< 「玄米おにぎり弁当」のイメージ(画像:JR九州提供) >
JR九州は、観光列車の特急「かわせみ やませみ」で平日限定の弁当「玄米おにぎり弁当」を10月2日(月)から販売すると発表しました。
3号~5号での販売。熊本県南の人吉球磨エリアの食材などを使った弁当で、人吉市内の「さんぽカフェ」(熊本県人吉市新町20-1)が「地産地消」「オーガニック」をコンセプトに作りました。価格は600円です。
中身は、自然栽培の玄米を使った「玄米おにぎり」、放し飼いで育てた鶏の有精卵で作った「卵焼き」、ヘルシーな鶏の胸肉を使った「鶏肉の照り焼き」など。
「かわせみ やませみ」は2017年3月4日に運行を開始。「人吉球磨を感じていただける旅」をテーマに、現在、土休日には「球磨の四季彩弁当と郷土料理つぼん汁セット」を販売しています。
列車旅行の楽しみの缶ビールのおともの<駅弁>だけに、健康志向で「地産地消」のコンセプト弁当、果たして人気がでるのかなと、少し疑問が残り気になる<駅弁>です。
一見すると草食系ですが内面に肉食系の気質を抱く「ロールキャベツ男子」の恋愛を描き、「第6回ananマンガ大賞」で準大賞を受賞した人気コミックを、<黒羽麻璃央>と<足立梨花>の主演で実写映画化した『アヤメくんののんびり肉食日誌』が、2017年10月7日より公開されます。
大学で生物学科の研究室に所属し、動物の骨格研究に情熱を注ぐ理系女子大生の「椿雛菊(つばきデイジー)」は、イギリス育ちの帰国子女で恐竜オタクの「菖蒲瞬(あやめしゅん)」と出会います。
のほほんとした雰囲気を漂わせ、草食系男子に見える「菖蒲」でしたが、一目ぼれした「椿」に対して積極的なアプローチを繰り返し、その結果、2人の恋は成就するかに見えました。
しかし、そんな時、「菖蒲」の幼なじみだという美女「エリザベス」や、「椿」に好意を抱く先輩「仁英」が現れます。
『黒子のバスケ』・『刀剣乱舞』などの2.5次元舞台に数多く出演する<黒羽麻璃央>が「菖蒲瞬」に扮し、「椿」に<足立梨花>、「仁英」に<佐伯大地>、「エリザベス」に<瑛茉ジャスミン>が演じ、監督は<芝崎弘記>が務めています。
<北野武>監督・主演で裏社会に生きる男たちの抗争を壮絶に描いたバイオレンス映画『アウトレイジ』シリーズの最終作『アウトレイジ 最終章』が、2017年10月7日より全国で公開されます。
関東最大の暴力団組織・山王会と関西の雄・花菱会との抗争後、韓国に渡った「大友」は日本と韓国を牛耳るフィクサー、「張」会長のもとにいました。花菱会幹部の「花田」は取引のためやって来た韓国でトラブルを起こして「張」会長の手下を殺してしまい、「張」グループと花菱は緊張状態へと突入します。激怒した「大友」は日本に戻り、過去を清算する好期をうかがっていました。その頃、花菱会ではトップの座をめぐる幹部たちの暴走がはじまります。
<ビートたけし>、<西田敏行>、<塩見三省>、<白竜>ら前作からの続投組に加え、<大森南朋>、<ピエール瀧>、<岸部一徳>、<大杉漣>、<原田泰造>、<池内博之>らが新たに名を連ねています。
<ゴルゴ13>は、本名・国籍・生年月日、そのすべてが不詳の超A級のスナイパーですが、研ぎ澄まされたクールな任務追行の姿勢、名言・信条などが、多くのファンの心を捕まえてはなしません。
1968年11月『ビッグコミック』(小学館)に連載されて以来、一度の休載もなく、コミック界における連載最長記録を更新し続けています。
殺人依頼の背景が、その時代の世界の政治の流れを背景に構成されているのも、現実感を感じさせてくれます。
連載50周年を記念するこの特別展は、10月6日(金)から11月27日(月)の期間、大阪文化館・天保山(海遊館となり)にて平日(12:00~20:00)、土日祝(10:00~18:00)・・入館は閉館の30分前・・の時間帯で楽しめます。(一般入場料金:1500円)
会場には、これまで未公開だった原画や、<ゴルゴ13>愛用の銃器類のモデルガンなどが展示され、さいとうたかを・プロダクションの作業場などが再現されています。
スターバックス コーヒー ジャパンは、世界の様々な国、都市の代表的なモチーフをふんだんに盛り込んだ、多くのワールドトラベラーに人気の「You Are Here Collection」のジャパンデザインのマグ(税抜1800円)とデミタスカップ(税抜1200円)を、10月2日(月)より全国のスターバックス店舗にて販売します。
「You Are Here Collection」ジャパンマグのデザインは日本が誇るもの、象徴するものからインスピレーションを受け考えられたもの。富士山やさくら、城など日本を代表する美しい景色だけでなく、寿司やラーメンなど世界でも親しまれている日本料理など、日本文化が感じられるデザインがふんだんに描かれています。
またいまや、これを見に日本に訪れる外国人がたくさんいるという「温泉に浸かるニホンザル」など、外国の人からみて興味深い要素も盛り込まれており、マグを一周眺めると日本での楽しい旅を思い出せるカップとなっている。
同じデザインで展開するデミタスカップには、オーナメントとして使用できるよう、紐がついている。マグ、デミタスカップどちらも専用の箱に入っており、お土産にぴったり。外国の人への贈り物にも利用できそうです。
カルビー株式会社は、47都道府県の「地元ならではの味」を開発する「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトを発足し、2017年度に3回に分けて47都道府県の味のポテトチップス(参考価格120円)を順次発売します。
プロジェクトの第1弾として発売する17道府県(北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・富山・愛知・京都・大阪・岡山・山口・香川・佐賀・長崎・宮崎)の味のポテトチップスは数量限定・期間限定で2017年9月18日(月)から各販売エリアのコンビニエンスストアで発売します。コンビニエンスストア以外の店舗では10月2日(月)から発売予定です。
また、カルビー直営店の「カルビー+(プラス)」でも、今後一部商品を発売します(エキスポ店のみ9月15日から発売)。商品は無くなり次第終了します(10月下旬終売予定)。
「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトは、地域に関わる方々を元気にし、さらには日本を元気にしていくプロジェクトです。お菓子を通して地域で有名な産品や知る人ぞ知る味などを全国に紹介することで、地域の食文化の発展を支え、豊かな生活の形成に貢献します。2017年度は、それぞれの地元に根付いた味をポテトチップスとして再現する「カルビーポテトチップス47都道府県の味」を発売します。
我が「兵庫県」は第2弾として11月13日にコンビニの発売のようで、何味で発売されるのか今から楽しみです。
子供のころから百貨店として馴染んだ名称「そごう神戸店」が継承されるようです。
今年5月11日に発表された通り、「そごう神戸店」(神戸市中央区)は本日、セブン&アイ・ホールディングス(HD)から、阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング(大阪市)に譲渡されました。H2Oは同店の土地・建物や従業員を引き継ぎ、当面は「そごう神戸店」の名称で営業を続けます。
両社は、2016年10月に資本業務提携を締結。今年8月、同店と西武高槻店(大阪府高槻市)をH2Oが継承することが決まりました。当初はそごう西神店(神戸市西区)の譲渡も検討されましたが、セブン側が自社で再建するとして見送られています。
2店の土地・建物と、従業員計800人は、H2Oの完全子会社、H2Oアセットマネジメント(大阪市)に移ります。神戸店では、本館と新館のほか、近接するビル「そごうウイング」と契約駐車場「アイング三宮パーキング」も含まれています。
円滑な移行へ、2店とも当面は店長を含め現体制のまま運営する。一方で、取引先との契約や顧客カード、在庫管理などは、H2Oの運営システムに順次切り替えられます。
「そごう神戸店」は1933(昭和8)年から現在の場所で営業。戦後に増築・増床を重ね、規模を拡大してきました。老朽化が目立つことから、H2Oは建て替えを検討する模様。時期は未定ですが、大阪・梅田の阪神百貨店の建て替えが終わる21年秋以降になるとみられています。
本日のお昼ご飯は長崎県の郷土料理として有名な「皿うどん」です。一般的に細麺を使用するモノは、中華料理の「かた焼きそば」に似通っています。
リンガーハットのお店では、「細麺・太麺」ともあったように記憶しているのですが、本製品は、細麺使用でした。
「皿うどん」は、長崎市の創業1899(明治32)年の中華料理店「四海樓」が「ちゃんぽん」をアレンジして、出前のときに汁がこぼれないようにと工夫されたのがはじまりだとか。
冷凍食品としては、具材がたっぷりで、サクサク感のある麺と合わせておいしくいただきました。
今年開園50周年を迎えた 「須磨離宮公園」 では、神戸のバラ育成にご尽力いただいている園芸コンサルタントの<藤岡友宏>氏が神戸をイメージして作出、寄贈された新種のバラの育成に取り組んでいます。
このオリジナルローズの名前を一般公募による名称募集(募集期間:平成29年7月25日から8月15日まで)の結果、応募総数332件の中から、<村井 由美子>(神戸市須磨区)さんの「茜離宮」(あかねりきゅう)が選ばれ、決定しています。
名前の由来は、夕日の色、秋にデビューするイメージの「茜」色と、響きの好きな「離宮」より名付けられています。
同公園にての「秋のローズフェスティバル2017」開催期間中(10月14日(土)~11月5日(日))に開花株が展示予定されています。
泉北高速鉄道は、泉北高速鉄道線泉ケ丘駅前の大阪府立大型児童館「ビッグバン」のキャラクター等をデザインしたラッピング電車『フロンティア号』を10月2日より運行します。
車体は宇宙と時空飛行船「フロンティア号」をイメージしたデザインとし、「フロンティア号」クルーの「ベアル」「メロウ」と大型児童館「ビッグバン」キャラクターの「ワニタン」が登場しています。
詳細は以下のとおりです。
1.運行開始日 平成29年10月2日(月)
※上記の運行開始日以降も、車両運用の都合上、運行しない日があります。 2.対象車両 当社7000系(6両)1編成
3.運行区間 泉北高速鉄道線(中百舌鳥~和泉中央間)
南海電鉄高野線(難波~中百舌鳥間)
4.そ の 他 「フロンティア号」は、本年10月1日(日)で運行を終了する「ハッピーベアル」とともに、10月7日(土)開催予定の「せんぼくトレインフェスタ2017」会場で展示されます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ