記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<ゆるり>の銭太鼓の演奏@フローラルヴィラ垂水

スレッド
<ゆるり>の銭太鼓の演奏@フロ...
リハビリに出向いています「フローラルヴィラ垂水」ですが、本日、ボランティアグループ<ゆるり>の皆さんによる「詩吟」と「銭太鼓」の演奏がありました。

「詩吟」は新春に合わせたおめでたい題目が続き、最後は「銭太鼓」で締めくくりです。

銭太鼓(ぜにだいこ)とは、出雲地方(現在の島根県東部)に古くから伝わる民俗的なリズム楽器で、「銭の鳴る音」を利用して踊りの伴奏に使用するもの。または、演じる事そのものをさしています。「銭太鼓」とは書くが、和太鼓の一種ではありません。特に、島根県の伝統民謡である「安来節(やすぎぶし)」の際によく演じられています。

紅白の房飾りが付いた竹筒状の中には、両端合わせて五円玉が6枚、竹筒2本を合わせると五円玉が12枚入っているそうです。この12というの数は12ヶ月つまり1年を意味しており「1年間の幸せをもたらす」という言い伝えがあるとの説明がありました。

いつもは3人での演奏ですが、今回は白い Tシャツ姿の5人の新人さん達を交えての演奏でしたが、見事な銭太鼓の演奏で、楽しめました。
#デイケア #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(24)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(24)
本日は、関西では初詣に並ぶ人出になる十日えびす」の日です。本山の西宮神社では、恒例の神事「福男レース」も無事に終了しています。

ということで、洒落の分かる栄養士さんを期待して、 「招福まぐろ」 にあやかって「まぐろ料理」が出ないかなと秘かに考えておりました。

残念ながら、「鮪」ではなく、「鮭のちゃんちゃん焼き」+「ヒジキの炒め煮」+「菜の花の白和え」+「お吸い物」+「果物(キーウィ)」でした。

どうやら、旬ではありませんが<菜の花> の好きな栄養士さんがおられるようです。
#グルメ #デイケア

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(484)「歌垣風呂 in 新開地 湊湯」@兵庫区湊町1ー1-17

スレッド
神戸ご当地(484)「歌垣風呂...
今朝の『讀賣新聞』の地域(神戸・明石)版の記事を見て驚きました。
神戸市兵庫区にある銭湯「湊湯」で1月14日(土)、『歌垣風呂 in 新開地・湊湯』が開催されるとのことです。

若い男女が集まり相互に求愛の歌謡を掛け合う習俗である「歌垣」。そんな古来から伝わるロマンチックな風習をアレンジし「お風呂屋さんを歌垣(男女の短歌合戦の場=出逢いの場)にしてしまう!?」というイベントで、これまでに京都、大阪、尼崎の銭湯3か所で開催されています。主催の神戸アートビレッジセンターによると神戸では、初めての開催だそうです。

複数の男女が湯船につかり、出される「お題」について即興で短歌を詠むとかですが、若い参加者が、即興的に短歌を詠めるものかなと正直疑問を感じました。

男女それぞれが壁越しに聞えた短歌や声で気に入った相手を決めて投票、入浴後は懇親会などで投票結果が発表され、好みで男女が一致すれば連絡先を交換し合うそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(1)『看護とはどんな仕事か』久常節子(勁草書房)

スレッド
今年の読書(1)『看護とはどん...
昨年は、看護される立場として初めての入院を経験しました。新聞広告で見た、<小林美希さんの 『ルポ看護の質』 を読み、現在の看護現場の、看護師・介護士の状況が把握できました。

入院中お世話になりました、介護士の <山中>さん が、「おしめ」の取り換え問題で、病院側と意見が合わず辞められたのは、素敵な人だっただけに個人的にもショックでした。

本書は、2004年刊行と、ひと昔前ですが、それだけに現在に至る「看護」のその後の流れがよく理解できました。
当時活躍されている、看護婦・助産師・医師等7人の実践活動と考え方が分かりやすくまとめられています。

「看護」は何気なく日常的に使う言葉ですが、本質的な「看護」を理解して使用されている方は少ないのではないでしょうか。
#単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(23)「七草粥」

スレッド
デイケアのお昼ご飯(23)「七...
本日1月7日は、一年の無病息災を願って、朝に「七草粥」を食べる習わしがある日です。

朝食として、、「七草粥」を食べられた方も多いと思いますが、デイケアのお昼ご飯が、「七草粥」でした。

添えられたおかずは、「鯖の香味焼き(大根おろし添え)」+「人参の白和え」+「小松菜とシラスの煮びたし」+「味噌汁(じゃがいも)」でした。

「七草」としては、<セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ>ですが、全種揃えるのが望ましいですが、小さく刻まれていて、何種類が使われているのかは、食べていても分かりませんでした。
#グルメ #デイケア

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(483)神戸市消防出初式

スレッド
神戸ご当地(483)神戸市消防...
1659(万治2)年1月4日、旗本が率いる定火消(じょうびけし)が、上野東照宮で1年の働きを誓ったことが、出初式の由来とされ、年明けには、各地の消防署に於いて恒例の行事となり、また1月に行われる行事ということで「出初式」は冬の季語です。

年末の12月22日には、「糸魚川大規模火災」が発生、延焼の恐ろしさを改めて感じました。

今年の神戸市の出初式は恒例の開催地である 「メリケンパーク」 が神戸港開港150周年の記念事業の一環として改修工事中ですので、第2突堤に場所を変えて1月8日(日)10:00より行われます。

消防車両48台、ヘリコウター2機、船舶10隻が、会場に集合します。
第2突堤の会場は、視界を遮る障害物がなく、きれいな放水作業が楽しめそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(24)@LIFE DELI神戸須磨店

スレッド
宅配弁当(24)@LIFE D...
入院中の習慣で、お昼ご飯は12:00というのが身についてしまっています。

本日も時間通りに届いたお弁当を、12:00からいただきました。

おかずは、「白身魚の和風あんかけ」+「オクラペペロンチーノ」+「ワカメと春雨のサラダ」+「豚肉とフキの炒め煮」+「白和え」+「チンゲン菜と荒野の含め煮」です。

家人が用意してくれたおまけの一品は、「春巻き」でした、

天然物のフキの旬には早いのですが、「豚肉とフキの炒め煮」の味付けが、おいしかったです。
#グルメ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(482)「真っ白いカサゴ」@神戸市立須磨海浜水族園

スレッド
神戸ご当地(482)「真っ白い...
須磨海浜水族園では、神戸の海で発見された、体が真っ白い”カサゴ”を、1月6日(金)~1月29日(日)の期間、本館2階クラゲコーナー横にて展示予定です。

スズキ目メバル科カサゴ属のカサゴは神戸の海でも普通に見られ、「ガシラ」とも呼ばれています。通常、カサゴは岩のような茶褐色をしていますが、今回展示される個体は体全体が真っ白な個体で、水族園の飼育員も初めて目にする大変珍しいカサゴです。

この個体は、体の色はまっ白ですが、いわゆる「アルビノ」ではありません。アルビノは黒い色素「メラニン」をつくることができないため、眼の中の血管の色が透けて、瞳が赤くなります。しかし、今回展示する個体の瞳は黒色であるため、メラニンの合成に関わる遺伝子の突然変異によって、体の色だけが白くなった「白変種」と考えられます。

須磨海浜公園水族園では当然ながら初めての展示の上、日本でも一般に展示された例は他に見当たりません。
「ガシラ」は煮付けで食べると、おいしい魚ですが、皮の真っ白い煮付けが出てくると、驚くでしょうねぇ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(22)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(22)
お正月三が日もアッいう間に過ぎ去り、今日からデイケアにて、リハビリの開始です。

本日のおかずは、新年のめでたさに引っ掛けているのかなと思えた「八菜」+「高野の含め煮」+「海藻と鶏肉の酢の物」+「たまごスープ」です。

たっぷり量がある「八宝菜」でした。
<餃子の王将>などで 「中華丼」 を頼みますと、「ウズラの卵」は1個ですが、なんと「ウズラの卵」が2個盛り付けられていて、些細なことに喜びながら、おいしくいただきました。

#グルメ #デイケア

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(23)@LIFE DELI 神戸須磨店

スレッド
宅配弁当(23)@LIFE D...
新年最初の宅配弁当です。今年もお世話になります配達員の方に新年の挨拶を済ませました。

本日のおかずは、「鮭の塩焼」+「人参のきんぴら」+「塩野菜炒め」+「じゃがいもと玉ねぎの煮物」+「豚ひき肉と切り干し大根の煮物」+「茄子煮びたし」です。

家人のおまけのおかずは、肉厚の豚カツでした。やはりウスターソース物がないと宅配弁当だけでは寂しい感じがするおかずの景色です。

ご飯・おかずとも「大盛り」にしてもらっていますが、本日の標準量での栄養価は、(462キロカロリー)、おかずだけでは(177キロカロリー)と抑え目でした。
#グルメ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり