記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

日経平均株価(1月18日)@終値3万5466円17銭

スレッド
日経平均株価(1月18日)@終...
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比159円26銭(0.45%)高の3万5637円01銭でした。前日の米株式相場の下落を引き継いで安く始まりましたが、外国為替市場での円安・ドル高進行を好感した海外短期筋が株価指数先物に買いを入れ、日経平均を押し上げています。業種別では自動車株や半導体関連株の上げが目立ちました。
 
日経平均の上げ幅は一時250円を超え「3万5728円09銭」の高値を付けていました。米長期金利上昇を背景に円相場が足元で「1ドル=148円台」と、前日夕に比べて円安・ドル高が進んでいます。輸出企業を中心に日本企業の業績拡大期待が広がり、輸送用機器など輸出株への買いを誘った。トヨタは実質的な上場来高値を更新しています。
 
一方、米国など海外株安の流れを受けた売りも出て、朝方に下げ幅は一時100円を超えています。前日に続き、上海市場に上場する日本株上場投資信託(ETF)の一時売買停止が伝わったことが重荷となる場面もありました。
 
年初から大幅な上昇が続いたことによる短期的な過熱を警戒する雰囲気が強く、利益確定売りがやや優勢でした。中国・上海株式相場の下落も投資心理の重荷となっています。
 
終値3営業日続落し、終値は前日比11円58銭(0.03%)安の3万5466円17銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

『BE:the ONE』Blu-ray/DVD発売

スレッド
『BE:the ONE』Blu...
7人組ダンス&ボーカルグループ「BE:FIRST」の初ライブドキュメンタリー映画で、2023年邦楽映画で動員・興行収入1位となりました『BE:the ONE』(2023年8月25公開)のBlu-ray&DVDが、2024年3月29日に発売されます。
 
今作は、「BE:FIRST」を輩出したオーディション『THE FIRST』から、2023年1月に開催した初の単独アリーナライブ、国立代々木競技場第一体育館公演に至るまでのライブドキュメンタリー映画です。2D版に加え4DXなど多彩なフォーマットでの上映も話題を呼び、動員数23万人超、興行収入5億6千万円を突破しています。

 今回、発売となるBlu-ray&DVDには、「BE:FIRST」初の全国ツアー『BE:FIRST 1st One Man Tour "BE:1" 2022-2023』のライブパフォーマンスや、原点となったオーディション『THE FIRST』、各メンバーのインタビュー、ライブの裏側なども収録。韓国で撮影した「Message -Acoustic Ver.-」のスペシャルパフォーマンスも一部収められています。
 
さらに、PREMIUM EDITIONでは、映画本編では一部しか観られなかった「Message -Acoustic Ver.-」のフルVer.を収録。また、限られた劇場のみで上映されたScreenX(3面スクリーン)の本編映像や、メンバーとSKY-HIのインタビューシーン未公開映像も収録されています。
#Bluray #DVD #ドキュメンタリ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「ありがとう浜村淳です 50周年記念公演 世紀半ば、道半ば。今日のあなたにありがとう」

スレッド
「ありがとう浜村淳です 50周...
MBSラジオは、放送開始から丸50年を迎える2024年3月29日で平日放送の歴史に幕を閉じる『ありがとう浜村淳です』」(月~金曜前8:00~)の50周年を記念した公演「ありがとう浜村淳です 50周年記念公演 世紀半ば、道半ば。今日のあなたにありがとう」が、2024年4月15日にSkyシアターMBSで開催されることを発表しています。
 
なお、平日(月曜~金曜)放送は終了となりますが「ありがとう浜村淳です土曜日です」(土曜8:00~)が放送を継続します。  
 
『ありがとう浜村淳です 50周年記念公演 世紀半ば、道半ば。今日のあなたにありがとう!』
日時:2024年4月15日(月)午後3時30分開演
場所:SkyシアターMBS(JP タワー大阪6階)
出演:浜村淳(89)、五木ひろし(75)、坂本冬美(56)、西川きよし(77)、お笑い「コンビシャンプーハット」、倭太鼓飛龍、桜井一枝、 佐々木りつ子、 ありがとう娘。(西田愛・吉村珠佳・田下愉香)ほかがゲスト出演。歌、トークを予定。
#ブログ #ラジオ番組 #記念講演会

ワオ!と言っているユーザー

『007/私を愛したスパイ』@BS日テレ

スレッド
『007/私を愛したスパイ』@...
今夜<21:00>より「BS日テレ」にて、1977年イギリス製作の『原題:The Spy who Loved Me』が、邦題『007/私を愛したスパイ』として1977年12月10日より公開されました作品の放送があります。
 
KGBの美女スパイと共に敵地へ乗り込んでいく「ジェイムズ・ボンド」の活躍を描く「007」シリーズ第10作目の映画です。
 
英ソの原潜が行方不明になるという事件が発生、にわかに東西の緊張が高まります。事態を憂慮した英国情報部は、真相究明を「ボンド」に命じます。やがて事件の背後に、世界征服をたくらむ秘密組織が介在することを突き止めた「ボンド」は、ソ連の女スパイ「アニヤ」と協力して組織の海上要塞を破壊します。
 
「ジェイムズ・ボンド」に<ロジャー・ムーア>、「アニヤ」に<バーバラ・バック>、「カール・ストロンバーグ」に<クルト・ユルゲンス>、「ジョーズ」の<リチャード・キール>、「ナオミ」に<キャロライン・マンロー>、「M」に<バーナード・リー>、「Q」に<デズモンド・ルウェリン>、「ゴゴール将軍(ソ連)」に<ウォルター・ゴテル>が名を連ね、監督は<ルイス・ギルバート>が務め、主題歌を<カーリー・サイモン>が唄っています。

ワオ!と言っているユーザー

「第170回芥川龍之介賞・直木三十五賞」

スレッド
「第170回芥川龍之介賞・直木...
17日、「第170回芥川龍之介賞・直木三十五賞」の選考会が、東京・築地の料亭「新喜楽」で行われ、芥川賞に<九段理江>氏の『東京都同情塔』(『新潮』十二月号)が選ばれています。
 
今作は、<ザハ>の国立競技場が完成し、寛容論が浸透したもうひとつの日本で、新しい刑務所「シンパシータワートーキョー」が建てられることから物語が始まります。犯罪者に寛容になれない建築家「牧名」は、仕事と信条の乖離に苦悩しながら、パワフルに未来を追求します。ゆるふわな言葉と実のない正義の関係を豊かなフロウで暴く、生成AI時代の預言の書となっています。
 
直木賞は<河崎秋子>さん(44)の『ともぐい』(新潮社)と<万城目学>さん(47)の『八月の御所グラウンド』(文芸春秋)に決まりました。
 
<河崎秋子>さんは候補2度目での受賞。作品は明治末期の北海道を舞台に、山中で獲物の狩りを続ける孤独な猟師の波乱に満ちた生きざまを描いています。
<万城目学>さんは候補6度目での受賞。作品は京都が舞台の2編を収め、真夏に草野球に駆り出される大学生と、真冬に駅伝を走る女子高生の不思議な体験を描いています。
#ブログ #直木賞 #芥川賞

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=148円19銭」

スレッド
「1ドル=148円19銭」
17日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比1円円安・ドル高の「1ドル=148円10〜20銭」で取引を終えています。この日の円の高値は「1ドル=147円68銭」でした。安値は「1ドル=148円52銭」でした。
 
17日発表の2023年12月の米小売売上高が市場予想以上を上回りました。米長期金利が上昇して日米の金利差が拡大したことが円売りに流れています。
 
小売売上高は前月比(0.6%増)と、市場予想(0.4%増)以上に伸びています。ネット通販や衣料品の増加が目立ち、米個人消費の堅調さを示したと受け止められ、早期の米利下げ観測が後退しています。
 
米長期金利は価格が安くなる前日比(0.06%)高く(4.12%)と約1カ月ぶりの水準に上昇する場面がありました。金融政策の影響を受けやすい2年債利回りは一時、前日比(0.15%)高い(4.37%)に上昇、日米金利差の拡大を受けて円が売られています。
#ブログ #為替

ワオ!と言っているユーザー

<パン>(1015)クリームチーズカスターデニッシュ(2)@【光洋MaxValu】

スレッド
<パン>(1015)クリームチ...
朝食でいただいたのは、スーパー【光洋MaxValu】(須磨店)の「クリームチーズカスターデニッシュ」(216円・税込み)です。
 
チーズ好きですので、お気に入りの<パン>として(941)以来の2回目の登場となりました。
 
デニッシュ生地に、<カスタードクリーム>と<クリームチーズ>が埋め込まれ、三位一体の味わいで、とてもおいしくいただきました。
#グルメ #パン #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月17日)@終値3万7266ドル67セント

スレッド
ダウ平均株価(1月17日)@終...
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。朝発表の2023年12月の米小売売上高が市場予想以上に増加しています。米経済の底堅さを示したとの受け止めから米長期金利が上昇し、株式相場の重荷となっています。
 
2023年12月の米小売売上高は前月比で(0.6%増)と、市場予想(0.4%増)を上回りました。年末商戦が堅調で、衣料品や百貨店、オンラインでの消費が増えています。朝発表の12月の米鉱工業生産指数は前月比で(0.1%増)と、市場予想(0.1%減)に反して増え、どちらも米経済の粘り強さを示す内容となっています。
 
前日には米連邦準備理事会(FRB)の<ウォラー理事>が早期利下げ観測をけん制する発言をしていたこともあり、市場では過度な利下げ期待が後退しています。米債券市場で長期金利が前日終値(4.06%)を上回る(4.1%台前半)で推移。株式の相対的な割高感を意識した売りが出ています。
 
終値は反落し、前日比94ドル45セント(0.25%)安の3万7266ドル67セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比88.72ポイント(0.59%)安の1万4855.62でした。
S&P500種は、前日比26.77ポイント (0.56%)安の4739.21でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #小売売上高 #株価 #鉱工業生産指数

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=148円28銭」

スレッド
「1ドル=148円28銭」
17日の米ニューヨーク外国為替市場で円安ドル高が進み、一時、約1カ月半ぶりに「1ドル=148円台」をつけています。米国の個人消費の動向を示す経済指標が市場予想を上回り、早期の利下げ観測が後退。米長期金利が上昇し、ドルを買って円を売る動きが広がりました。年初の対ドル円相場は「1ドル=140円台」で取引されていましたたが、2週間ほどで急速に円安が進んでいます。
 
米東部時間17日午前11時(日本時間18日午前1時)時点では、前日の同時刻より1円45銭円安ドル高の「1ドル=148円35~45銭」でした。
 
米商務省がこの日に発表しました12月の小売り売上高は、前月より(0.6%増)。市場予想の(0.4%増)を上回りました。米経済が底堅いため、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利下げするとの見方が後退。米長期金利が上昇し、金利の高いドルを買って円を売る動きが拡大しています。
#ブログ #為替

ワオ!と言っているユーザー

不動産不況@中国

スレッド
【中国の土地使用権売却収入に推... 【中国の土地使用権売却収入に推移(23年は1月~111月分)】
2023年の中国経済成長率は「5.2%」と、政府目標の5%前後を達成しています。好調に見えますが、コロナ感染拡大に伴い低迷した前年からの反動増という側面が大きいようです。消費者物価指数の伸び率はわずか(0.2%)と、14年ぶりの低水準に落ち込み、デフレ懸念が強まっています。不動産不況が経済に影を落としており、政府は危機感を募らせています。

行き詰まりのきっかけは不動産不況に伴う財源不足です。不動産開発事業者への土地使用権売却収入は地方政府の主な財源ですが、23年1~11月は前年同期比(17.9%減)の4兆2031億元(約87兆円)に激減しています。これは2021年の同じ時期の6割程度の規模となっています。
 
中国国家統計局によりますと、2023年の中国全体の不動産開発投資は前年比(9.6%減)と大きく落ち込んでいます。コロナの影響も響き、一部の地方政府は資金不足のため、公務員の給与減額などを余儀なくされているようです。
 
米格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは昨年12月、中国の格付け見通しを引き下げています。不動産不況や地方政府の財政不安などを理由に挙げています。
 
国際通貨基金(IMF)は、2023年の融資平台と地方政府の債務総額が計約106兆元に上ると試算しています。一方、中央政府の債務は約30兆元にとどまり、財務状況は比較的健全です。専門家の間では、中央から地方への財源移譲を求める声が強まっています。
#ブログ #不動産 #中国 #土地使用権売却収入

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり