記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

厚切り豚ロースかつ重(5)@【阪食】(阪急オアシス御影店)

スレッド
厚切り豚ロースかつ重(5)@【...
お弁当としての登場回数が、同じ【阪食】の 「お肉屋さんの3種盛り重」 に並び第5回目となりました「厚切り豚ロースかつ重」(518円)です。

色々とお弁当の種類はありますが、再購入に見合う価格と内容の品は少なく、つい同じ弁当に手が伸びてしまいます。

5回目ともなりますと特段コメントもなく、いつもは 「トンカツ」を右側 にして写真撮影をしていますが、今回は左側に置き、ただただおいしくいただいておりました。
#グルメ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(309)【鶏雑炊】(3)

スレッド
ファルコンシェフ(309)【鶏...
昨夜の 「鶏鍋」 の残った(残した)モノを再度味を調整、今朝は計画通りに【鶏雑炊】です。

よく煮込まれた「鶏肉」は、箸で簡単にほぐれますので、食べるときにほぐしながらいただいています。

青物の野菜が下に沈んでしまい、少し見栄えが良くないので、刻み海苔で彩どりです。

アツアツの【鶏雑炊】、おいしくいただき体も温まりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1700)<キク>(19)【わたがし】

スレッド
ファルコン植物記(1700)<...
先だっては花径30センチばかりの大菊 「国華荘厳」 をアップしましたが、この淡い黄色の品種【わたがし】は、花径10~15ミリと小さな花が密集して咲いています。

確かに花色と小さな花姿より、駄菓子である「綿菓子」の印象が浮かんできます。

最初に電動綿菓子製造機を制作したのは、アメリカ・テネシー州の菓子製造メーカーで、1897(明治30)年でした。
1904(明治37)年に開催された「セントルイス世界博覧会」に出展、瞬く間に人気が出て広まりました。

縁日や祭りなどの屋台でよく見かけました「綿菓子」は、おじさんが手際よく割り箸に絡めていく作業が面白くてよく眺めておりましたが、最近は見かけなくなりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(152)『アウトサイダー』深町秋生(幻冬舎文庫)

スレッド
今年の読書(152)『アウトサ...
<組織犯罪対策課 八神瑛子>シリーズとして、『アウトバーン』『アウトクラッシュ』 に次ぐ第3巻目が本書です。

主人公の<八神瑛子>は上野署に勤務する女刑事ですが、3年前に起こった暴力団高杉会の<芦屋>会長、並びに金庫番であった<島本>の自殺に不信を抱き、それを取材していた夫<雅也>も、奥多摩の山奥で川に飛び込んで自殺と処理された過去を背負っています。

所属の上野署以外にも<八神>は、刑事たち相手に高利貸しを行い、3年前の事件の真相を暴くべく子飼いを増やし警察内部の情報収集、執念で真相に迫っていきます。

本書にて一応のケリを付けた<八神>ですが、最終行は(第三話 了)の言葉で終り(完)でないだけに、これからも<八神>の活躍が楽しめるのか、気になる終わり方でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(308)【鶏鍋】(2)

スレッド
ファルコンシェフ(308)【鶏...
気温が下がり寒くなり始めますと、鍋物が恋しくなる季節です。

材料を刻んで出汁で煮るだけの鍋料理は簡単で、調理というほどの手間もかかりません。

今宵は<鶏もも肉・下仁田ネギ・白菜・しめじ>を具材として、落とし玉子です。

写真では小さく見える土鍋ですが結構な量があり、明日の朝に 「鶏雑炊」 としての楽しみが続きます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(307)【牛丼】(2)+【玉吸い】

スレッド
ファルコンシェフ(307)【牛...
ファーストフード店で食べる機会が多いのか、<ファルコンシェフ>として、意外と 【牛丼】 類の登場回数が少ないのに、自分で驚きました。

今回は「タスマニアビーフ」のこま切れ肉(100グラム=278円)を使用しています。
「ビフカツ」 に使用した<ロース肉>は、(100グラム=546円)でしたので、ほぼ半値です。

手間をかけずに使用材料を少なくしようと考え、【牛丼】には生卵とネギ、おなじく溶き卵とネギで【玉吸い】です。

「吉野家」のようにあいにくと<紅ショウガ>はありませんが、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(119)コーンマヨネーズ@【POMPADOUR】(御影店)

スレッド
調理パン(119)コーンマヨネ...
ひねって形作られた長さ15センチばかりの涙形のパン生地の上に、<マヨネーズ>を塗り<コーン>がのせられた、【POMPADOUR(ポンパドウル)】の「コーンマヨネーズ」(172円)です。

もう想像通りの味わいで、柔らかいパンと<マヨネーズ>が良く合っています。

<マヨネーズ>を用いた調理パンは数多いのですが、焼き上げると素材の<玉子>と関係するのでしょうか、上品な甘さに変化するのが不思議でなりません。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1699)<ツバキ>(14)と「蟻」

スレッド
ファルコン植物記(1699)<...
道路脇に置かれている、鉢植えの<ツバキ>の花が咲き始めていました。
<ツバキ>は花の少ない冬に咲くだけでなく、冬にも落葉しない葉を持つことから、上代には不老長寿や邪気を払う力があると信じられていました。

ツツジ目ツバキ科ツバキ属には、中国を中心に約200種が分布する常低木または高木で、現在の園芸品種は「ヤブツバキ」を中心に交配が進み、一重咲き・八重咲き・唐子咲きなどがあり、花色も赤・桃色・白や黄色と実に多彩です。

写真を撮ろうとしましたら、蕊の中で黒いモノが動き、昆虫かなと観察しますと「蟻」でした。

おそらく植物の汁液を吸っている「アブラムシ」がいるようで、彼らの甘い排泄物は「蟻」の好物です。
「蟻」が植物を登っていくのは、「アブラムシ」などの吸汁害虫が寄生していることになりますが、「蟻」は甘い汁を貰う代わりに「テントウムシ」や「カゲロウ」・「ヒラタアブ」などの天敵から、「アブラムシ」を守ってやる共生関係ができています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

スペイン風ゲソとじゃがいも炒め@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
スペイン風ゲソとじゃがいも炒め...
口切りに<おでん>の 「ひねり昆布」「大将の肉袋」 をいただき、二品目の肴として選びましたのは、「スペイン風ゲソとじゃがいも炒め」(250円)です。

何が「スペイン風」なのかなと考えてしまいましたが、大将も忙しくされていたので訊きそびれてしまいました。

ガーリック風味がよく効いて、オリーブオイルで炒められた<ゲソ>がいい塩梅で、おいしくいただきました。

<オリーブオイルとガーリック>が「スペイン風」かなともおもえましたが、わたし的には「イタリア風」的な味わいでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<ネイルアート>(6)by<ひょうちゃん>

スレッド
<ネイルアート>(6)by<ひ...
今宵は、先だって行われた元町6丁目商店街で行われた 「モトロクワインアベニュー2015」 の会場でもお会いしたカップルさんと、<立ち呑み「しゅう」>で隣同士になりました。

厚かましくも <はなちゃん>に続き、<ネイルアート>を移させていただきました。

落ち着いた色合いの組み合わせですが、ヒョウ柄が好きだとかで、アクセントに描かれています。
知りませんでしたが、<ネイルアート>も「ソフト」と「ハード」の2種類があり、「ソフト」は除光液(?)で簡単にとれるそうですが、「ハード」は電動ブラシを用いて剥がすそうです。

電動ブラシで爪が痛まないのかと心配してしまいますが、餅は餅屋なのでしょう、女性のあくなきおしゃれに驚くばかりです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり