記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「スーパーカブ」@ホンダ

スレッド
「スーパーカブ」@ホンダ
ホンダが、ロングセラー二輪車「スーパーカブ」の生産を中国から熊本製作所(熊本県大津町)に戻すことの発表がありました。コスト削減のため2012年から生産を中国に移していましたが、当時と比べて為替が円安に推移していることを受け国内回帰を決断したようです。ブランドイメージの向上を図る狙いもあるとみられるます。

国内排ガス規制の強化 に対応し、約5年ぶりに全面改良した新型車を11月10日に売り出すのを機に熊本で生産する模様。排気量50ccの「スーパーカブ50」は23万円程度、110ccの「スーパーカブ110」が27万円程度となり、いずれも約4万円の値上げとなる見込みです。

排ガス規制強化を受け、二輪車メーカーは販売台数が少ない車種を中心に品ぞろえを縮小しています。ホンダも50ccのミニバイク 「モンキー」 の生産を8月末で終了しています。ただ、スーパーカブは生産規模が大きいことから、新たな規制に適応したモデルの開発費用を回収できると判断されたようです。
#バイク #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『レミングスの夏』@<五藤利弘>監督

スレッド
『レミングスの夏』@<五藤利弘...
『襲名犯』で第59回江戸川乱歩賞を受賞した茨城県取手市在住の作家<竹吉優輔>による青春ミステリー小説を、『ゆめのかよいじ』 ・ 『花蓮 かれん』の<五藤利弘>が監督を務めた『レミングスの夏』が、2017年10月1日より全国で公開されます。

<是枝裕和>監督の『奇跡』で兄の<航基>とともにダブル主演を務めた<前田旺志郎>が、単独初主演を飾っています。

茨城県の取手の街に、ハサミで小学生を切りつける〈ハサミさん〉が現れるという都市伝説が広がっていました。中学2年生の「アキラ」や「ナギ」らは、6年前の小学2年生の夏に起こったある出来事によって奪われた、楽しかったあの日を取り戻すため、ネズミを意味する「レミング」から名付けた仲良しグループ「レミングス」とともに、大きな計画を実行に移します。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「燗酒180mlボトル缶」@日本盛

スレッド
「燗酒180mlボトル缶」@日...
日本酒メーカーの日本盛(兵庫県西宮市)が、日本初のホット販売専用の日本酒「燗酒180mlボトル缶」を10月2日(月)から発売すると発表しました。全国のコンビニや駅ナカ売店などを中心に販売を予定しています。

同社は、燗酒のニーズに応えるべく約6年間の歳月をかけて研究を重ねた結果、これまで実現不可能と言われてきたホット販売可能な日本酒の商品化に成功。

独立行政法人酒類総合研究所との共同研究により開発した、「老香(ひねか)」と呼ばれる日本酒特有の劣化臭を発生させにくい酵母を使用し、独自の仕込み技術の確立によりホット販売に耐えうる酒質を開発。加温により加速度的に進行する酒中の「糖類」と「アミノ酸」が結合して味や香りの変化・着色(褐変)が引き起こされる「メイラード反応」と、風味の劣化の指標の一つといわれる加温によって茶色く色が変化する現象も抑えることに成功しています。

「燗酒180ml ボトル缶」は全国のコンビニや駅ナカ売店などを中心に販売し、初動数は約100店舗ほど。専用のホットドリンクの器機で販売する。180mlでアルコール度数は14 度以上15 度未満。日本酒度は+7.5と淡麗のやや辛口仕上げ。販売価格は税抜223円です。
#グルメ #ブログ #日本酒

ワオ!と言っているユーザー

「一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン」

スレッド
「一度は食べたい名店の味PRE...
エースコック株式会社は、「一度は食べたい名店の味」シリーズにワンランク上の「PREMIUM」を企画、「一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン」(295円)を、2017年10月2日(月)に全国発売します

もちもちの多加水麺や“厚切焼豚“使用でさらにお店に近い味わいを追求、 鶏豚に昆布やホタテの旨みが重なる濃厚塩スープに絡む、もちもちとした食べごたえのある麺で、お店の味わいをより感じられるPREMIUMな一杯に仕上がっています。

カップめん業界において、ご当店コラボ商品は普遍的人気があり、、商品数も増え続けています。エースコックの「一度は食べたい名店の味」シリーズもその一つで、ラーメン党の支持を受けています。しかし、「実際のお店らしく再現してほしい」と言うニーズはまだまだ多く存在しています。それに応えるべく、 第一弾は、鶏豚や野菜にホタテの旨みが利いたシンプルながらもクセになる味わいで行列をつくる埼玉・新座の1999年8月開業の名店「ぜんや」の一杯を、店主監修のもとPREMIUMな味わいでカップ麺化を実現させました。

「多加水めん」の技術を活用し、もちもちな食べごたえのノンフライめんに仕上げ、強めのウェーブをつけることでお店らしさを追求しました。厚めの焼豚と食べごたえのあるもっちりめんで、お店に足を運んだような気分を楽しめる一杯に仕上げられています
#インスタント麺 #グルメ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>「日本の夜景シリーズ 第4集」

スレッド
<郵便切手>「日本の夜景シリー...
日本郵便株式会から、特殊切手『日本の夜景シリーズ 第4集』が9月29日(金)に発売されます。

切手のデザインは、神戸市にある摩耶山掬星台の展望広場から臨む、大阪方面から神戸市街の夜景をはじめ、奈良の若草山焼きや、三重のなばなの里のイルミネーションなど、中部、近畿地方の有名な夜景やライトアップされた観光地の風景などを詰め込んだ10種類。

82円切手10枚を1シート(820円)にして販売する。兵庫県下の全郵便局で購入できるほか、オンライン通販サイト「切手SHOP」でも取り扱っています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

「GYOZA IT.」@味の素冷凍食品

スレッド
「GYOZA IT.」@味の素...
味の素グループの味の素冷凍食品は9月7日(木)、日本式のギョーザとワインなどが楽しめるレストラン「GYOZA IT.」を東京・赤坂に開店させています。訪日外国人客を主なターゲットに据え、英語や中国語など15カ国語に対応する「世界に向けたギョーザの発信拠点を目指します。

餃子の本家、中国で餃子は「チャオズ」と発音しますが、本場は主に水餃子、蒸し餃子です。焼餃子はあまり見かけません。焼餃子であるGYOZAはいまや日本食なのです。

新店舗は東京メトロ千代田線赤坂駅から徒歩1分の場所。日本式ギョーザを中心に鉄板焼き料理などのメニューを用意する。ワインや日本酒なども取りそろえる。1人でも気軽に立ち寄れるように、バーカウンターも設けられています。

1人前(6個)は(400円・税別)です。餃子のタレとして「白ポン酢・トリュフ塩・粒マスタード・柚子胡椒・昆布ふりかけ・トマトタレ」の6種類がよういされているようですが、「神戸餃子」の<味噌だれ>が無いのが残念です。

2020年の東京五輪に向け、訪日客は一段と増える見通し。日本式ギョーザの認知度を高めることで、世界販売の拡大につなげる狙いだ。味の素グループは世界25カ国・地域で日本式ギョーザを販売しています。
#グルメ #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

「幸運の招き猫電車」@東急世田谷線

スレッド
「幸運の招き猫電車」@東急世田...
東急世田谷線丹2017年9月25日(月)、なんともかわいらしい「幸運の招き猫電車」が登場しています。「招き猫発祥の地」とされる沿線の「豪徳寺」による協力で、電車を「招き猫仕様」にしたものです。

「招き猫」のデザインは「豪徳寺」オリジナル。車内には「招き猫」のつり革、そして床にはネコの足跡がつけられています。

世田谷線の前身「玉電(玉川線)」が、1907(明治40)年に渋谷~三軒茶屋~玉川(現在の二子玉川)で開業してから今年で110周年であることを記念し、東急は110周年記念イベントを展開。この「幸運の招き猫電車」はそのひとつです。

東急世田谷線は、東京都世田谷区の三軒茶屋~下高井戸間5.0kmを走る、路面電車タイプの路線。「玉電開通110周年記念 幸運の招き猫電車」は2018年3月まで、1編成(300系)が運行される予定です。

また「豪徳寺」は、江戸時代の譜代大名で近江・彦根藩主である井伊家の菩提寺。都指定史跡「井伊直弼墓」、「招き猫」の伝説があり、彦根市のキャラクター「ひこにゃん」の由来も、「豪徳寺」の『招き猫伝説』ですから引用されています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

さんま牛@【すき家】(板宿店)須磨区大黒町3丁目3-26

スレッド
さんま牛@【すき家】(板宿店)...
先週末、市場で買い求めた<秋刀魚>(1尾:180円)を焼きましたが、形も小さく脂ものっておらず、おいしくはありませんでした。

<秋刀魚>は不漁だと聞いておりましたが、庶民の秋の楽しみも、おいしくいただくのは望み薄そうです。

脂ののっていない<秋刀魚>を食べながら、【すき家】の 「さんま蒲焼き丼」 の味を思い出しておりました。

というわけで、本日のお昼ご飯は、「牛丼」の具がトッピングされた「さんま牛」(並:680円)です。

美味しく味付けされた蒲焼きの<秋刀魚>、たっぷりの「大根おろし」と合わせて、今回もおいしくいただきました。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

「よしもと西梅田劇場」

スレッド
「よしもと西梅田劇場」
大阪市北区のJR大阪駅前に9月25日(月)、吉本興業の常設劇場「よしもと西梅田劇場」がオープンし、落語家の桂文枝さんやタレントの西川きよしさんらが出席してセレモニーが開かれました。

同劇場は、大阪駅南側に隣接する旧大阪中央郵便局の跡地に造られています。座席数は700。吉本新喜劇やショーを上演するほか、若手からベテランまで多彩な芸人が出演し、国内外の観客が楽しめる施設を目指します。

吉本興業の劇場が、梅田地区に開業するのは、2008年10月31日に閉館された「うめだ花月」以来9年ぶりになります。

1987年11月1日にオープンした「なんばグランド花月」(同市中央区)は、老朽化した設備の改修(9月25日~12月21日)のため24日の公演を最後に休館しています。今年12月27日(水)にリニューアルオープンが予定されています。
#ブログ #芸能

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(747)「神鉄トレインフェスティバル2017」

スレッド
神戸ご当地(747)「神鉄トレ...
神戸電鉄の車庫や車両を開放する鉄道イベント『神鉄トレインフェスティバル2017』が10月1日(日10:00~15:00)、神戸市北区の神戸電鉄・鈴蘭台車庫で入場無料で開催されます。

同イベントでは、「ミニトレイン6000系」の運行や、車庫の入換車(バッテリーカー)と綱引きができる「入換車(バッテリーカー)と力くらべ!」、車両に乗ったまま洗車機を通り抜ける「わくわく!洗車体験」といった特別プログラムに参加できるほか、鉄道部品やオリジナルグッズの販売も実施。また今回は、粟生線の全線開業から65周年を記念したヘッドマークと粟生線活性化キャラクター「しんちゃん」のぬいぐるみのお披露目も行われます。

会場では、粟生線沿線の飲食店などによるグルメ屋台が軒を連ねるほか、小野高校生が手作りする「しんちゃんパン」、三木市のピストリーナ マツヤマの「電車パン~神鉄粟生行き~」の限定発売なども行われます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり