記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<えっちゃん>からのおすそ分け(59)【たこせんべい】@「えっちゃん」

スレッド
<えっちゃん>からのおすそ分け...
子供の頃には駄菓子屋さんや祭りの屋台ではよく見かけた【たこせんべい】ですが、もうすっかり存在そのものを忘れていました。

一番シンプルな【たこせんべい】で、「えびせんべい」の上に「とんかつソース」を塗り、その上に「てんかす(揚げ玉)」をのせています。

「えびせんべい」がベースなのに「たこせんべい」とは不思議に思われるかもしれませんが、ソースの上に焼いた「たこ焼き」をのせて食べたのが名の由来で、目玉焼き(片目焼き)などをのせるバージョンもあります。

「たこ焼き」のトレーが道路に散乱して苦情が多く寄せられた店主が、トレーの代わりにと食べれる「えびせんべい」の上にたこ焼きをのせて客に提供、みな食べてくれますのでゴミにならずに済んだという逸話から、「たこせんべい」の名が使われ出しました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<えっちゃん>からのおすそ分け(58)【久保田】@呑み処「えっちゃん」

スレッド
<えっちゃん>からのおすそ分け...
今日11月11日は、ブログル仲間の<神戸のおいさん>が広めようと頑張っている「角打ちの日」です。

今宵<呑み処「えっちゃん」>に顔出ししますと、7種類ある【久保田】の銘柄が2本あり、ありがたく味比べをさせていただきました。

新潟県長岡市の<朝日酒造>の人気のあるプレミア製品ですが、1830(天保元)年創業の老舗で、【久保田】は創業当時の屋号「久保田屋」に因み、発売は1985(昭和60)年、今年の9月16日から「三十周年記念酒」が販売されています。

左側が吟醸酒の「久保田 千寿」(2446円)ですっきりとした辛口の仕上がり、右側が最高峰の大吟醸酒「久保田 萬寿」(8169円)で、文句なく深みのある芳醇な味わいでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(70)閉店:立ち呑み【酒房 湊川】@兵庫区下沢通1丁目

スレッド
神戸残像(70)閉店:立ち呑み...
今年の5月、下ろされたシャッターに「しばらく休ませていただきます」の貼り紙がありました <立ち呑み【酒房 湊川】> でしたが、懸念していた通り廃業、いまは新しいお店の内装工事が進んでいます。

神戸電鉄湊川駅から徒歩1分という場所にあり、三菱や川崎重工が三交代で操業していた時分からのお店ですので、夜勤明けの職工さんのために朝から開店していました。

募金箱が置かれていて、少額のお釣りをもらわずに大将に「入れといて」と言いながら協力、毎年神戸市からの感謝状の額が壁に飾られていました。

長年親しんできた神戸の老舗立ち飲み店が消えていくのは、寂しい限りです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鶏のチリソース定食@【松屋】(神戸新開地店)兵庫区新開地4丁目

スレッド
鶏のチリソース定食@【松屋】(...
本日のお昼ご飯は、10月22日(木)15:00から販売されている「鶏のチリソース定食」(630円)です。

焼かれた<鶏もも肉>に、豆板醤の辛味と生姜の味が効いたソースがたっぷりとかけられていて、なかなかいい塩梅でした。

定食の定番となっている小鉢の「野菜サラダ」ではなく、付け合せとして大きなお皿に野菜が一緒に盛られていました。

ピリ辛のソースが美味しくて、付け合せのキャベツに絡め、ソースを残さずにいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(325)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(325)【嵯峨御流...
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、冬に枝がきれいな赤紅色に色づく「サンゴミズキ」だけを使用されていました。

この「サンゴミズキ(珊瑚水木)」は、「シラタマミズキ(白玉水木)」の変種とされていますが、花期は初夏に5ミリ程度の黄白色の小花を多数咲かせます。

枝を微妙に撓めた姿、それぞれの枝先の向きが「天・地・人」の三才を二等辺三角形の中に納める伝承花としての趣きが伝わる、きれいな「生花」でした。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(7-3)超ロングウインナー@【POMPADOUR】(御影店)

スレッド
調理パン(7-3)超ロングウイ...
久しぶりの登場になります、【POMPADOUR(ポンパドウル)】の「超ロングウインナー」です。

ハーフサイズとして30センチばかりの長さがあり、(7)では 一口サイズ に「切り、(7-2)では 半分 にカット、今回丸っぽハーフサイズの全体をを写しています。

もxひっとしたパン生地と「ウインナー」の味が重なり合い、黒胡椒の味がいいアクセントになっています。

軽ドリンクにも合う味ですが、ビールの肴としてもおいしくいただける一品です。
#グルメ #パン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1695)葉の模様がきれいな<レックス・ベゴニア>

スレッド
ファルコン植物記(1695)葉...
「ベゴニア」と呼ばれている仲間は多彩で、世界中に2000種以上が分布、その中の1種である「ベゴニア・レックス」を主として、他の種を掛け合わせた園芸品種を<レックス・ベゴニア>と呼んでいます。

シュウカイドウ科シュウカイドウ(ベゴニア)属の多年草です。

元となる「ベゴニア・レックス」はインドのアッサム地方原産で、葉姿は左右対称形のハート型、やや長めの葉柄で、濃い緑色をしており、メタリックシルバーの模様が形に沿ってわっか状に入っています。

この「ベゴニア・レックス」とアジア原産の野生種を掛け合わせ、様々な葉色や形はもとより、葉脈の入り方、葉の質感など500種以上が育成されています。
観葉植物的として室内に置かれている場合が多く、品種が多い割には目にする機会が少ない植物で、写真の品種名も同定できていません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(150)『生存者ゼロ』安生正(宝島社文庫)

スレッド
今年の読書(150)『生存者ゼ...
陸上自衛官<廻田>三等陸佐は、根室沖に浮かぶ石油掘削基地「TR120」がテロ攻撃を受けたかもしれないということで、悪天候のなか現状に出向きますが、職員全員が無残な死体となっていました。

調査の結果、死体の体内から未知なる「絶対嫌気性桿菌」が発見され、政府は細菌学者の<富樫>を国立感染症研究所に呼び研究をさせますが、かってのライバル<鹿瀬>の陰謀で、研究が出来なくなってしまいます。

感染は一時終結したかのようにみえましたが、今度は北海道東部の街が全滅してしまいます。<廻田>は「どうやって海上から陸地に侵入できたのか?」との疑問を持ち、再度「TR120」に出向き、そこで「シロアリ」を発見、生物学者の<弓削亜紀>の協力で、細菌により「シロアリ」が肉食性に変体したことを突き止めていきます。

東宝にて映画化された 『感染列島』 (封切:2009年1月)の原作として、<吉村達也>著の 『感染列島 パンデミックデイズ』 がありますが、この時の新型ウイルスの宿主は「ダニ」でした。

首相を筆頭に政府役人の危機感のなさと身の保全振りがさもありなんと描かれ、未曾有の出来事に立ち向かう<廻田>たちとの対比が見事で、最後までパンデミックの危機感を感じながら楽しめたバイオサスペンスでした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

自家製スモーク盛り合わせ@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
自家製スモーク盛り合わせ@立ち...
今宵の口切りは 「まぐろブツ刺し」 でしたが、前回訪問した土曜日に<女将さん>からおすそ分けとして「スモークチーズ」の 両端部分 をいただいたのを思い出し、二品目の肴として「自家製スモーク盛り合わせ」(380円)を選びました。

今回の燻製の盛り合わせは、「ナッツ」 ・ 「チーズ」 ・「ポーク」の3種類でした。
前回 「スモークナッツ」 をいただいたときに、あまりの香ばしさに病み付きになりました。

どれもしっかりと燻製された味で、ビールの肴としておいしくいただきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

まぐろブツ刺し(5)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
まぐろブツ刺し(5)@立ち呑み...
まずお店を覗きますと、定番メニュー以外に貼られているその日の肴を確認しますが、本日は、色艶のいいおいしそうな「まぐろブツ刺し」(300円)が目に入りました。

簡単に「まぐろ」と括られていますが、一般的に幼魚を「ヨコワ」、20㎏までが「メジ・ゴンタ」、20~30㎏を「中坊・小まぐろ」と呼び分けています。

1695(元禄8)年に著されている『本朝食鑑』では、重さではなく、ニ・三尺を「目鹿」、四・五尺を「真黒」、七・八尺以上を「鮪(シビ)」と分けられています。

国際的にマグロ漁の規制が懸念される心配な状況ですが、懸念せずに安くいただけるのが、【しゅう】の刺身です。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり