記事検索

こんにちは。紫のバラの人です。

https://jp.bloguru.com/love

フリースペース

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹10世代ごとに1000万円ずつ貯めていく。

スレッド
定年後にはいくらあればいいのか。
 
2000万円問題が話題となりましたが、条件がいろいろあるので、あまりあてにはなりません。
 
ちょっと計算してみると。
 
■定年が65歳、平均寿命は85歳として、生きるのが20年。
 
■年金は月10万円として、年120万円×20年=2400万円
 
■働く人の平均年収400万円の暮らしを続け、ぜいたくはしないとして、収入=支出、とすると、
 
試算①)年400万円の暮らし×20年=8000万円が必要です。
年金2400万円なので、差額5600万円の資金が必要です。
試算②)年300万円の暮らし×20年=6000万円が必要です。
年金2400万円なので、差額3600万円の資金が必要です。
 
どうしましょう。なんか大変な気がします。
 
そこで決意しましょう。

「10世代ごとに1000万円貯めましょう」ということです。
 
20代で1000万、30代で1000万、40代で1000万、50台で1000万、計4000万円です。
株とか投資とか、そういった流動性のあるものを含めるのではなく、単に預貯金で4000万円です。
 
10年ごとに1000万、なので、年にすると100万円です。
 
月にすると8万5千円。これを預貯金にまわしていきます。
 
世代により難しいかもしれません。
 
20代では自分の努力だけがあれば、案外貯めていくことができます。
30代で結婚すると、そのころの収入ではやっていけないかもしれません。
その分、40代でカバーする、というのでも構いません。
 
ボーナスから貯めるのでも構いませんし、毎月天引きや口座からの自動振替でも何でもいいです。
 
難しいようにも見えますが、人生を振り返ってみると、絶対できると思います。要はやろうとするかどうかです。
 
「現金を持っていても価値は下がるよ」という人がいます。
 
物価がどんどん上がっているので、同じ100万円を持っていても、買えるものが少なくなる、100万円の価値が下がる、「寝かせておくのこそ、もったいない」っていう考え方です。
 
それは間違いないですが、とにかく65歳の時に預貯金が4000万円ある、っという状態を作り上げましょう。人の意見はどうでもいいです。
 
絶対にそれに手を付けないで、株や投資はそれ以外のお金で運用してください。自分の将来のために、どうどうと「寝てて」もらいましょう。
 
利息なんてあてにできない時代なので、それには期待せずに置きます。
4000万円があればいいのです。
 
65歳の時点で、通帳に4000万円の記録があるのかないのか、によって、心のゆとりが全然違います。
 
4000万円は、とりあえず「勝ち逃げ」の最低条件です。
 
--------
 
こどもたちへ、若いひとたちへ
https://jp.bloguru.com/love/489408/2023-12-27
 

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹退職金とか年金とかあるんじゃないの?

スレッド
定年したら、退職金があり、年金もあります。
 
だけど、どっちも、働く人、生きる人を助けようという考え方が、どんどん薄くなっていっています。
 
退職金。
 
平均額は、いろいろな会社が想定額を出していますが、
大企業では2,000万円、中小企業で1,000万円なんていわれています。
 
大卒で、同じ会社に長く勤務したほうが金額が多いです。転職でキャリアップ、なんてことがいいことのように言われていますが、退職金に関しては、残念ながらそうとは言えないようです。
 
また、働く人の7割は中小企業で働いているので、要するに、日本のほとんどの人は1,000万円ぐらいしかもらえません。

ただし退職金は法的なものではなく、会社が定める制度なので、会社によっては退職金がなかったりします。
 
それともうひとつ。
 
退職金を単に会社が支給するのではなく、投資に回せ、という動きが進んでいます。
投資は、資金を「かけて」増やす努力をするものです。ギャンブルとは違うなんて言われていますが、確かにギャンブルはオーナーが必ず儲かる仕組みになっている一方、投資も、安定度は高いとは言いながらも原本の保証はありません。
 
だけど、入社して10代、20代の人たちに、会社は「自分で投資先を選べ」「これも勉強だ」、なんてドライなことを求めています。
 
つまり、長く勤めていても、「決まった額を支給するよ」、というわけではなく、「自分で増やす努力をしてね、あとはよろしく」、っということです。
 
要するに、会社は「あなたの定年後をそんなにサポートするわけではありませんからね」、っていうことです。
 
年金。
 
30-40年前は、「花の年金生活」なんて言われてました。
 
定年後は年金を使って悠々自適な暮らしができました。
 
だけど、当時、若い人が多く、老後の方が少なかったためにそういったことができていましたが、今は、人の寿命が延びたことと、子供がいない夫婦がふえたことで、人口のバランスが逆転、少ない若い人たちが、たくさんの老後の方を支える必要があります。
 
当然、これだと老後の方ひとりひとりにまわるお金は減るわけで、年金は減る一方になっています。
 
年金は貯金ではなく、若い人が老後の方を支える一方通行の制度なので、当然、若い人からみると、明らかに将来自分の年金が少ないことに対して、不満です。
 
更に、年金の支給開始時期が60歳から65歳まで延期されています。
 
このため、60歳から65歳までの間に収入が必要な場合は、働くしかなくなったのです。
 
「支給時期を遅らせた人には、たくさん年金を支給しますからね。長生きするかもしれないからいいでしょ」なんていいながら。
 
つまり、「自分の寿命もギャンブルの対象ですからね」ってことです。
 
高年齢者雇用確保措置、という制度ができました。
「定年を65歳未満に定めている会社は、65歳まで雇いなさい」、という制度です。
定年を65歳にするか、60-65歳まで雇用継続をするか、定年をなくすか、どれかにしなさい、ということが法的に決まっています。
 
その後、さらに70歳まで、という努力義務も求められています。
 
「寿命が延びたんだから70歳までは働きなさい」っていうことです。
 
当然、働く年数が増えるということは、税金とか保険とか、働く人が支払わないといけないお金(公的支出)が増えます。
 
一方、確かに、会社の中には雇用延長をするところも増えてきました。
だけど、ほとんどが正社員としての延長ではなく、「嘱託社員」としての採用。
嘱託社員は、月給制のアルバイトみたいなもので、年収は200万円ぐらいといわれています。
 
会社は長く働いてくれた人に敬意を表するわけでもなく、法に従う体裁をたもつために、勤務継続、ということを進めています。
 
つまり、定年後は、確かに働いて収入を得ることはできるけど、入ってくるお金はぐんと減るし、なのに支払うお金は引き続き、いろいろある、ということになります。
 
要するに国も「お疲れさま。いままでありがとう」という気持ちがあるのではなく、「生きて働く以上、国にお金を払い続けてね」というスタンスです。
 
外国に数千億円のお金をポンと提供するこの国が、です。
 
このように、一見、会社も国も、生きることを支援するような制度の中にはありますが、「人を守る、支援する」、という親切な方針には立っていないことがわかります。
 
これらは会社勤務の人の話ですが、個人事業の方々、病気やけがで働くことが困難な方々、そもそも母子家庭などで収入が少ない方々などは、もっと大変だろうと思います。
 
 
--------
 
こどもたちへ、若いひとたちへ
 
 
 
 
#年金 #退職金

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE 🍳豚バラ肉のポークカレー(カレールウ)

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE ...
🌹ヘタクソ but LOVE 🍳豚バラ肉のポークカレー(カレールウ)
■材料(2人分)
※野菜は数字にこだわらず、カットしながら量を見て。
ごはん…茶碗2杯分
豚バラ薄切り肉…150g
じゃがいも…2個(300g)
にんじん…1/2本(100g)
玉ねぎ…1/2個(100g)
カレールウ…2かけ(40g)
塩こしょう…少々
サラダ油…大さじ1/2
水…400cc
おろししょうが…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1
■作り方
1/下ごしらえ
・じゃがいもは十字に切り、横3等分に切る。水にさらして水気を切る。
・にんじんは乱切り。
・玉ねぎは切り口を下にし、放射状に4等分。
・豚肉は食べやすい大きさに切って塩こしょうをふる。
2/鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて炒める。余分な脂をキッチンペーパーでふきとる。
3/玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しょうが、にんにくを加えて油がまわるまで炒める。
4/水を加えて煮立ったらアクを取り除き、ふたをして弱火。じゃがいもがやわらかくなるまで煮込む。10分ぐらい。
じゃがいもは爪楊枝が入るぐらいだと固い。入って、ほぐれるぐらいまで煮る。
5/火を止め、カレールウを加えて混ぜながら溶かす。弱火で5分ほど煮込む。
6/器にごはんを盛り、カレーをかける。
 
--------
--------
--------

勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#豚バラ肉のポークカレーカレールウ

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season2_油抜き編 🍳チキンカレー

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE_...
1人分=たんぱく質27.7g

■材料(2人分)

鶏もも肉(唐揚げ用)…200g(胸肉は硬くなるのでNG)
じゃがいも…1個(小麦粉の代わりにとろみを出す)
たまねぎ…1/2個
カレー粉…大さじ1(やや辛めになるので、小さじ2にしてもよい)
味噌…大さじ1(やや辛くなるので小さじ2にしてもよい)
にんにく…チューブで小さじ1
しょうが…チューブで小さじ1
水(できれば牛乳、豆乳)…1/2カップ
梅干し(塩分15%程度のもの)…1個



■作り方

1/下ごしらえ

・じゃがいもは皮をむき小さくきりわける。
・たまねぎは薄切り。
・鶏肉はひと口大にカット(普通に言うひと口大よりも少し小さめが良い=レンジで火を通すため)
・梅干しは種をはずす。

2/大きめの(後で全部入れるので)耐熱ボウルにじゃがいもだけを入れて、軽くラップをかけて600Wで5分。終わったらつぶす。

3/同じボウルにそのまま、材料をすべて入れてひと混ぜし、ふんわりラップをかけ電子レンジ600Wで6分加熱。一旦取り出して、ひと混ぜし、再度ラップをかけてさらに4分加熱する。

4/取りだしたら全体になじませる。


--------
--------
--------


勉強します。ヘタクソ but  LOVE(料理)
https://jp.bloguru.com/love/462324/2000-01-01
勉強します。ヘタクソ but LOVE_Season2🍳油抜き編
https://jp.bloguru.com/love/482764/but-loveseason2
#チキンカレー #料理

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹老後に2000万円あればいいの?

スレッド
2019年、金融庁が厚生労働省のデータをもとに、「老後には、2000万円必要です」。という資料を作り、財務大臣が公表を拒否しましたが、公表され、話題になりました。
 
「えっ、年金があるんじゃないの?」
「2000万円なんてないよ!」
 
結構話題になり、自分のお金を計算した人も多いと思います。
 
老後にはいくらあればいいのでしょうか。
 
そもそも、自分も10代、20代のころには老後のことなんて考えていませんでした。
30代、40代でもそうです。
50代でもそう。
58歳ぐらいになって、ぼちぼち考えないと、なんて考えはじめて、実はこのことに相当後悔しています。
 
ちょっと計算してみると。
 
日本人の平均年収は、400万円ぐらいです。
アメリカでは1200万円でも低所得者といわれていますが、
日本だとなんとか暮らしていけます(物価が違うからです)
 
決して贅沢ができるような金額じゃないと思います。
スーパーでも少しでも安く物を買おう、なんて毎日努力をしながら、年に2回ぐらい家族旅行に行ったり、ボーナスが出たからちょっといいモノを買おう、なんてことができる、ささやかな額だと思います。
 
1年で400万円必要だとすると、
5年で2000万円が必要です。
定年の時に2000万円あったとしても、5年で終わりです。
 
年金がありますが。

30-40年前ぐらいは、「花の年金生活」なんて言われていました。
それは若者が多かったから。
たくさんの若者が少ない老人を支えていたからです。
 
ところが、医薬学の発展とともに人の寿命が増える一方で、
夫婦が子供をたくさんつくらなくなってきました。
そうすると、少ない若者でたくさんの老人を支えていく必要があります。
 
当然、老人一人当たりに回せるお金は減っていきます。
1か月の年金って、8-30万円ぐらいです。
1年で96万とか、360万ぐらいの計算になります。
定年の時に2000万円あっても、それにプラス少し、ぐらいの感じです。
 
毎日ささやかに暮らしていく一方で、
病気をしたり、突然のアクシデントでお金が必要となることが当然発生します。
 
つまり、2000万円ではぜんぜん足りないと思っていたほうがいいです。
「足りるよ」なんて言っている人たちもいますが、どう考えても足りません。
 
2000万円、というのは、日本人の平均年収以上にお金をもらっている人たち、つまり役人が、紙の上で計算したお試し算にすぎないのです。もしかすると、毎年2000万円ぐらいの収入がある人が考えた額じゃないの、なんて思ったりします。
 
 
これに対する準備が必要です。
 
こどもたちへ、若い人たちへ
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹なんで学校にいかなきゃなんないの

スレッド
「なんで学校にいかなきゃなんないの?」
 
すべての人が何度も考えたことがあると思います。
きっと何度も何度も。
 
「義務教育だから行きなさい」
「勉強しなきゃいい大学に入れないよ」
「子供は学校に行くものよ」
 
大人は何か答えてくれるけど、ああそうか、って、すんなり納得できる答えには、なかなかめぐりあえません。
 
自分でも振り返ってみると、学校で習ったことがそのまま役に立っていることは少なくて、役に立っているのは、簡単な算数、比例計算、速度・距離・時間の計算ぐらいです。
あとは英語。これはもっと勉強しておいたらよかったと思います。
 
星占いためにうお座からの星の配列。
高気圧と低気圧の風の向き。
家庭科で習った裁縫。
 
これぐらいです。
 
漢文、地理・歴史、関数、インテグラル、フレミングの法則、倫理、政経、、、
全く使っていません。たぶんこれからもいりません。
 
だけど、何十年か生きてきて、「ああ、そうか」ってわかったことがあります。もちろん、人によって答えは違うだろうけど、自分はすんなり受け入れることができた答えです。
 
「なんで学校にいかなきゃなんないの?」
 
それは、
 
自分が「オーディションの審査員になるため」です。
「見本市に行くため」、です。
 
大人になると、働かなければなりません。お金を手に入れるためです。
食べ物を買うのも、洋服を買うのも、おうちに住むのも、お金が必要です。
 
お金をくれる人なんていません。自分で働いて手に入れなければなりません。
自分で働く、ということは、何か仕事をする、ということです。
 
じゃあ、「明日から工場で働いて」とか、「魚を取ってきて」とか、「おうちを作って」とか、「お医者さんになって」とか、急に言われても困ると思います。好き嫌いもあるし、向き不向きだってあります。
 
だから、
 
「自分が興味ある事の延長には、こういった仕事があるよ」、とか、
「こういった仕事がしたいんだったら、こんな知識や感が方がいるんだよ」
「へえ、こういった考え方があるんだ」っていうことを
気づき、知っておく必要があります。
 
それらを知るためには時間がいります。1年や2年では無理です。何年間も必要です。だって、いろいろあって、多いので。

それと、その知識や考え方を知っている人、経験したことがある人たちから教えてもらう必要があります。
 
そこで、学校の出番です。
 
学校は、学問を分類して、いろいろなことを教えてくれます。
初歩の初歩のところから、だんだん複雑なことを教えてくれます。
 
そのうち、自分は「この内容に興味があるな」、とか、「この学問は面白いな」、とかいうことがわかってきます。いつわかるかは、人によって違います。2,3年もすれば気づく人もいるし、9年10年かかっても、気づかない人もいます。
 
それは人それぞれ。いつ気づくのかは、まったく気にしなくてもいいと思います。
 
それがわかってきたら、自分の将来の職業を決める手掛かりにすればいいと思います。
 
ここでひとつポイント。
 
先生の印象で、その教科が好きになったり嫌いになったりすることが、ものすごく多くあります。算数の先生の人柄が、算数そのものの印象になったりします。口うるさい先生が理科を教えているので、理科そのものがきらいだ、なんて思ったりします。
 
ここはちょっと、がまん。
 
どんな先生にあたるのかは、運、です。あなたは先生を選ぶことはできません。くじ引きと思ってください。
 
先生が嫌いでも、その教科を同じように嫌いにならないようにしましょう。
 
先生は、その教科や分野に、自分自身を入れるための「門番」や「審査員」ではありません。先生は、あくまでもその教科や分野を、あなたに紹介するためにいます。いわば「司会の人」です。
 
または、イベント会場やショッピングモールの入り口にいる、「呼び込みの人」。
あるいは、メーカーが商品を紹介するための、「キャンペーンガール」「キャンペーンボーイ」。
 
先生はそんな役割の人です。
 
先生のほとんどは、その分野で就職したことはありません。
理科の先生がみんな科学者だったわけではありません。
 
だけど、その分野の勉強をして知識と情報を持っています。
これをあなたのために活用しましょう。
 
先生は、あなたを、この分野に入れるかどうか、〇×をつける人ではありません。
だから、先生の人柄は無視して、その教科や分野に注目しましょう。
 
授業がつまらないとか、先生の話がたいくつ、眠たい、叱られそうでびくびく。
そんなことは、先生の授業の演出がうまいか下手か、っというだけにしかすぎません。
そういった、「雰囲気」のようなことに騙されずに、教科の内容そのものをしっかり注目してみましょう。
 
たくさんの教科を経験していくうちに、なんとなく、自分が興味ある事がわかったり、
このことを生かした仕事ができたらいいな、っていうことが見えてきます。その中から、自分の将来を決めたらいいのです。見えてこなかったら、まだ、わからない、っていうことです。ただそれだけのことなのです。
 
そう、つまり、あなたは、あなたの人生を決めるために、学校で習ういろいろなことを審査して、オーディションにかけているのです。
 
学校はそのためにあります。
 
社会生活の経験、ということもあるかも。友達を作るため、っていうこともあるかも。それも大事かもしれません。

でもそれは、あまり気にしなくてもいいです。これにこだわりすぎたり期待しすぎたりすると、楽しいことばかりじゃないので、つらくなりますし、あなたの審査、オーディションの場所で起きる「ついでのできごと」なので、メインのことではありません。
 
自分が将来お金を稼ぐために、あなたが審査員として行くところが学校ってもんだ、って考えておくといいと思います。
 
将来結婚して家庭に入るのだとしても、人によっては働く年数があるでしょうし、結婚した相手の仕事を理解するためにもいいかもって思います。
 
--------
 
こどもたちへ、若い人たちへ。
 
 
 


ワオ!と言っているユーザー

TEST よく使うやつ

スレッド
■線を引く
実線、太さ1ピクセル、プラム色 → < hr style="border: 1px solid plum;" >


■改行
< br >Breakの略


■フォントサイズを5にする
< p >< font size="5">フォントサイズ5の場合< /font >< /p >

フォントサイズ5の場合




■太文字にする

< b >bで太文字< /b >
で太文字

< strong > strongで太文字 < /strong >
strongで太文字

b=見た目を太くすることだけが目的。
strong=重要だと強調するタグ。ほかのところより重要とみなす。
SEO対策に有効だが、使いすぎると下げられる。

※bで書いてもstrongに変換されるサイトも。



■フォントサイズを7にして太文字にする。
< p>< strong>< font size="7">フォントサイズ7で太文字の場合< /font>< /strong></p >

フォントサイズ7で太文字の場合


「フォントー強調-サイズ」ーの順



■箇条書き・中黒
unordered list(順序がないリスト)
< ul >
< li>項目1< /li>
< li>項目2< /li>
< li>項目3< /li>
< /ul>
  • 項目1
  • 項目2
  • 項目3
 


■箇条書き・番号
ordered list(順序のあるリスト)
< ol >
< li>項目1< /li>
< li>項目2< /li>
< li>項目3< /li>
< /ol>
  1. 項目1
  2. 項目2
  3. 項目3




■特殊記号のコード

「 < 」など、記号はhtml上ではコードの一部とみなされてしまう。
記号を書くときは文字表記をする。
;の前は十先にはスペースを詰める。
&lt ; "<"
&gt ; ">"
&nbsp ; " "(空白)
&yen ; "¥"
&bull ; "•"
&rarr ; "→"


■文字の配置(水平)

< p style="text-align: left" > 左寄せ< /p >

左寄せで書いた


< p style="text-align: center" >中央寄せ< /p >

中央寄せで書いた


< p style="text-align: right" > 右寄せ< /p >

右寄せで書いた



■アンダーラインを引く

< u >普通のライン< /u >
普通のライン

< span style="border-bottom: solid 5px red;" >太めの赤ライン</span >
太めの赤ライン


■リンクを張る(別サイトへ)。アンカーエイチレフ

< a href="ジャンプ先URL">ジャンプもとに記載する文字</a >
詳しくはこちら

■囲み文字

枠…点線、plum背景、白文字ffffff

< div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px dotted plum; background-color: plum; color: #ffffff;"> タイトル </div >

タイトル



 
■段落をつける
< br>…改行するタグ。段落をつけるのではない。
閲覧するデバイスによってガタガタになってしまう。

< p>…文章全体を段落で区切るタグ。
1段落目と2段落目は文字数が違う…自動的に改行がつく。
こんにちは。紫のバラの人です、なんていいながら今日もだらだらと過ごすのですが。今日はこんなできごとがありました。ああああああああああああああああああああああああああ猫が少なく。散歩をしても。

< P>こんにちは。紫のバラの人です< /P> < P>なんていいながら今日もだらだらと過ごすのですが。今日はこんなできごとがありましたあああああああああああああああああああああああああ< /p> < P>猫が少なく。散歩をしても< /P>

こんにちは。紫のバラの人です

なんていいながら今日もだらだらと過ごすのですが。今日はこんなできごとがありました。ああああああああああああああああああああああああああ

猫が少なく。散歩をしても








■囲み文字



枠線だ。線の太さ3。
< div style="border: 3px solid;">枠線だ。線の太さ3< /div>
枠線だ。線の太さ3




枠線だ。線の太さ3。背景plum色。
< div style="border: 3px solid; background-color:plum ;">枠線だ。太さ3。背景plum色。< /div>
枠線だ。太さ3。背景plum色




枠線だ。線の太さ3。背景plum色。枠線もplum色
< div style="border: 3px solid plum; background-color:plum ;">枠線だ。太さ3。背景plum色。< /div>
枠線だ。太さ3。背景plum色。




枠線だ。線の太さ3。背景plum色。枠線もplum色。文字の上下左右の余白を20p
< div style="border: 3px solid plum; background-color:plum; padding: 20px 20px 20px 20px;">枠線だ。太さ3。背景plum色。< /div>
枠線だ。太さ3。背景plum色。




枠線だ。線の太さ3。背景plum色。枠線もplum色。文字の上下左右の余白を20p。文字は白
< div style="border: 3px solid plum; color: #ffffff; background-color:plum; padding: 20px 20px 20px 20px;">枠線だ。太さ3。背景plum色。< /div>
枠線だ。太さ3。背景plum色。

background-color:plum ;
■画像を表示(GoogleDriveから)

Driveに画像をアップ。共有しリンクを取得。
< img src="https://drive.google.com/file/d/1aidFPM2PnJKjWr4wrqGN7KlkPaNlZHNC/view?usp=sharing" >
この、「d/のあと~/」までがID。これをコピー。
< IMG SRC="https://drive.google.com/uc?id=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX"/ >
この=idのところにペースト。



■入力フォーム



■上下線
 
 
 
 
borderで上下だけに線を引く
 
 
 
borderで上下だけに線を引く

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹将来何になるんか。文系と理系どっちがいいんか。

スレッド
中学3年生で進路を決めるとき。
大学受験で大学を絞るとき。
 
先生や親は必ずこう尋ねます。
 
「将来何になりたいんか?」
「文系と理系どっちがいいんか?」
「もう決めとかんと」
「まだ決めてないんか」
 
「何になりたいんだ?」と尋ねられたら、
「***」になりたい、って答えないといけないような気がします。
 
「文系と理系どっちだ?」と尋ねられたら、
「**系」って選択して答えないといけないような気がします。
 
つまり、AかBか、どちらにするのか、ということを選ばないといけない、という気がします。
 
その答えを受けて、まわりの大人たちは「この学生はそう考えているんだな」って判断して、その資料を探してくれたり、情報をくれたりします。
 
だけど、ここで大切なことがあります。
 
それは、もしも「まだ決めていない」「わからない」っていう場合は、あやふやに回答してしまっちゃだめだよ、っていうことです。
 
そもそも、15歳とか18歳とかいいう歳で、将来どうしたいか、みんなが明確に決めているのでしょうか。
 
もちろん、決めている人もいるでしょう。でも、決めていない人のほうが絶対多いと思います。大学生になって、22歳で就職先を決めるのだって、その時点でも明確ではない人が多いです。
 
進学とか就職は、その人の将来を決めることです。あやふやな気持ちで、進路を決めるのはよくありません。
 
「決めてない」「わからない」っていうのなら、その自分の気持ちを、きちんと大人に伝えることが大事です。
 
ですので、進路指導の時に、
「将来何になりたいんか?」
「文系と理系どっちがいいんか?」
なんて尋ねられて、もしもまだ決まっていないんだったら、堂々と胸を張って、「まだ決まっていません」「どうしたらいいかわかりません」ということを伝えましょう。
 
そうすれば、親切な大人たちは、「じゃあどうしたらいいか」、をリードしてくれます。もしも、「早く決めなさい」っとだけ叱る人がいたら、その人とは別の人に相談しましょう。
 
 
こどもたちへ、若い人たちへ
 
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

🌹占い師占い

スレッド
鏡リュウジ
2024年
牡羊座
愛をはぐくめる。金運上昇いいものを厳選。首のどのケア、うがいはちみつ。思い込みを捨て字乳に取り組めば成果大。
 
 
若村朱夏
2024年
人間関係。会話で口論注意、気持ちを汲む。専門性のため勉強を。
サンキャッチャー、ハンドクリーム
 
△ゲッターズ飯田
2023/12月 
自信を持った行動、自己アピール、前に出る→良い流れ。
 
×しい鶏子
2023/12/30
思い出し気持ちを整理
 
#占い

ワオ!と言っているユーザー

🌹こどもたちへ、若い人たちへ🌹「苦労はせんにこしたこたねー」

スレッド
「苦労は買ってでもしなさい」
 
よく聞きます。
 
高校入試、大学受験なんかで、先生が語ります。
会社に入ると、社長や教育担当の部長クラスの人、外部からきた古くさい経営コンサルタントが、「お前たちに教えてあげるけどな」なんて顔して、自慢げに語ります。
 
生きていくと、必ず何度も耳にする言葉です。
 
だけど、
 
そんなことをいう人は、ほんとうの苦労をしたことがない人です。
 
「受験、遅くまで勉強がんばった」
「部活で全国大会に行けるようきつい練習がんばった」
「会社でいい成績を上げるために一生懸命働いた」
「いやな先輩上司がいて、応対するためにいろいろ考えて工夫した」
「会社を作って、最初は厳しかったけど、この規模まで大きくした」
 
こういうのは苦労というか、努力です。
 
スポーツ選手やミュージシャンががんばってがんばって成功した、なんて話を聞いて、
苦労したね、とは思いませんよね。彼らは努力したんです。
 
成功のために努力したことを、苦労、と思っている人たちがたくさんいます。
 
努力は、目標や目的があって、自分から向かっていくためのもので、しっかりやればいいのです。たくさんたくさん、やればいいと思います。
 
もちろん、ただ努力をするのではなく、
「たえまなく走りまわって」、とか、
「足で稼ぐ」、とか、
そういう掛け算、っというか、「体で稼ぐ」的な姿勢で成果を上げるようなことはあまりうまいやり方ではありません。
 
「効率よくやる」、とか、
「無駄を省く」、とか、
「この方法の方がよさそうだ」、とか、
頭を使ってうまくやる、ということは考えないといけません。
 
苦労とは、
 
もっと、自分の力ではどうしようもない、頑張ったからといって、解決できない、というような、もっと厳しくてつらいものです。
 
苦労と不幸は一緒ではありませんが、苦労は、努力よりも不幸に近いかもしれません。
これは、そう簡単には解決できません。
 
もしかすると、一生解決できないことかもしれません。
 
だから、苦労が自分に近づかないような生き方をしなければなりません。
でもこれは、大変なことです。
 
できることはあるとすれば、「若いうちからどうすればいいかを考えて、苦労を近づけないぞ」、と考えておくことです。
 
自分の苦労は、ほかの人から見ると、全く関係のないことですし、小さいことかもしれません。でも、自分の世界では大きな大きな壁なのです。
 
これは自分にしかわかりません。同情してくれたり、手伝ってくれる人はいるけど、解決してはくれません。同情や手伝いでは解決できないのが、苦労なのです。
 
だけど、人にわかってもらう必要もありません。
 
自分が自分で考えて、「近づけないぞ」、「抜け出すぞ」、って思うことです。
 
いつか、「苦労は買ってでもしなさい」なんて、自慢げに話す人に出会ったら、
その自慢話につきあっているふりをして、聞いてあげるぐらいでいいです。
「苦労はせんにこしたこたねー」(苦労はしないに越したことはない)のです。
 
どうか、苦労することのない人生を送ってください。
 
--------
 
こどもたちへ、若いひとたちへ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり