今年で30周年を迎えるセゾンファクトリーは、記念限定商品「完熟とちおとめジャム」(1620円)を4月12日(木)から全国のセゾンファクトリー店舗、およびウェブショップにて期間限定で発売します。
「完熟とちおとめジャム」は、セゾンファクトリーの定番人気商品である「いちごジャム」を、栃木県産「完熟とちおとめ」を使用することで創業当時の味わいに再現し直した製品です。
普段は道の駅でしか売られていない貴重な「完熟とちおとめ」をひとつずつ手で潰し、ひと瓶に対して半分以上も使用。銅鍋で少量ずつ丁寧に作られているため、果肉を感じられる贅沢なジャムに仕上げられているとか。
神戸電鉄開通90周年、北神急行電鉄開通30周年の「コラボイラスト硬券セット」が発売されます。また、同様のデザインを用いたヘッドマークの掲出を行うそうです。
神戸電鉄は1928年(昭和3年)11月28日に前身の神戸有馬電気鉄道有馬線湊川~有馬温泉駅間が開通し、今年の11月28日をもって開通90周年となります。同じく、北神急行は、1988年(昭和63年)4月2日に営業を開始し、今年の4月2日をもって開通30周年となります。
乗り物イラストレーターの<井上広大>氏の描いた、湊川駅、有馬温泉駅、新神戸駅、谷上駅の4枚のイラスト硬券が入っています。神戸電鉄と北神急行電鉄で発売する台紙は異なります。両社の台紙はひとつのイラストに繋がるようになっています。これは両社が谷上駅で接続し、永遠に走り続け、地域のお客様や鉄道ファンに長く愛されることを願ってのデザインとなっています。
発売価格は(1,000円・税込)です。発売個数は、神戸電鉄 : 限定500セット・北神急行電鉄 : 限定500セットの限定として、2018年4月16日(月)~2019年3月31日(日)の期間に販売され、限定数のため売り切れ次第終了となります。
発売場所
神戸電鉄 : 湊川、鈴蘭台、有馬温泉、岡場、三田、志染の各駅/北神急行電鉄 : 谷上駅駅長室
将棋の最年少プロ、<藤井聡太>六段(15)は4月10日、東京都渋谷区の将棋会館で指された竜王戦ランキング戦5組の準々決勝で<阿部光瑠>六段(23)を破り、ベスト4に進出しました。<藤井>六段の公式戦通算記録は73勝12敗となっています。準決勝に勝てば、規定により史上最年少の七段に昇段します。
これまで、七段の最年少記録は<加藤一二三>九段(78)の17歳3カ月です。
規定では、竜王戦の予選にあたるランキング戦で、2回連続で昇級すれば七段に昇段します。5組から4組への昇級枠は4人。決勝に進んだ2人と昇級者決定戦を勝ち抜いた2人が、上のクラスへ昇格となります。
藤井六段は前期、6組で優勝して5組へ昇級を果たしています。
準決勝では、<船江恒平>六段(30)-<石井健太郎>五段(25)の勝者と対戦することになります。
本日のおちゃがしは、サンラヴィアン(岡山県浅口郡)の「マイケーキ:チーズ(102円)です。
「マイケーキ」シリーズとしては、他に「レーズン」・「アーモンド」があるようです。
クリームチーズを母体としたケーキではなくチーズ風味のカステラといった味わいで、表面に散りばめられたチーズは焼かれてカリカリ感があり、チーズケーキの濃厚さはなく、あっさりといただけました。
チーズを使用しているだけあって、(355キロカロリー)の製品です。
朝6時の気温は14℃と高めで、最高気温は20℃の予想です。昼からは雨模様のお天気で午前中はどんよりとした神戸のお天気でした。
本日のお弁当は、ご飯が白飯ではなく「ひじきの炊き込みご飯」でした。おかずとしては、「にしんのみぞれ煮・人参煮」+「鶏肉と野菜のいなり巻き」+「高野豆腐の彩り煮」+「あみ佃煮」+「ほうれんそうの胡麻和え」で、(462キロカロリー)でした。
「炊き込みご飯」があるだけで、豪華な趣で、好物の「にしん」共々おいしくいただきました。
菊正宗酒造(神戸市東灘区)は4月10日、2016年に投入した清酒 「百黙」 の海外販売に乗り出すと発表しています。
今年9月から仏パリを手始めに、シンガポールや米ニューヨークの飲食店などに供給を開始します。
「百黙」は「菊正宗」に次ぐ130年ぶりの新ブランドとして、2016年4月に販売されています。
兵庫県内限定で販売していました。海外で日本酒の人気が高まっていることから、既存品と今月13日発売の新商品を海外で販売することになっています。
< (画像:関西電力) >
関西電力は4月10日、富山と長野を結ぶ観光路「立山黒部アルペンルート」の関電トンネルを走る日本唯一のトロリーバス(正式には、関電トンネル無軌条電車と呼称する)を今年で廃止するに当たり、記念乗車券を販売するなどのキャンペーンを始めると発表しています。
キャンペーンは4月15日(日)から運行最終日となる11月30日(金)までです。バスの画像を印刷した記念乗車券を販売したり、ロゴマークを配したラッピングバスを走らせたりするほか、最終日には引退セレモニーを開く予定です。
バスはトンネル内の架線から電気の供給を受け、黒部ダム駅(富山県立山町)と扇沢駅(長野県大町市)を結んでいます。コスト削減などを理由に2017年8月28日に鉄道事業廃止届が提出され、来年4月に車載バッテリーで走る電気バスに変わります。
< 253系1000番台(画像:SONIC RAIL GARDEN) >
2018年5月13日(日)に、団体専用列車「キスできる餃子(ぎょうざ) 宇都宮」号がJR東北本線の上野~宇都宮間で運転されます。
「キスできる餃子 宇都宮」号の車両は、特急「日光」「きぬがわ」などに使われている253系1000番台6両編成です。映画『キスできる餃子』とコラボし、主演の<足立梨花>さんが列車に「乗務」します。車内改札や生の車内放送を行うほか、宇都宮駅到着後は一日駅長を務めます。
「キスできる餃子 宇都宮」号の車内では、宇都宮餃子会監修の焼餃子をはじめ、キスのフライやとちおとめ葛饅頭などが盛り付けられた「オリジナル餃子弁当」を昼食として提供。特別ラベルの「キリン一番搾り生ビール」350ml缶1本、宇都宮カクテル「栃乙女『ダイキリ』」びん1本、カップ氷、カクテルシェーカー(プラスチック製)、餃子ポーチ、「宇都宮カクテルカーニバル」で使えるカクテルチケット2枚も進呈されます。
宇都宮のプロのバーテンダーも列車に乗り込み、車内でカクテルのシェイクをレクチャー。「栃乙女『ダイキリ』」を一緒にシェイクして、カクテル作りを体験できます。
列車は、日帰り旅行商品「キスできる餃子 宇都宮号で行く 餃子とカクテルとジャズの街 宇都宮」の参加者専用。5月13日(日)、JR上野駅17番線を10時20分ごろに出発し、宇都宮駅に12時05分ごろに到着します。途中の赤羽駅、浦和駅、大宮駅からも乗車可。宇都宮駅到着時はジャズの生演奏が披露されます。宇都宮では「宇都宮カクテルカーニバル」への参加も可能。帰りは東北新幹線の「なすの」か仙台始発「やまびこ」を利用できます。
旅行代金は上野駅発着の場合、1万2700円です。20歳以上、2人以上から申し込みができます。乳幼児を含む子ども連れは参加できません。旅行商品はJR東日本の駅にある「びゅうプラザ」で販売されています。
映画『キスできる餃子』(監督: 秦 建日子)は、栃木県で6月15日(金)に先行公開。全国では6月22日(金)に公開される予定です。
< (画像:「竹中工務店・久米設計 設計施工共同企業体」 >
NHKは4月10日、東京・渋谷の放送センター建て替え工事(第1期)を竹中工務店・久米設計の設計施工共同企業体が573億円で落札したと発表しています。
一般競争入札には、他にも大林組や大成建設、清水建設が代表の3グループが参加予定でしたが、リニア中央新幹線の建設工事をめぐる談合事件で3社が指名停止処分を受け審査途中で失格になっています。
最終的に1グループの参加で落札されています。落札率は90・7%。
1期工事では放送センター全体の基本設計と、ニュースセンターなどが入る情報棟(地上9階、地下1階)の新築を行う。2020年秋の着工で、25年からの利用を予定。番組制作に使う制作事務棟なども順次、建て替えられます。
『アニー・ホール』の<ダイアン・キートン>と、『ハリー・ポッター』シリーズの<ブレンダン・グリーソン>共演で、ホームレスの男性が一夜にして資産家になったという実話をもとに、大人の恋を描いたロマンティックコメディ『ロンドン、人生はじめます』が、2018年4月21日より全国で公開されます。
ロンドンの高級マンションで暮らす未亡人の「エミリー」(ダイアン・キートン)は、夫が亡くなり、さまざまな問題に直面して心が満たされずにいました。そんな折、自然に囲まれた手作りの小さな家で暮らす「ドナルド」(ブレンダン・グリーソン)と出会います。庭でのディナー、気ままな読書、森でのピクニックなど、高級住宅地で暮らす「エミリー」とは間逆の環境で幸せに暮らす「ドナルド」。頑固だけど温かい「ドナルド」に「エミリー」は次第に惹かれていきますが、「ドナルド」に降りかかったある事件から2人を取り巻く状況は一変します。
監督は『新しい人生のはじめかた』・『ラブ・パンチ』の<ジョエル・ホプキンス>が務めています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ