成虫の【ヤマトシジミ】は、多種多彩な花の蜜を餌としていますが、幼虫は「カタバミ」の葉しか食べません。
【ヤマトシジミ】の周りに、「カタバミ」の葉が何枚か見えていますが、カタバミ科カタバミ属の多年草で、地表の葉を刈り取ってもまた芽吹きをする元気な野草です。
ハート型の三出複葉で、マメ科の 「クローバー」 とよく似た葉形状をしていますが、「クローバー」の葉は丸く白い線があり、全く異なる科の植物です。
「カタバミ」の漢字表記は<酢漿草>ですが、葉や茎にはシュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸を含んでいるために、噛むと酸っぱく感じます。
【ヤマトシジミ】は、幼虫の食草として他の昆虫が嫌がる味の「葉」を、あえて選んできたのかもしれません。
土舗装の貸し駐車場の片隅に、草丈の高い「イノコズチ」の間に、隠れるように【タマスダレ(玉簾)】が群生して咲いていました。
花は短命で、1~3日でしぼんでしまいますが、これだけ群生していますと次々と開花していきますので、存外長い期間目を楽しませてくれます。
ヒガンバナ科ゼフィランサス(タマスダレ)属の多年草で、ペルーが原産、日本には明治時代初めに渡来しています。
同じ属には、桃色の花弁をもった 「サフランモドキ」 があります。
花の咲く時期は品種によって5~10月ですが、日本では夏から初秋にかけて咲く品種が一般的なようです。
本日の立ち呑み「鈴ぎん:福寿」のおすすめ料理は、 「茄子の煮びたし」 でした。
小鉢に<かずちゃん>が、茄子と彩りとして一緒に調理された【ニンジン】を盛り付けていました。
茄子に対して見栄えのする量で【ニンジン】を盛り付けていますが、【ニンジン】だけが残り、「茄子はないけど・・・」と、おすそ分けです。
【ニンジン】はアフガニスタンが原産地で、セリ科ニンジン属の2年草です。
アフガニスタンを起点に東西に分岐し、細長い東洋系と太くて短い西洋系として伝搬していき、日本には江戸末期に渡来しています。
栄養価が高いことで有名な「高麗人参(オタネニンジン)」は、人参と名が付いていますが、ウコギ科の植物でまったく違う植物です。
今宵も運良く【ごぼうのから揚げ】の端数が残り、お店のオネイサン<ごうちゃん>から、おすそ分けをいただきました。
今年の8月には、松江市の小中学校で<中沢啓治>の漫画『はだしのゲン』が、閲覧制限を受けた問題が大きく報道されていました。
世間の反発を受け、同市教育委員会議で「要請前に戻す」、つまり撤回することで落ち着きましたが、事なかれ主義そのもので、教育委員会の姿勢には不満が残りました。
実話なのか作り話しなのかは検証出来ていないようですが、戦争時において外国人の捕虜に対してゴボウ」を与えたところ、「木の根っこを食わされた」ということで、戦後虐待行為だと見なされ刑罰を受けたという話しがあります。
『はだしのゲン』の中でも、たしか「ヤマゴボウ」だとおもいますが、そのような話題が出ていたことを思い出しながら、【ごぼうのから揚げ】を味わっておりました。
お店に入るなり、いつもなら「大めし」(180円)と「味噌汁」(100円)を注文するのですが、今回は「中めし」(150円)にしました。
メインのおかずは、「鶏肉の甘酢餡かけ」(200円)です。
いつも通り、女将さんが電子レンジで温めてくれました。
鶏肉のカツは一般的ですが、天ぷらは珍しく、本日は3品限定で運良く食べれることができました。
中華料理の「酢豚」も大好きですので、これまたおいしい味付けで至福の味わいでした。
あとは「ポテトサラダ」と、これまた大好きな「きんぴら」です。
女将さんの手作り感あるおかず、本日も美味しくいただき〆て(650円)のお昼ご飯です。
排水溝から花茎を伸ばしていた <ヤマユリ> は、心もとない人により切り取られてしまいましたが、その先(電柱の手前)に顔を出していた【フヨウ】が、白色の花を咲かせていました。
常時水が流れている排水溝出はありませんが、元気な姿で輝いていました。
残念ながら<一日花>として、明日にはしぼんで阿しまいますが、草丈もしい歳のですが、蕾がもう一つできています。
草丈も30センチと高くはなく、道路面と同じ高さに咲いていますので、気づく人は少ないかもしれません。
この時期。蜜をたくわえた花を多数付けています 「ヤブガラシ」 の花に、【キイロスズメバチ(黄色雀蜂)】が吸い蜜に来ていました。
ハチ目(膜翅目)スズメバチ科スズメバチ属に分類され、日本に生息するスズメバチの中では、本種が最も小型で、女王蜂で25~28ミリ、働き蜂で18~24ミリの大きさです。
逆に営巣規模が最も大きく、大きな巣では直径1メートルにも達し、蜂の数も1000匹を超えます。
攻撃性が強く、都市部の生活に対応しており、蜂の被害が多いのが本種です。
頭部は黄色、胸部は黒色で肩板などが黄色、腹部は濃褐色と黄色の縞模様で全体的に黄褐色の毛で覆われています。
『万葉集』や『源氏物語』に登場する【オミナエシ女郎花)】は、 オミナエシ科オミナエシ属の多年草として、 <秋の七草> のひとつです。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は硬くてしわがある形状をしています。
花茎を伸ばし、8~10月頃に枝の先端に花径3~4ミリの小さな黄色の花を多数咲かせます。
「おみな」=(美しい女)、「えし」は古語の(へし:圧)の意味で、美女を圧倒する花の美しさからの命名だという説と、小さな黄色の花が女性の食べていた「粟飯」=(おみな飯)に因んでいるとの説があるようです。
【オミナエシ】に対して、同じ属には「オトコエシ(男郎花)」という、白い花を咲かせる仲間があるのも面白い対比です。
今年の7月8日(月)に開店しています【チタウンカフェ】さん、開店後しばらくして、「日替りランチ」(690円) を食べて以来、二度目の訪問になります。
今宵は、「マトンカレー」(950円)をメインに、「チーズナン」・「タンドリーチキン」・「シシカバブ」と、代表的な料理です。
前回と同様、ママさんが辛さを確認してくれますので、「ホット(激辛)」でお願いしました。
生ビールをたのみますと、肴として「パパド(お煎餅)」が付いてきました。
何と言っても「チーズナン」(490円)が素晴らしい出来ばえで、生地にチーズが練り込んであるのかと思っていましたら、生地の間に挟み込まれており、すこぶるいい味で病みつきになりました。
「シシカバブ」もしっかりとした香辛料の味付けでおいしく、ママさんと調理場のご主人に、「おいしかったです」と、笑顔でお礼です。
最近のお昼ご飯は、中華系か肉系が主体になっていますので、和食系のどこがいいかなと散策していましたら、【あかね家】さんが大好きな秋刀魚がメインの「さんま定食」が(680円)でしたので、迷わずに入店です。
これぞ和食のおかずとだという、定番的な<焼きなす・切干大根・卵焼き・ほうれん草・冷奴>が盛り付けられています。
<ミニうどん>は、いつも通り「細麺」での注文で、七味をたっぷりと振りかけました。
焼き具合いがいい<秋刀魚>ともども、美味しくいただいてきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ