで、価格帯の隙間を埋められる製品として生まれた。同社「キハダマグロ油漬」をもとに、魚と油をステップダウンして国産品&低価格を実現している。
 魚河岸シャツ風のデザインが特徴だ。自社通販のほか、ヨドバシで買える。2022.10製。


☆缶を開けたところ(開けてそのままの様子)
  
シーチキンマイルドより大きな身が入っている。
たまねぎの下味が効いている。臭みはなく、どの料理とも相性良く使っていけると思う。油漬の中では油が少ない方(カロリーが少ない)なので、どちらかというとツナサンドやサラダなどの冷たい料理のほうが本品の味がわかりやすいかもしれない。

 廉価品クラスのツナ缶に求めるのは「無理をしていない」ないし「(まずい恐怖がなく)安心して食べられる」ことにある。普及品ツナ缶が高くなってしまったことは残念だが、カツオを使うことでこの二つを両方満たしたちょっと安いツナ缶が生まれたのは嬉しい。リピートしたいツナ缶が増えて困っている……





☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.1
・価格   ★★★☆☆ 3.2 #255円/個
・味覚評価 ★★★★★ 4.6  #無難さとプレミアムを両立
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.3 #自社通販とヨドバシで買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g

原材料 かつお(国産)、大豆油、食塩、野菜エキス/調味料(アミノ酸等)
JAN: 製造固有記号なし
製造者 株式会社STIサンヨー(静岡県焼津市焼津5-7-3) 製品ページ
Tuna canning review No.215


ツナ缶スーパーリンク!




(No.213)焼津港のかつおオリーブオイル

→本品の油をオリーブオイルに変えた兄弟モデル。得意料理が違うのでうまく使い分けたい。オリーブオイルの方が若干高い。

(No.108)きはだまぐろ油漬けフレーク

ヨドバシで買える。2023.6現在は同じ255円なので、食べ比べてもよさそう。

(No.69)プリンス赤缶

→STIサンヨーが三洋食品だったころからの看板製品。ヨドバシで買えるが373円をマークしており、準廉価品とうまく役割が分かれた。
#stiサンヨー #かつお #めずらしいツナ缶 #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #三洋食品 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

206缶 目立たないけどおいしいツナ缶 シーチキンマイルド・オイル不使用

スレッド
油が入っていないのに、いつもの... 油が入っていないのに、いつものおいしいシーチキンです。

はごろも シーチキンマイルド・オイル不使用
かつお調理品・普及品


こんなツナ缶です


おねだん
ちょっと安い(130円前後)
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
調味液を寒天で固めたやつ
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダに海苔と一緒に乗せたり
タンパク質マシマシの栄養源に


水煮ほどキシキシしない54kcalシーチキン


 オイル不使用シーチキンLフレーク(No.120)の弟分。カツオを原料にして、ちょっとだけ販売価格をおさえている。
 
 画像はキン肉マンコラボのときのやつ。スグル(キン肉マンの主人公)の額に「魚」と書かれたレアモノもあったらしい。
 スーパーやドラッグストアのほか、ヨドバシで購入できる。2021.10製。

缶を開けたところ



 身は細かい。Lフレークより生臭さが目立つが、塩味も少ない。
 もっぱら冷たい料理に使うことになると思う。自己主張ひかえめを活かし、ツナマヨの種にしてもいいかもしれない。
 
 淡白なものの、無難でユースケースに事欠かないツナ缶だ。
 値段もクオリティも、普段使いにちょうどよい塩梅となっている。

☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★☆☆☆ 2.8 #125円/個 ヨドバシ
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.2 #無難で困らない
・入手性  ★★★★☆ 4.4 #ヨドバシのほか、多くの実店舗で買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
54kcal/缶 タンパク質12.7g 食塩相当量0.8g
原材料 かつお、寒天、野菜エキス粉末、魚介エキス、昆布エキス粉末、食塩、椎茸エキス粉末 / 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)
(かつお:中西部太平洋、インドネシア近海、インド洋、日本近海)
JAN:4902560001083 製造固有記号/KV +SO28
    はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
Tuna canning review No.206

☆参考資料
・「キン肉マン」×「オイル不使用シーチキン」コラボ12月1日開始 Game Watch 2021.11
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1367935.html

☆ツナ缶スーパーリンク!



(No.120)シーチキンLフレークオイル不使用

→兄弟品。キハダを使ったちょっとやわらかいオイル不使用シーチキン。
#かつお #はごろもフーズ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #定番のツナ缶 #水煮

ワオ!と言っているユーザー

205袋 出しやすい水煮ツナパウチ SSKクイックプラス ツナフレークオイル無添加の実食

スレッド
昆布だしと野菜・貝のエキスで仕... 昆布だしと野菜・貝のエキスで仕上げた、オイル無添加タイプです。

 

清水食品(SSK) クイックプラス
液切りしないで使えるツナフレーク オイル無添加
きはだまぐろ水煮フレーク・普及品


こんなツナパウチです


おねだん
ふつう(180円くらい)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
水煮(昆布だし、野菜と貝のエキスで調味)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダに最適。お茶漬けにもけっこういける。そのまま食べてもおいしい。


中身を出しやすい水煮ツナパウチ


 清水食品(旧SSKセールス)の送り出す、オーソドックスな水煮パウチ。容量50gは、シーチキンSmile水煮タイプと直接競合するサイズ。兄弟品に油漬もある。前身の「液切りしないで使えるツナフレーク」のスペックをそのまま踏襲している。
 袋の中を膨らませてあり、取り出しやすさを考慮している。リブ(切り口)がパウチの上部と真ん中についている。
 ヨドバシドットコムで買えるが、実店舗の販路はよくわかっていない。独立資本の百均(レモン他)で見かけた。2021.5製。
 

 
 中身を全て取り出した。ふくらませてあるので、中身は出しやすいほう。
かもめ屋水煮缶ほどではないが、解像度の高い下味が出て、サッと消える。口の中に味が残りにくい。
 この点で、味が口に残りやすい甘口系の調味料と共存できる。サラダでの感覚を楽しむもよし。水煮の中では味の使い勝手が良い製品だ。
 
☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.1
・価格   ★★★☆☆ 3.1 #180円/袋
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.1 #ヨドバシで買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 50g
43kcal/缶 食塩相当量0.4g(70g換算60kcal・食塩0.5g) タンパク質9.8g
原材料 きはだまぐろ、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、オニオンエキス、貝エキス、昆布だし、食塩/増粘剤(キサンタン)
JAN:4901688130606  製造固有記号P8
販売者 清水食品株式会社(静岡市清水区築地町11-26) 製品ページ
製造所 株式会社ミヤカン(宮城県気仙沼市元浜町2-102-1)
Tuna canning review No.205

☆ツナ缶スーパーリンク!
(No.138)液切りしないで使えるツナフレーク水煮

→薄い本vol.5に収録。過去に販売されていた同系統の旧製品と新製品の見比べができるのって便利。

(No.176)ワイルドアルバコアツナ

→水煮でツナパウチで、こっちは「ビンナガマグロ」。製品のグレードは高いが、価格も相応に高い。
#きはだまぐろ #ツナ袋ツナパウチ #ミヤカン #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #宮城勢 #水煮

ワオ!と言っているユーザー

148缶2回目 さっぱりして食べやすいツナ缶 ホテイ・ツナカルライト1/2の実食

スレッド
きはだまぐろを原料に国内工場で... きはだまぐろを原料に国内工場で製造したツナです。 オイルハーフタイプにすることで、ツナならではのおいしさとカロリーカットを両立しました。


ホテイ ツナカルライト1/2


きはだまぐろ油入り水煮フレーク・普及品

こんなツナ缶です


おねだん
ふつう(3缶400円前後)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油入り水煮(さっぱりタイプ)
身のほぐし方
やや細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
このツナ缶に関してはどうやって食べても美味しいので
自信を持って挑んで欲しい



☆解説:そのままで食べやすいオーソドックスな油入り水煮


 90年代に発売されたホテイの国産ツナ缶で、ヘルシー路線をゆく製品。油漬缶・ツナカル(No.84)とは、使用する油の量と下味の違いで差別化を図っている。
 油の量を半分にしているからツナカルライト1/2。2020年ころにマイナーチェンジして、由比缶詰所OEMになった。

 ヨドバシで購入できる。スーパーの実売価格は3缶298~398円程度だったが、最近(2022年上期)は498円をつけることもあった。
 マイナーチェンジの変更点として、原材料の組成が変わったのと、製造元が由比缶詰所になったのと、カルシウムの含有量をうたわなくなった。パッケージは瓜二つ。初出はFor Extremeで、148番を与えていたが、JANコードが変わってないためレビュー番号は148番を踏襲する。2021.6製造。
 

☆缶を開けたところ



 似た価格帯の油漬缶と同じような身の大きさ。開けた時の香りが引き立つ。
 油入り水煮ながらパサパサ感や生臭さとは無縁で、さっぱりした口当たりを持つ。シーチキンLフレーク(No.08-6)同様に単体で味が完結してるタイプのツナ缶といった趣き。
 
 加熱非加熱どちらの料理にも、単純な油漬缶のリプレースとして使える。油漬缶から入れ替えることで、全体的にさっぱりした印象を付加できる。
 ノンオイル青じそに和えると更にさっぱりさが際立って冷たい料理に際立つ。生臭さが厭らしくないこの一点で推す価値はある。

☆余談


 学生時代、まだツナ缶に関する知識も興味もなかったころ、この「ツナカルライト1/2」によって兵糧を支えられていた。
 恥ずかしい話だが、学生時代の私はあまりにも金がなかった。給料で家賃固定費学費を払えば、可処分所得(医療費もここから)は諭吉も残っていないような生活だった。切り詰めに切り詰めた中、ぜいたく品として最後に残ったのが「3缶198円で販売されるツナ缶」。
 貧乏学生にとって唯一のたんぱく源。その3缶198円のツナ缶でも味を求めて、様々な銘柄、様々な店舗を巡った結果、某店でたまに安売りされるツナカルライト1/2を指名買いし続けるようになった。シーチキンより一回り安く、そのまま食べる適性が高い。そのうえシーチキンになんら劣らない味がするツナカルライト1/2は、名実ともに救世主として台所に君臨していた。
 
 そういう時代があったのだ。2022年となっては国産ツナ缶を3缶198円で手に入れるなど到底無理な話、298円でも見つけるのに苦労するが、そういう時代があったのだ。
 この思い出が就職に伴う静岡引っ越し後に残っていたからこそ、静岡の有り余るほどに多様なツナ缶に目を奪われたのだと、私はそう考えている。
 

各種評価・スペック


・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★☆☆☆ 2.8 #136円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 #私にとっての「普遍的な味」
・入手性  ★★☆☆☆ 2.0 #静岡ローカルスーパー、ホテイ直販、ヨドバシなど
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
118kcal/缶 食塩相当量0.6g 
原材料 きはだまぐろ、大豆油、鶏ガラスープ、食塩/調味料(アミノ酸等)
JAN:4902511009854 製造固有記号なし
販売者 (株)ホテイフーズコーポレーション(静岡県静岡市清水区蒲原4-26-6) 製品ページ
Tuna canning review No.148-2

ツナ缶スーパーリンク!!



(No.134)マルハMSCツナフレーク

→どこで売ってるの。

(No.102)ベージュのミヤカン

→かなりうまくて気に入ってるが、入手性に難。

(No.53)駒越食品ライトツナフレーク

→ながらく価格破壊のツナ缶として地元住人に親しまれてきたが、21年6月に価格改定。100円を切る価格は鳴りを潜めた。
#きはだまぐろ #ホテイフーズ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #定番のツナ缶 #油入り水煮

ワオ!と言っているユーザー

201缶 ネクストミーツ・Nextツナ 代替肉ツナ缶の実食

スレッド
100%植物性で低脂質コレステ... 100%植物性で低脂質コレステロールゼロ。なのにタンパク質もしっかり補給できます。

ネクストミーツ Nextツナ
代替肉ツナ缶・高級品


こんなツナ缶です


おねだん
そこそこ高い(400円弱)


魚を使用していません!
植物性の原材料です

身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
冷たい料理(サラダや冷やし中華)との相性よし
そのまま食べるのはおすすめしない


解説:ツナ缶に現れた代替肉



 「畑の肉」と呼ばれた大豆を加工して、肉の味に近づける──代替肉の試みはツナ缶の産業化より古く、1907年にJohn Hervey Kellog氏が小麦と牛乳の成分で畜肉っぽい食感を再現して特許を取り、09年にBeyond Meat社が肉らしさを先鋭的に進化させて代替肉のハンバーガー用パティを発売した。このように、代替肉はアメリカが世界を牽引している。
 
 大豆をはじめとした植物性の原材料でコンビーフの味を再現する先駆者がいて、ツナ缶も大豆で代替肉というと昔の映画やゲームに取り上げられた「完全な栄養食」としての代替肉が真っ先に思い浮かぶが、現状の代替肉は「食感の代替とアレルギー等への対応」の段階にある。将来的に完全な栄養食になるかどうかは未だ決まっていない。
 
 植物性原材料のみで作ることによって得られるメリットとして、
 ・原材料マグロの政治的な事情(ex.水産資源、不漁や豊漁)に影響されない
 ・マグロアレルギーへの対応
 ・ヴィーガン対応、ハラル対応が著しく容易になる
 ツナ缶すなわちマグロかカツオが必要、という常識を打ち破って、新たな消費者への、新しいアプローチが可能になるということだ。
 
 逆にデメリットは、
 ・代替肉はみんな高い。本物を使うほうが安いのはツナ缶も同じ
 ・大豆原料のGMO(遺伝子組換え)に新たなトレーサビリティが求められる
 ・加工の難しさから「数」を作れない(これは価格に転嫁されている)
 ・相対的に限られた流通経路(数を作れない、価格が高いという単純な二点と商品価値をはかりにかけて、ニッチになってしまった)
 
 名前こそ代替肉だが、様々な事情でマグロ・カツオを食べられない消費者にとって、唯一ツナ缶にアクセスできる手段であることは留意したい。

 なお、製造元の三育フーズはベジツナという製品を出していて(賞味期限2年)、NextツナのあとにOmniツナという代替肉ツナ缶が参入している。NextもOmniも入手が難しい製品のため、買って食べるのはけっこう大変そう。
 
 保守的だったツナ缶業界にこれら代替肉ツナ缶が入ることで、どのような波を起こすのか。ベルカ人に倣って「実食で確かめよう」。刻印が2024.1なので、たぶん2022.1製造。


 フタにべったりくっついている。ツナというよりはマヨネーズの香辛料のような香りを感じる。

 箸で掴むが、非常に硬い。カツオより硬い。噛んでほぐしてみると、火の通ったたまねぎのような味がする。もちょもちょして、ツナの肉の感触をやわらかくしたような食感。そのまま一缶で食べるのに適さない感じ印象を受けた。


 なのでツナサラダにした。野菜にNextツナを乗せ、そこにドレッシングをかける。
 
 ドレッシング、野菜、どちらとも相性が良い。だいぶツナっぽくなってきたし、冷たい料理でツナの代わりに使う分には有効活用できそう。温かい料理(とくに汁物)に使うと繊維が分離してしまう気がする。

 「ツナ水煮缶から覇気と動物性タンパク質を取り除いたやつ」。革新的なプロダクトは、本来のツナ缶はマグロやカツオの命の一部を頂くものだったのを強く実感させた。現状オーガニックな(つまり動物性原材料を使った)ツナ缶に味でかなわないが、すみわけは十分できていると思った。
 
 再度言うが、「様々な事情でマグロ・カツオを食べられない消費者にとって、唯一ツナ缶にアクセスできる手段である」。

 …たとえ代替肉ツナ缶だとしても、販売元がツナ缶を目指して製品化したのだから。私はツナ缶の一種に組み入れ、シーズン3の始まりを告げる「ツナ缶」として実食して、ここに筆をおくことにする。

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.0
・価格   ★★★★★ 4.5 #390円/缶
・味覚評価 ★★★★☆ 2.5
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.3 #自社通販、一部の小売店
・原産国  国産

☆スペック
固形量70g/内容総量90g
219kcal/缶 食塩相当量1.45g タンパク質13.1g
原材料 粒状大豆たん白(国内製造)、植物油脂、粉末状大豆たん白、植物性粉末ブイヨン(小麦を含む)、香辛料、砂糖、塩、さとうきび抽出物/香料
※動物性の原料は一切使用しておらず、パームオイルや、牛骨炭を用いた白砂糖も使用していません。
JAN:4573534570296 製造固有記号なし
販売者 ネクストミーツ株式会社(東京都新宿区新宿一丁目 34-16 清水ビル2F) 商品ページ
製造者 セブンスデー・アドベンチスト教団食品事業部三育フーズ(千葉県袖ケ浦市浦拓1-1-65)
Tuna canning review No.201

■参考資料
・「令和元年度新たな種類の JAS 規格調査委託事業調査報告書」17-24p 日本能率協会 2020.3
https://www.maff.go.jp/j/jas/attach/pdf/yosan-25.pdf

・「代替⾁の開発と今後の展開―植物⾁と培養⾁を中⼼に―」国立国会図書館 調査と情報 No.1113 2020.9
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11538934_po_1113.pdf?contentNo=1



☆イベント参加予定



■委託参加
・8/1(月)~14(日)おもバザハンズ 静岡・広島
(静岡会場)東急ハンズ静岡店 新静岡セノバ3階
(広島会場)東急ハンズ広島店 広電立町電停そば
→ だいたい評論・情報ジャンルの本のストア販売イベントです
→ https://omobaza.com/

■直接参加
・9/25(日) 関西めしけっと6(たびちけっと5in関西)
(会場は京都)京都パルスプラザ第一会場 竹田駅からちょっと歩く感じ
→ 飲食ジャンルオンリー(二次創作可)と旅行オンリーの併催になった即売会です
→ http://meshiket.dojin.com/

・10/30(日) 九州コミティア6
(会場は小倉)西日本総合展示場AIM3階
→ 一次創作オンリーの即売会です
→ https://www.q-comitia.com/event/6_2022/

・12/29~31 コミックマーケット101
→受かったら
#めずらしいツナ缶 #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #哲学 #気合の入ったツナ缶レビュー

ワオ!と言っているユーザー

190缶 実食、いなば食品 国産ライトツナフレーク 輸入ツナ缶の1レベル上をいくツナ缶

スレッド
鮮度管理に優れた日本船で水揚げ... 鮮度管理に優れた日本船で水揚げされたきはだまぐろ原料を使い、すべて国内で加工した、ツナの旨味が感じられるまぐろ油漬です。

いなば ライトツナフレーク [国産品]
(国産ライトツナフレーク)
きはだまぐろ油漬けフレーク・普及品


こんなツナ缶です


おねだん
ちょっと高い(200円前後)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(オイル入り)
身のほぐし方
フレーク(身は大きめ)

おすすめの食べ方
普通にツナ缶使う料理に合わせてグレードアップさせたり、そのまま食べてツナの味を追求したり



解説:望まれた高品質ライトミート普及品


 2021年9月新発売のツナ缶。タイ産のツナ缶が多い同社としては珍しく、国産品のライトミート油漬缶。スーパーノンオイル国産品と比肩するようなスペックになっていて、原材料マグロをシングルフローズン(1回解凍=釣ってから一度も解凍されてないマグロを工場で解凍する)、のみ使う、塩味は塩こうじというライトミートの中では豪華なスペックに仕上がっている。
 印字機の書体から推察するに、駒越食品OEMのような気がする。ヨドバシロハコで購入できる。2021.8製造。

☆缶を開けたところ




 良い香りとあらほぐしの身が目に入ってくる。ライトミート高級品に匹敵する身のサイズで、食べると解像度の高い下味が出てくる。
 廉価品のような生臭さもない。ツナがあうような料理に使うと、一通りレベルアップした食事を楽しめるだろう。もちろん本レビューのようにそのまま食べても納得がいく。
 
 生産量と安定した味のために均質化するシーチキン国産群に対し、食べて満足・リピート買いしたくなるような品質でいなばが勝負をしかけたように感じる。

☆各種評価


・グレード ★★★☆☆ 3.5
・価格   ★★★☆☆ 3.5 #203円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 3.9 #強い自己主張
・入手性  ★★☆☆☆ 1.9 #ヨドバシロハコ
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
224kcal/缶 食塩相当量0.6g たんぱく質11.6g
原材料 きはだまぐろ(輸入又は国産)、大豆油、野菜スープ、食塩、塩こうじ/調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆を含む)
(きはだまぐろの産地は、製造年の前年度の実績値)
JAN:4901133554896 製造固有番号+INB2
製造者 いなば食品株式会社(静岡市清水由比北田114-1) 製品ページ
Tuna canning Review No.190

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.158)いなばライトツナスーパーノンオイル(国産)

→いなばの看板商品。タイ産のスーパーノンオイルより順当においしくなった水煮缶。しょっぱくない。

(No.08-6)シーチキンLフレーク

→値段と中身で競合。シーチキンLフレークは原材料マグロに加工ロイン(海外で精肉にしたやつ)も使っている。細かい違いだが、注目して食べるのも面白い。
#いなば食品 #きはだまぐろ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

67缶 かもめ屋・ライトツナフレーク(食塩不使用) 高価格・高性能な塩抜き水煮缶の実食

スレッド
魚のくさみや、パサつきがなく、... 魚のくさみや、パサつきがなく、まぐろ本来のうま味がギュッと詰まっています。魚の旨味が染み出たスープも捨てずにお使い下さい。

かもめ屋 ライトツナフレーク水煮・食塩不使用
まぐろ水煮フレーク・準高級品


こんなツナ缶です


おねだん
ちょっと高い(250円くらい)
魚の種類
生産状況に応じてキハダマグロ、メバチマグロを併用(ライトミート)
液汁の種類
水煮(食塩を使わず、塩分のない野菜スープのみで調味)
身のほぐし方
やや細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
高性能なツナ缶で、サラダやサンドイッチなど冷たい料理にとどまらず、お茶漬けなど温かい料理も好適。
離乳食の適性あり。食塩相当量1缶0.1g。



解説:こだわり炸裂のライトミート塩抜き水煮缶


 かもめ屋は油漬・水煮の二本立でツナ缶を企画するファブレス企業。「美味しくて安心安全」を至上命題としたツナ缶を市場に送り出し、一定のファンを獲得している。本品は6年ほど前の2015年春に取り上げたかもめ屋ライトツナ(水煮)を2017年にリニューアルしたもので、食塩不使用への転換によって介護食や離乳食にたいへん使いやすい製品になった。中身にも缶にもこだわった結果。ライトミート内でぶっちぎりの高価格220円/缶になってしまった。食塩相当量もツナ缶ブログ全百八十数缶の中でぶっちぎり最少の「0.1g」。0.1g入る理由は、マグロの身にある海水の塩分から。
 それでも缶詰に詳しい方ならこの価格でも相当無理をしているということがおわかりいただけるはずだ。ツナ缶ではめっきり見なくなった北海製罐製のアルミ缶胴。台形になる独特なフォルムが特徴的で、ついでに全部アルミ缶で捨てられる。

 伊藤食品のOEM。宝幸の国産ツナ缶もここが作ってる。本品はかもめ屋直売のほか、一部オーガニック食品店や楽天24でも購入できる。製造から二ヵ月ほどの若いロット。
 

☆缶を開けたところ



 身の細かさは旧製品と据え置き。しかし、塩分を抜いた代わりに野菜の下味が強くなった。塩抜きの水煮で食塩相当量0.1gのスペックとは思えないほど液汁に味が付いている。水煮特有のパサパサも控えめ。野菜スープの味が良い意味で個性的。他の水煮缶と一緒に食べると更に個性が際立つ、しょっぱさベースに少々のすっぱさ。パンチが効いてるため、普通の水煮缶と思っていると度肝を抜かれるだろう。だが、確かに塩の味がほとんどしないのだ。それでいて、油漬缶のノリで料理に使うことができるし、温かい料理冷たい料理どちらにも高い適性を発揮する。
 
 ライトミートとしては高価なツナ缶だが、高価な理由をストーリーと味の両方で説明して、消費者を納得させる。リピーターが多いのも納得のツナ缶に仕上がっている。
 
 なお、本品はソレドコに寄稿した「ツナ缶はこんなにも種類がある……! 160種あまりのツナ缶を食べたツナ缶マニアのおすすめツナ缶10選」でも取り上げている。2021スタイルでの再録と相なった。筆者にとってはいろいろと思い入れのあるツナ缶だ。

(この記事は、「ツナ缶の薄い本 zu-mix vol.2(2017.3発行,絶版)」で実食した(No.67)かもめ屋水煮食塩不使用の再録です。希望小売価格や解説のブラッシュアップをおこないましたが、2021年現在も中身や仕様に違いはありません)
 

☆各種評価


・グレード ★★★★☆ 3.8 
・価格   ★★★★☆ 3.7 #220円/缶 直売の値段
・味覚評価 ★★★★☆ 4.5 #かもめ屋水煮に比肩し、別の方向性を示した
・入手性  ★★☆☆☆ 2.0 #楽天24で買えるだけ良心的か
・原産国  国産

☆スペック


内容量 80g
61kcal/缶 食塩相当量0.1g タンパク質13.8g
原材料 まぐろ、野菜スープ
JAN:4992552000095 製造固有記号なし
販売者 (株)かもめ屋(静岡県静岡市清水区草薙2-18-31) 製品ページ
製造所 伊藤食品(株)(静岡県静岡市清水区幸町2-67)
Tuna canning review No.67b

ツナ缶スーパーリンク!


(No.176)ワイルドアルバコア

→ビンナガ水煮との対比。値段は一回り高い。個人的にはかもめ屋のほうが好き。炊き込みご飯にするならワイルドアルバコアすね。

(No.125)パルシステムの水煮・食塩不使用

→他社で似た仕様の競合品で、こちらのほうが安価。パルシステムも決して悪いツナ缶ではないが、ツナ缶としてのスペックが違いすぎる。ユニオンリアルドとユニオンフラッグくらい違う。

(No.135)モンマルシェ水煮ソリッド

→水煮ソリッドはニッチ市場ですね。高けりゃうまいというわけでもなく、400円で4.3点にとどまる。

(No.46b)JF和歌山 まぐろ水煮

→このくらい本格的だとどうにか比肩するか。

(No.18)まぐろ水煮(旧製品)

→2015年の記事。旧製品は食塩を使っていた。缶のデザインが大きく変わり、銀色ベースから水色に大転換したのがわかる。味の解像度をオミットせずに食塩抜いたのは「魔法」としか言いようがない。いわばリミットレギュレーション前のツナ缶がこいつということなので、食塩あってもいい使い方ならばこっちは4.9点付けられる。
#かもめ屋 #めずらしいツナ缶 #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #伊藤食品 #気合の入ったツナ缶レビュー #水煮

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり