記事検索

こんにちは。紫のバラの人です。

https://jp.bloguru.com/love

フリースペース

🌹ヘタクソ but LOVE 🍳鶏肉カレー(カレールウ)

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE ... 途中でお湯を足してしまって味が... 途中でお湯を足してしまって味が薄くなってしまった。
■材料(2人分)
 
ごはん…茶碗2杯

カレールウ…2人分
カレー粉の場合は何かスパイス
 
じゃがいも…1個(4ピース)
かわりに煮大豆がよい(じゃがいもと一緒に入れると食べきれない。
 
にんじん…1/4本(4ピース)
鶏むね肉…100g

水…350ml
途中で足さない。
 
サラダ油…大さじ1
なすなど追加してもよいが、張り切って入れると多くなる。
カットしながら皿に入れ、量を見ながら量を調節する。
 
■作り方
 
1/下ごしらえ
 
・鶏肉は、冷凍したらレンジで6分解凍。一口大にカット、こしょうをまぶしておく。
・じゃがいも、にんじんは、少し大きめにカット、ひとり4ピース。
 
2/深いフライパンにサラダ油をひき、鶏肉を焼く。赤いところがなくなるまでしっかり焼く。
 
3/野菜を入れる。中火で10分ぐらいしっかり炒める。
じゃがいもは硬さが残らないようにしつつ、かつ、崩れすぎるとおいしくないので注意。にんじんは案外じゃがいもよりも硬いのでしっかり焼く。
 
4/水を入れてフツフツしてきたら弱火にして、10分ぐらい煮る。
煮る時間が長いので水気が減ってしまう気がするが、以降、途中で足さないこと!(足すと絶対薄くなるので)
 
5/火を止めてカレールウを入れ、弱火をつけてゆっくりまぜる。とろみが出てきたら完成。

-------
--------
--------

勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#鶏肉カレー

ワオ!と言っているユーザー

🌹あなたは医者をやめなさい👨‍⚕️動脈硬化

スレッド
■バイアスピリン
COX阻害薬(抗血小板薬)
COX(シクロオキシゲナーゼ)という体内の酵素の働きを阻害することで血小板凝集を抑える作用(抗血小板作用)をあらわし、血栓の形成を抑えて血管をつまらせないようにする薬

■イグザレルト錠2.5
FXa阻害薬(血液凝固)
体内の血液が固まる作用の途中を阻害し、血栓の形成を抑え脳梗塞や心筋梗塞などを予防する薬

■クレストールOD錠2.5
HMG-CoA還元酵素阻害薬[スタチン系脂質異常症(高脂血症)治療薬]
肝臓におけるコレステロール合成を抑え、主に血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロールとも呼ばれる)を低下させ、動脈硬化などを予防する薬
 
■エパデールS900
EPA製剤。
脂質合成を抑えたりトリグリセリド(中性脂肪)の分解を促進する作用などにより、血液中の脂質などを改善する薬
 
 
--------
 
 
 
 
■血中脂質
・血液に含まれる脂肪分
・HDL、LDL、中性脂肪などの総称。
・血中に溶けず、リボタンパク質に結合し、血液に溶け込める状態になったら全身に運ばれエネルギー源になる。

■動脈硬化に関する血液検査記号と基準値(2023年JCCLSの変更基準値。結構まちまち)
・総コレステロール:T-Chol
 上下限_142-248
 基準値_40-70mg/dl
 要注意_200-259、139以下
 異常値_260以上
・善玉コレステロール:HDL
 上下限_男性/38-90、女性48-103,
 要注意_35-39
 異常値_34以下
・悪玉コレステロール:LDL
 上下限_65-163
 要注意_120-179、59以下
 異常値_180以上
・中性脂肪:トリグリセリド:150mg/dl未満
※以下の基準値は高血圧、糖尿病、心筋梗塞、動脈硬化のリスクが少ない人の基準。
■コレステロール
・悪者、っというわけではない。なくてはならないもの。
・髪や皮膚を滑らかにして、胆汁酸(細胞膜、ホルモン、脂肪の消化吸収を助ける)の原料となる。
・足りないと、髪や肌がぱさぱさ、細菌感染しやすく、血管細胞が弱くなり脳内出血が起こりやすくなる。

■中性脂肪
・運動するときのエネルギー源。運動にはまず糖質が使われ、不足すると中性脂肪が使われる。
・体温を一定に保つ。

■善玉HDL
・組織に蓄積したコレステロールの除去、抗酸化作用、血栓予防、血管の内壁維持、血液を固まりにくくする。
・余ったコレステロールを肝臓に戻す。
・動脈硬化を防ぐ。
・40mg/dl未満はだと低い。
■悪玉LDL
・肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ。増えすぎると動脈硬化を起こす。
・本来細胞内に取り込まれて、ホルモン産生、細胞膜の形成などの役割。
・血中に多く存在すると血管壁に沈着、蓄積し、血管の内壁で炎症反応を起こして内壁を傷つける。主服のため血小板が集まり傷をふさぐが、やがてはがれて血液中を流れる血栓となる。
・動脈硬化に起因する心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。
・120-139mg/dl:境界、140mg/dl以上だと高い
■中性脂肪(トリグリセリド)
・150mg/dl以上だと高い。
■動脈硬化の原理
・粥状動脈硬化(じゅくじょう/アテローム硬化)
 コレステロール値が高い→血管内膜にコレステロールが沈着した泡沫細胞が集まる→アテローム(どろどろした塊)ができる→血管の内壁が盛り上がる→血液が通る隙間が狭くなる(+カルシウムがたまって石灰化)→血管の弾力性が失われ、もろく破れやすくなる。
高血圧、喫煙、糖尿、肥満、ストレスも一因。

■動脈硬化指数
・(総コレステロール‐HDLコレステロール)÷HDLコレステロール
・冠動脈疾患の既往症がある場合:1.5以下推奨
・将来の冠動脈疾患の予防:2.0以下推奨
・基準値:3.0未満。
・要注意:3.0-5.0。
・高リスク:5.0~
■指数を下げる
・総コレステロールを減らし、HDLコレステロール値を上げる。
・食事と運動が効果的治療。
■食事療法
・避けるべき食品:LDLコレステロール値を上げてしまう。
 飽和脂肪酸:肉の白い部分、鶏皮、バター、生クリーム
・接種すべき食品:LDLコレステロール値を下げる。
 
 不飽和脂肪酸:青魚
 
 食物繊維:野菜、海藻
 コレステロール値を低下させ、糖質の急な吸収を抑える効果。一日25-30g(野菜350g、果物200g、イモ類100g)
 緑黄色野菜:食物繊維接種、抗酸化作用(βカロチン、ビタミンCE)
 地中海食:フルーツ、野菜、全粒穀物、豆類、ナッツ、種子類、オリーブオイルを主とした脂質、
 タンパク質:魚、鶏肉、乳製品、大豆たんぱく
 
 5大栄養素をバランス良く。多種品目を少量ずつ毎日、ゆっくり食べる。夜の間食やめる。
■運動療法
・有酸素運動。早歩きのウオーキング。週3回、1回20-30分程度から。
・階段を使うなど日常の中で工夫。
■指数を下げる:LDLコレステロールを減少させる。
  
・適度な運動
・禁煙
 
 
-----------------------------------
 
 
動脈硬化を防ぐ

■食生活で予防

①食生活…脂分を控える。

 LDLコレステロール(悪玉)が上がらないようにする。

 <控える>

  飽和脂肪酸(中性脂肪を増やす)に注意。
  →総摂取エネルギーの7%以下にする必要あり。2,000Kcal/日の人なら140kcal以下にする。豚バラ肉は100g/日が上限。
   鶏皮、ベーコン、バター、牛脂、ラードなどにも注意。

  塩分

  精製穀物(全粒穀物)「白い炭水化物」
   食物繊維が少ないため吸収が早く、食後の血糖上昇が起こりやすい。
   白米、小麦粉、うどん

 

 <取る>

  不飽和脂肪酸を積極的にとる。血液中のLDLコレステロールを上げず、中性脂肪を防ぐ働きや、血液を固まりにくくする作用もある。
  →青魚(いわし、さば、さんま)にはEPA(不飽和脂肪酸の一種)が豊富。
  →一日1食は魚にするのが理想的。

  海藻(わかめ、ひじき、昆布、めかぶ、もずくなど)
  キノコ類(なめこ、しろきくらげ、シイタケなど)
  →食物繊維が豊富=コレステロールの吸収を抑え動脈硬化の進行を抑える働き。水溶性食物繊維がよい。

  大豆
  野菜
  果物
  未精製穀類
   全粒穀物とも。精製処理過程で糠となる種皮や胚などを除去していない穀物。
   玄米、分つき米、麦ごはん、雑穀、ライ麦パン、全粒粉パンなど、そば、オートミールなど)
   特に玄米は、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが豊富。ビタミンB1は白米より多い。

 コレステロールの7-8割は食べたものを利用して肝臓で量を調整して作られている。神経質になる必要はない。

②食生活…肥満を防ぐ。

 食べすぎ注意。
#動脈硬化 #医者

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season2_油抜き編 🍳アボカドとたらこのパスタ

スレッド
温泉卵は不要だった。ボウルで麺... 温泉卵は不要だった。ボウルで麺とソースを混ぜたが少し冷めた感じになったので、鍋で少し温めるとよい。 🌹ヘタクソ but LOVE_...
■材料(2人分)

パスタ・・・1.5人分

アボカド…1個
やわらかいときはつぶしてソースにしてしまう。硬いときは爪先大にする。

たらこ・・1/2本
にんにく・・・小さじ1/2
牛乳・・・大さじ4
ブラックペッパー・・・適量


■作り方

1/下ごしらえ

・アボカドが柔らかいときはそのまま。硬いときは爪先大にカット。

2/鍋でパスタを茹でる。塩(小さじ2)を入れる。

3/麺が茹であがったら、ざるでお湯を切る。ざるを上下にしながらしっかり切る。

4/空になった鍋に、たらこ、にんにく、牛乳を入れ、よく混ぜる。

5/麺をざるから鍋に入れ、少し中火にかけ、冷めないようにしながら手早く全体を混ぜる。
アボカドが柔らかいときはこの時点で入れてつぶしてしまう。

6/器に盛る。アボカドが硬いときはカットしたものをのせる。ブラックペッパーをのせる。


--------
--------
--------


勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#アボカドとたらこのパスタ #料理

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season2_油抜き編 🍳さば缶のそば

スレッド
■材料(2人分)
 
さばもしくはイワシの水煮缶…1缶
a.しょうゆ…大さじ1
a.みりん…大さじ2
a.きび砂糖…小さじ1
きのこ…160g
長ネギ…10cm
茹でそば…2袋
 
■作り方
1/下ごしらえ
・きのこをほぐす。
・長ネギは斜め切り。
 
2/大きめの耐熱容器(後でそばを入れる)に、魚の水煮缶、きのこ、aを入れ、ふんわりラップをかけ、レンジ(600W)で3分加熱する。
 
3/そばを茹でる。
 
4/レンジの耐熱容器に、そば、長ネギ(斜め切り)、水60mlをいれ、再度レンジでふんわりラップをかけ、3分加熱。
 
5/器に盛る。
 
※汁は少なめ。
 
--------

勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#さば缶 #そば

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹後悔している買い物🌹生命保険。

スレッド
生命保険。

結構、後悔、というか、こうしておけばよかった、と思うことが多い分野です。
 
生命保険に入った場合、支払う保険料を計算してみます。
 
仮に
1か月3万円だとして、1年で36,000円、45年払うとして、1,620,000円
1か月5万円だとして、1年で60,000円、45年払うとして、2,700,000円
 
老後で4000万円預貯金を目指している中で、無視できない大きな金額です。田舎に行くと家やマンションが買えます。
 
けれど、契約するときには、いい加減、というか、あやふや、よくわからないままに契約していることも多いのが生命保険です。
 
なぜなんでしょうか。
 
そもそも保険は、助け合いの精神に基づく制度です。
みんながお金を出し合って、困った人が使えるようにするためのものです。
 
なのに、保険の注文を取ろうと、いろいろな会社が競争しています。
このところ、若い人の割合が減っているし、一つの保険に入った人は別の保険に入ろうとはしません。
 
つまり、少ない数の人たちを、たくさんの販売店が「取り合っている」という実態があります。
 
最近はショップ型の保険代理店も増えてきましたが、以前は、ショップがなく、外交員を通じて契約をしていました。
 
紹介、とか、会社に出入りしているから、とか、 親戚や同級生 が代理店を始めたから、なんて理由で、その人に契約をお願いするのが普通でした。
20代の人たちは保険に詳しくありませんので、代理店が提案してくれたものを、よくわからずに契約します。
 
代理店はいろいろなことを紹介してくれるわけでもなく、その時に売りたい保険商品のみを絞り込んで紹介したり、毎月の保険料が安いことを重点的に商品の魅力にしたりします。商売だから当たり前ですけどね。(みんながみんなそうだ、というわけではありません)。
 
積立と掛け捨て、というものがあります。

積立の方が有利なようにも見えますが、それぞれにメリットがあります。
 
掛け捨て、だと、解約返戻金や満期受取金など、受け取ることができる金額が少なかったりなかったりします。
 
若い人はこのことがわかっていたら契約しなかったかもしれません。もちろん、契約してよかった、という内容かもしれません。
 
そもそも、自分のお金に対して、「掛け捨て」、「捨てってなんだよ」、なんて思いますよね。
 
ある保険証券には、掛け捨ての内容なのに、余白に大きく、配当金「積立」と書いてあったりします。
 
全体が積立のように見えますが、基本契約そのものは掛け捨て、配当金だけが積立、ということです。
 
悪質、と言い切れないかもしれませんが、ひっかけのような、ずるがしこい表現だと思います。
 
医療保険だと、入院すると保険料が受け取れます。ただ、「5日以上の入院に限る」とか「8日以上の入院に限る」なんて補足事項が付いています。
 
そうするとそれを下回る期間の入院ではお金がもらえません。
一方、病院は、手術の内容によっては、3日で退院、1週間で退院、というパターンがありますので、実質は保険料がもらえないということになります。
 
そもそも、高額療養費制度というものがあって、健康保険に入っていれば、一定の金額を超える代金(たとえば約8万円を超える代金)は支払いを免除されます。
 
毎月8,000円の医療保険料を払っていたとすると、1年で96,000円、5年で48万円です。入院してもしなくてもこの金額はかかります。
 
場合によっては、保険に入らず、入院の費用を払った方が安かった、なんてことも考えてみる必要があります。
 
こういったことは、代理店は十分に説明してくれません。なので、生命保険を考えるときは、しっかりと情報を集める必要があります。
 
特におすすめは、家電量販店方式です。最近は、家電量販店に行って、見積もりを取って、他の販売店に行って値引き交渉をするなんてことが一般的になっています。
 
保険も同じように、代理店から勧められた商品と見積もりをもって、他の代理店にきちんと見てもらって、「オタクどとっちが私向き?」なんて尋ねてみましょう。
 
3社ぐらい比較するといいと思います。ネットじゃない方がいいと思います。話しているうちに出てくる問題もあるので、必ず相対してお話してくれるところに絞りましょう。
 
中には嫌な顔をする代理店もあるかもしれません。そんなところとはスパッと縁を切りましょう。紹介でも親戚でも関係ありません。
 
自分自身のため、家族のための大きな金額の買い物です。なんとなく流れにのっかって契約してしまうのだけは避けましょう。
 
 
こどもたちへ、若い人たちへ。
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season2_油抜き編 🍳親子丼

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE_... 🌹ヘタクソ but LOVE_...
■材料(2人分)

鶏もも肉…100g
玉ねぎ…小1/2個
みつば(またはねぎ)…適量
玉子…2個
水…3/4カップ
ほんだし…小さじ1/2

a.砂糖…おおさじ1/2(1ぐらいでもいいかも)
a.しょうゆ…おおさじ2
a.料理酒…おおさじ2

ごはん…茶碗2杯分(普通の茶碗で。多いと食べきれない)


■作り方

1/下ごしらえ

・aを別ボウルに混ぜておく。
・鶏肉は2センチ角に切り、aのボウルに入れ、揉みこむ。
・玉ねぎは薄切り。みつばは2センチ長に切る。
・玉子を別ボウルにといておく。
・みつばまたはねぎをカット。

2/小さめのフライパンに、水、ほんだしを入れる。鶏肉とaを入れたボウルから、鶏肉を残し、aのつゆだけを入れて煮立てる。

3/玉ねぎを入れ中火で3分煮立てる。煮詰めすぎるとつゆがなくなってしまうので、少し水を多めにする。柔らかくなったら鶏肉を入れ、さらに3分ぐらい。味見。絶対。あとでごはんと卵にかけるので、ここで薄いとさらに薄くなる。少々濃いめが良い。コクが欲しければ麺つゆを入れたり。

4/溶き卵を回し入れ、10秒数えたらまだ全然固まりかけていなくても火を止めて、フライパンのままおいておく。玉子は決して煮ない! 3分ぐらいして、再び火にかける。なんとなく玉子に火が通り始めたかな、というぐらいで火を止める。

5/器にごはんを入れ、4からつゆを入れないように、具材だけをごはんに静かにのせる。つゆをお玉で静かにかけていく。
つゆが多い場合、全部かけようとすると、どんぶりの半分ぐらいがつゆになってしまう。余ったつゆは鍋のまま残しておいて、足りなければ自分で付け足す。

6/みつば(またはねぎ)を散らす。



※玉子を入れる前につゆだく感がなさそうだからといって、お湯を足してすぎてしまうと、スープのようになってしまい、かきたまのようになってしまう。足りない場合はその他の物も増やすのが良いが、もう割り切って、今回はつゆだくではない、としたほうが、玉子の仕上がりがおいしくなる。

--------
--------
--------


勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#料理 #親子丼

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹後悔している買い物🌹スーツ

スレッド
衣食住やサービス。
 
生きていくためにはいろいろなことにお金を使います。
 
振り返ってみて、後悔している買い物がいくつかあります。
 
まず、スーツ。
 
30-40年前は、1着4-5万円ぐらいでした。
最近は29,800円とか数千円のイージースーツなんてありますが、
 
振り返るってことで、仮に1着5万円として考えてみます。
 
ワンシーズンに最低2着は必要です。
春夏で2着、秋冬で2着。
 
45年ぐらいの社会人生活の中で、
3年ぐらいすると買い替えるとすると、購入するスーツは60着。
金額にして、300万。
5年ごとに買い替えるとして、32着。
金額にして、160万円。
 
このお金をスーツに使っています。
 
結構な金額です。仕方ないのでしょうか。
 
買い替えてしまうと、前のスーツは使わなくなります。
 
デザインや色に飽きた、擦れた、汚れた、おなかが入らなくなった、などの理由です。
使えなくなったスーツは、捨てるか売るかです。
 
売り相手なんて見つかりません。リサイクルショップもありますが、50円とか、よくても300円ぐらいです。
 
フリマアプリなんて以前はありませんでしたが、アップしてもサイズや質感がわからないので、なかなか売れませんし、売れても1000円ぐらいです。
 
ネームが入っていると、リサイクルショップは買ってもくれません。
本当にごみとして捨てるしかなくなります。
 
お店で新しいものを買うときに「下取り」なんてありますが、下取り値引き後の金額は、下取りなんかなくっても、そもそも当初から予定していた金額なので、買う立場からするとメリットにはなりません。これをなんとかしましょう。
 
老後の預貯金4000万が必要なのに対して、スーツのためのお金が300万や160万です。これは何とかしなければ。
 
昨年、スーツを買い換えました。もう定年まで同じものでいい、スーツなんて買わないだろう、なんて思っていましたが、必要に迫られて買いました。それはお腹とお尻が苦しくなったから。
 
ウエスト出しも何度かやっていて、いよいよ出せなくなったのと、上着は全然きれいなのに、スーツなので、下だけ買うことができません。しかたなく、泣く泣く買うことにしました。
 
と、そこで使ったのはリサイクルショップです。
 
以前からリサイクルショップで時々買い物をしていました。ジャケスラみたいに上着と違ってもパンツだけ買おう、それでもいいや、と思っていたのですが、、、
 
手に入れたのは、

バーニーズニューヨークの上質ウールのスーツ 1,600円。
ユナイテッドアローズのグレンチェックの厚手ウールのスーツ 2,600円。
 
程度もよく目立つ汚れなんてなし。ウエストも足丈も、もちろん上着の肩幅、袖長も、嘘みたいにジャストフィット。
 
ついでなので、ハンティングワールドのネクタイ3,000円、バーニーズニューヨークのネクタイ3,000円、これらも買いました。
 
やったぜ!と思うと同時に、ものすごく後悔!
 
ああ、初めからこんなところで探していれば、、、ってことです。
 
もしもこれまでのスーツを全部リサイクルショップで買っていれば、仮に1着2000円で買えるとすれば、
 
3年ごとに、計60着を買ったとしても、12万円! 288万も浮いていた!
5年ごとに、計32着を買ったとしても、6万4千円! 153万も浮いていた!
 
多少の裾上げなど加工が必要だったとしても、大した額にはなりません。
 
リサイクルショップに不要のスーツを売ろうとしても、50-300円、ネームがあると買ってくれない。ここは割り切りましょう。
 
スーツを売る人のことを考えると、もちろん、汚した、時代遅れのデザイン、なんてこともありますが、サイズが合わなくなったので仕方なく売る、っていう人も圧倒的に多いはず。ちょっと頑張って探してみてまわるといいと思います。
 
あとは、スーツなんていらない社会ができればいいと思います。
 
スーツなんて、普通に着れるのは、年に2か月ぐらい。あとは厚いか寒いかです。最近はジャケスラとかTシャツとか、ラフなスタイルも抵抗がない業界が増えているし、私も若い人たちが、Tシャツとジャケットで接してきたからと言って、なんら抵抗はありません。
 
スーツ必須、の時代に生きてきた自分から見て、そんなことも実現してくれたらいいなと思います。
 
--------
 
こどもたちへ、若いひとたちへ
https://jp.bloguru.com/love/489408/2023-12-27
 

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹10世代ごとに1000万円ずつ貯めていく。

スレッド
定年後にはいくらあればいいのか。
 
2000万円問題が話題となりましたが、条件がいろいろあるので、あまりあてにはなりません。
 
ちょっと計算してみると。
 
■定年が65歳、平均寿命は85歳として、生きるのが20年。
 
■年金は月10万円として、年120万円×20年=2400万円
 
■働く人の平均年収400万円の暮らしを続け、ぜいたくはしないとして、収入=支出、とすると、
 
試算①)年400万円の暮らし×20年=8000万円が必要です。
年金2400万円なので、差額5600万円の資金が必要です。
試算②)年300万円の暮らし×20年=6000万円が必要です。
年金2400万円なので、差額3600万円の資金が必要です。
 
どうしましょう。なんか大変な気がします。
 
そこで決意しましょう。

「10世代ごとに1000万円貯めましょう」ということです。
 
20代で1000万、30代で1000万、40代で1000万、50台で1000万、計4000万円です。
株とか投資とか、そういった流動性のあるものを含めるのではなく、単に預貯金で4000万円です。
 
10年ごとに1000万、なので、年にすると100万円です。
 
月にすると8万5千円。これを預貯金にまわしていきます。
 
世代により難しいかもしれません。
 
20代では自分の努力だけがあれば、案外貯めていくことができます。
30代で結婚すると、そのころの収入ではやっていけないかもしれません。
その分、40代でカバーする、というのでも構いません。
 
ボーナスから貯めるのでも構いませんし、毎月天引きや口座からの自動振替でも何でもいいです。
 
難しいようにも見えますが、人生を振り返ってみると、絶対できると思います。要はやろうとするかどうかです。
 
「現金を持っていても価値は下がるよ」という人がいます。
 
物価がどんどん上がっているので、同じ100万円を持っていても、買えるものが少なくなる、100万円の価値が下がる、「寝かせておくのこそ、もったいない」っていう考え方です。
 
それは間違いないですが、とにかく65歳の時に預貯金が4000万円ある、っという状態を作り上げましょう。人の意見はどうでもいいです。
 
絶対にそれに手を付けないで、株や投資はそれ以外のお金で運用してください。自分の将来のために、どうどうと「寝てて」もらいましょう。
 
利息なんてあてにできない時代なので、それには期待せずに置きます。
4000万円があればいいのです。
 
65歳の時点で、通帳に4000万円の記録があるのかないのか、によって、心のゆとりが全然違います。
 
4000万円は、とりあえず「勝ち逃げ」の最低条件です。
 
--------
 
こどもたちへ、若いひとたちへ
https://jp.bloguru.com/love/489408/2023-12-27
 

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹退職金とか年金とかあるんじゃないの?

スレッド
定年したら、退職金があり、年金もあります。
 
だけど、どっちも、働く人、生きる人を助けようという考え方が、どんどん薄くなっていっています。
 
退職金。
 
平均額は、いろいろな会社が想定額を出していますが、
大企業では2,000万円、中小企業で1,000万円なんていわれています。
 
大卒で、同じ会社に長く勤務したほうが金額が多いです。転職でキャリアップ、なんてことがいいことのように言われていますが、退職金に関しては、残念ながらそうとは言えないようです。
 
また、働く人の7割は中小企業で働いているので、要するに、日本のほとんどの人は1,000万円ぐらいしかもらえません。

ただし退職金は法的なものではなく、会社が定める制度なので、会社によっては退職金がなかったりします。
 
それともうひとつ。
 
退職金を単に会社が支給するのではなく、投資に回せ、という動きが進んでいます。
投資は、資金を「かけて」増やす努力をするものです。ギャンブルとは違うなんて言われていますが、確かにギャンブルはオーナーが必ず儲かる仕組みになっている一方、投資も、安定度は高いとは言いながらも原本の保証はありません。
 
だけど、入社して10代、20代の人たちに、会社は「自分で投資先を選べ」「これも勉強だ」、なんてドライなことを求めています。
 
つまり、長く勤めていても、「決まった額を支給するよ」、というわけではなく、「自分で増やす努力をしてね、あとはよろしく」、っということです。
 
要するに、会社は「あなたの定年後をそんなにサポートするわけではありませんからね」、っていうことです。
 
年金。
 
30-40年前は、「花の年金生活」なんて言われてました。
 
定年後は年金を使って悠々自適な暮らしができました。
 
だけど、当時、若い人が多く、老後の方が少なかったためにそういったことができていましたが、今は、人の寿命が延びたことと、子供がいない夫婦がふえたことで、人口のバランスが逆転、少ない若い人たちが、たくさんの老後の方を支える必要があります。
 
当然、これだと老後の方ひとりひとりにまわるお金は減るわけで、年金は減る一方になっています。
 
年金は貯金ではなく、若い人が老後の方を支える一方通行の制度なので、当然、若い人からみると、明らかに将来自分の年金が少ないことに対して、不満です。
 
更に、年金の支給開始時期が60歳から65歳まで延期されています。
 
このため、60歳から65歳までの間に収入が必要な場合は、働くしかなくなったのです。
 
「支給時期を遅らせた人には、たくさん年金を支給しますからね。長生きするかもしれないからいいでしょ」なんていいながら。
 
つまり、「自分の寿命もギャンブルの対象ですからね」ってことです。
 
高年齢者雇用確保措置、という制度ができました。
「定年を65歳未満に定めている会社は、65歳まで雇いなさい」、という制度です。
定年を65歳にするか、60-65歳まで雇用継続をするか、定年をなくすか、どれかにしなさい、ということが法的に決まっています。
 
その後、さらに70歳まで、という努力義務も求められています。
 
「寿命が延びたんだから70歳までは働きなさい」っていうことです。
 
当然、働く年数が増えるということは、税金とか保険とか、働く人が支払わないといけないお金(公的支出)が増えます。
 
一方、確かに、会社の中には雇用延長をするところも増えてきました。
だけど、ほとんどが正社員としての延長ではなく、「嘱託社員」としての採用。
嘱託社員は、月給制のアルバイトみたいなもので、年収は200万円ぐらいといわれています。
 
会社は長く働いてくれた人に敬意を表するわけでもなく、法に従う体裁をたもつために、勤務継続、ということを進めています。
 
つまり、定年後は、確かに働いて収入を得ることはできるけど、入ってくるお金はぐんと減るし、なのに支払うお金は引き続き、いろいろある、ということになります。
 
要するに国も「お疲れさま。いままでありがとう」という気持ちがあるのではなく、「生きて働く以上、国にお金を払い続けてね」というスタンスです。
 
外国に数千億円のお金をポンと提供するこの国が、です。
 
このように、一見、会社も国も、生きることを支援するような制度の中にはありますが、「人を守る、支援する」、という親切な方針には立っていないことがわかります。
 
これらは会社勤務の人の話ですが、個人事業の方々、病気やけがで働くことが困難な方々、そもそも母子家庭などで収入が少ない方々などは、もっと大変だろうと思います。
 
 
--------
 
こどもたちへ、若いひとたちへ
 
 
 
 
#年金 #退職金

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE 🍳豚バラ肉のポークカレー(カレールウ)

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE ...
🌹ヘタクソ but LOVE 🍳豚バラ肉のポークカレー(カレールウ)
■材料(2人分)
※野菜は数字にこだわらず、カットしながら量を見て。
ごはん…茶碗2杯分
豚バラ薄切り肉…150g
じゃがいも…2個(300g)
にんじん…1/2本(100g)
玉ねぎ…1/2個(100g)
カレールウ…2かけ(40g)
塩こしょう…少々
サラダ油…大さじ1/2
水…400cc
おろししょうが…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1
■作り方
1/下ごしらえ
・じゃがいもは十字に切り、横3等分に切る。水にさらして水気を切る。
・にんじんは乱切り。
・玉ねぎは切り口を下にし、放射状に4等分。
・豚肉は食べやすい大きさに切って塩こしょうをふる。
2/鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて炒める。余分な脂をキッチンペーパーでふきとる。
3/玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しょうが、にんにくを加えて油がまわるまで炒める。
4/水を加えて煮立ったらアクを取り除き、ふたをして弱火。じゃがいもがやわらかくなるまで煮込む。10分ぐらい。
じゃがいもは爪楊枝が入るぐらいだと固い。入って、ほぐれるぐらいまで煮る。
5/火を止め、カレールウを加えて混ぜながら溶かす。弱火で5分ほど煮込む。
6/器にごはんを盛り、カレーをかける。
 
--------
--------
--------

勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#豚バラ肉のポークカレーカレールウ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり