記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take
  • ハッシュタグ「#スポーツ」の検索結果533件

インターバル3本

スレッド
インターバル3本。

一応今日もアップ中に体に聞いてみたが、やはりノーと言われた。
昨日よりは1本多くできたものの、目標の7本は無理だった。

とりあえず、5月のハーフに向けてのインターバルは今日で終了。
あとは、20km走、10km、余裕があれば坂トレ3~5往復、で
花巻ハーフと仙台ハーフに向けて調整する。

今日の帰り際に花巻市総合体育館の張り紙を見たら、
今月から夜10時まで利用可能になっていた。すごく嬉しくなった。
今までは9時までなので、ゆっくりランだといいところ5kmでタイムアップだったけど、
これからは10kmのゆっくりランも可能になる。
追い込みも20km近くまで走る事ができるようになる。しかも無料だ。

北上総合体育館は恐らく時間の変更は無いと思うし、
噂だと4月から利用料100円かかるようになるようだ。(後で確認する)

確かに北上の方がランニングコースは広いし四隅の角も90度ではなく45度で曲がりやすい。
でも、ただ走るだけでも手続きが必要で若干敷居が高く感じる。
北上が花巻のマネをする必要は無いけれど、利用者満足度というのがあるのなら、
一度双方で利用度を確認しあってもいいような気がする。
(既に確認しあっているのかもしれないが。)


【体育館比較】

1.体育館数
北上 1館(アリーナ=250m)
花巻 2館(第1アリーナ=248m、第3アリーナ=230m)

2.アリーナ環境
北上 並列3人で走行可能。床が専用床?の感じ
   ※コース中央に大きなソファが置かれいるため邪魔になる
花巻 並列2人で走行可能。床は普通の体育館に滑り止め付。
   ※ソファはコースの端にあるため邪魔にならない

3.四隅
北上 45度(ストレス無く曲がれる)
花巻 90度(減速が必要)

4.利用料(アリーナ走行)
北上 100円
花巻 無料

5.利用申請
北上 窓口にカードを提示し、利用理由を職員に話して許可を得る
花巻 アリーナを走るだけなら利用申請は不要

6.利用時間リミット
北上 20:45(21:00に施錠したいから利用は20:45で終えて欲しいとの事)
花巻 22:00

7.体育館利用者数(19:00~21:00の時間帯)
北上 1~2人程度(30~40代の男性)
花巻 10人前後 (20~70代の老若男女)

8.利用制限
北上 大会が行われている日は、アリーナを走れない
    ※土日は何かの大会があるので、ほぼアリーナは利用できない
花巻 大会が行われている日でも、応援等の邪魔にならなければ走行可
    ※応援者を縫って走るケースもあるが、走れなくはない

9.職員年齢
北上 高齢
花巻 若年

10.安全・保障
北上 職員は誰が何の目的で走っているか明示されるので、ランニング事故の対処がしやすい?
花巻 職員は誰が何の目的で走っているかは分からないが、設置されているカメラで確認ができる

11.張り合い
北上 利用者がほぼいないので、ストイックに走りたい時に利用価値あり
花巻 誰か彼か必ず走っているので、一人で利用してもみんなと走っている感じになる
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

インターバル2本

スレッド
インターバル2本。(1本=1km(4'00)+250m(2'00))

アップ中に体にインターバル可能か聞いてみると、ノーと言う。
大丈夫だろ?と再度聞いてみると、ノーと言う。
やってみると、やはりそうだった。
インターバルをやる前にジョグを1,2回やっておくべきだと思った。
身体は正直。2本しかできなかった。明日再度聞いてみる。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン5km(キロ6'50ペース)

スレッド
ランニング後のビール ランニング後のビール
ゆっくりラン5km。
(19:40スタート 花体20周(5km) 0:34:11 キロ6'50ペース 天気・晴れ 外気温9℃)

今日は夕食を食べてから花体でゆっくりラン。
昨日今日と畑仕事や市立公園の清掃作業をしたら少し疲れたので
食も進み、ちょっと食べ過ぎた。
それでも6'00ペースよりもゆっくり走れば問題なく走れるようになった。
銀河で食べながら走る事を覚えたからかも。

それにしても、餃子が悪かったか?、胸焼けがしてキツかった。
次は餃子はやめておこう。

胸焼け解消に写真のアルコールで消毒します。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

LSD 20km (キロ6'57ペース)

スレッド
サロマレーサー TS-3 サロマレーサー TS-3 改装中の九年橋 改装中の九年橋
LSD20km。
(16:00スタート 市内20.8km 2:24:39 キロ6'57ペース 天気・晴れ 気温12℃)

久しぶりにLSD20km。銀河用に購入したサロマレーサーの試走を兼ねてゆっくりラン。
反発感は余り無く、衝撃吸収性もゲルサロマよりも無いと思う。
その代わり、足のホールド感は程よくあり、重さはゲルサロマと比べるとだいぶ軽いです。
(ターサーよりやや重い程度)

サロマレーサーを履いて走り始めて10km位までは何となく足先が痺れる感じがありましたが、
徐々に慣れて何ともなくなりました。ここしばらく長い距離を走っていなかったので、
足底も弱くなっていたのだと思います。

6月の銀河まで何回か履いて調整したいと思います。
3年前に77kmで銀河をリタイアした時に靴紐を強く締めていた為か、
足首を痛めて走れなくなった経験から、その後はかなり緩めに紐を締めて靴を履いています。
サロマレーサーも例外無く紐を緩めに締めて、練習も大会も走るつもりです。
(フルとかハーフとかは、適度に強めに締めます。)

余談ですが、
通勤用にアシックスのウォーキングシューズ「TDW541」を履いてますが、
TDW541は凄い反発力でボンボンと跳ぶように歩けます。
なので、比較するとサロマレーサーの反発力はあまり無いように感じます。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン3km(キロ7'18ペース)

スレッド
ゆっくりラン3km。
(21:00スタート 近所3km 0:21:54 キロ7'18ペース 天気・晴れ 気温7℃)

金曜日(4/4)に風邪みたいになって、回復を図ろうと短い距離でゆっくりランしたけど、
どうも回復できなくて、走るのを休んで、今日から久々ゆっくりラン。
風邪っぽくて熱で頭が痛くても体温は36.0℃とか35.9℃で低すぎる。
平均体温を上げないと病にも罹患しやすいようだから、その点を何とかしたいな。
と思いながらのゆっくりランでした。
5月の大会への調整はすっかり遅れたけど、ぼちぼち行きます。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン5km(キロ7'00ペース)

スレッド
今日も体育館でゆっくりラン5km。
(20:00スタート 花巻総合体育館 20周(5km) 0:35:00 キロ7'00ペース 天気・雪 気温1℃)

今日はちょっと寒気がすると思ったら降雪。
雪も最後の悪あがきか。雨に近い冷たい雪。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ペース走 キロ4'30目標ラン8km

スレッド
キロ4'30目標で8km(花体32周)ラン。

普通に走っていて25周辺りで着地で、左が少し弱いかな?
と思って、やや強く左を着地するようにしたら、
ちょっとした事で背筋も気になり胸を張ったら、
30周で横っ腹がビキッときた。
そうならないように、走る前に腹筋とかやるようにしてるけど、
本当に久々に横っ腹が痛くなったので今日は32周で終了。

変に気持ちを回すとこういう事もあるので、
走りが終わりに近づいて苦しくなっている時とかは、
敢えて姿勢や着地の力加減とかはあまり気にせずに走ろうと思います。

今の身体は好調へ向かう段階でまだできていないから、
身体が出来る前は、その日のランの終盤に近づいたら
そのままの姿勢で走りきった方がいいのかなと思いました。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ペース走 キロ4'30目標ラン5km

スレッド
ペース走・キロ4'30"目標で5km。

昨日に消費税が8%に上がり、いろいろと値上がりしたけれど、
いつも入れているGSのガソリンもレギュラーが161円になった。
高速も平日は月に5回以下の利用だとETC割引も無い。(休日は半額)
レースで高速利用する際は土日なら半額になるけど、
意外にガソリンの値上がりは痛い感じ。
でも、半年もすれば慣れてしまうのかな。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくり11kmラン

スレッド
今日は久々部屋掃除、車2台をタイヤ交換後にランへ。
昨日の畑仕事の疲れと今日のタイヤ交換の疲れがあるけれど、
それをほぐす?為にゆっくりラン11km。
帰宅してから花巻ハーフ、仙台ハーフ、銀河100kmのスケジュール作成。

LSD用に使って来たアシックスのニューヨーク(2010.12購入 約4年5ヶ月使用)に
とうとう両方の親指が飛び出すようになってしまった為、
新たにLSD用のシューズにここ4回銀河に使用しているゲル・サロマを使う事にします。
なので、銀河100km用にアシックスのサロマレーサーを買おうかと思います。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ランニング距離を測るパターン

スレッド
ランニング距離を測る5つのパターン

【1】Web地図をマウスでなぞって測る
【2】iPhoneアプリで測る
【3】車で測る
【4】GPSウォッチで測る
【5】距離計測できるウォッチで測る

だいたい走るコースが分かっていれば、【1】【2】【3】でOK。
その時に応じてコースを変えるなら、 【2】【4】【5】でOK。

短い距離なら【1】【2】【3】でいいかもしれない。
長い距離(5km以上?)を走れるようになってきたら、
高価だけど【4】のGPSウォッチは強い味方です。

以下詳細(○:長所 △:やや短所)
-------------------------
【1】Web地図をマウスでなぞって距離を測る(ジョギングシミュレータ)
サイト:http://42.195km.net/jogsim/
サイト紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=xLwTEoNfrVE
○:Web地図で距離を1m単位で測れる。
△:ちょくちょくコースを変える場合は都度計測


【2】iPhoneアプリで測る
アプリ:Runstatic、RunKeeper、など
○:アプリのGPS機能で走りながら距離を測れる、ネットやPCと連動して記録を保存できる。
△:精度が不定、雨の日は防水対策、長い距離を走る場合はスマフォを要充電


【3】車で測る
○:トリップメーターで100m単位で測れる
△:車道と歩道の誤差が出やすい、狭い所へは入っていけない


【4】GPSウォッチで測る
○:走りながら距離を測れる(心拍数計測できるものもある)、防水のものもある、
  ネットやPCと連動して記録を保存できる。
△:精度はiPhoneアプリより良いが、メーカーによりばらつきがある様子。比較的高価(2~5万円)

【5】距離測定できる時計で測る
○:歩幅を予め設定しておいて、何歩走ったかで距離を測定。比較的安価(1~3万円)
△:歩幅が一定じゃないと精度はあまり保障できない。(坂が多いと誤差は大きい)
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり