水産庁は26日、日本の2020年の大西洋での「メバチマグロ」漁獲枠が、前年比で3716トン少ない1万3980トンに縮小されると発表しています。この海域での日本の18年の漁獲量は枠を下回る9850トンにとどまるため、国内への供給や価格への影響は限定的といいます。
漁獲枠は、18~25日にスペインで開かれた「大西洋まぐろ類保存国際委員会」(ICCAT)で決まった。欧州連合(EU)や中国など加盟国・地域全体の漁獲枠は、4%減の6万2500トンとすることで合意した。漁獲枠の削減は4年ぶりとなります。
「メバチマグロ」はスーパーや飲食店で、手頃な刺し身やすしネタなどとして提供されており、家庭で食べる機会も多い魚です。日本の漁獲量は世界全体で約4万4000トン(2016年)。主な漁場の太平洋が約3万トンと全体の約7割を占め、大西洋は2割程度となっています。
近年、大西洋では欧州やアフリカ諸国の巻き網漁船が幼魚や小型魚の漁獲を増やしているとみられ、資源管理の必要性が高まっています。ICCATは53か国・地域で構成されており、大西洋の「マグロ」や「カツオ」の資源管理について話し合っています。
『ルパン三世 THE FIRST』が12月6日(金)に全国で公開されます。モンキー・パンチ原作による国民的アニメ「ルパン三世」を初めて3DCGアニメーション化して描いた劇場版となります。
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズなどVFXを駆使したヒット作を数々生み出し、『STAND BY ME ドラえもん』 ・ 『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』など3DCGアニメも多数手がけてきた<山崎貴>が監督・脚本を担当し、「ルパン一世」が唯一盗むことに失敗したという伝説のお宝「ブレッソンダイアリー」に挑むルパン一味の活躍を描きます。
20世紀最高の考古学者「ブレッソン」が遺した最大の謎・ブレッソンダイアリー。その謎を解き明かした者は莫大な富を手に入れることができるとされ、第2次世界大戦時にはナチスもその行方を追い求めたといいます。ルパンの祖父である「ルパン一世」でさえ盗み出すことに失敗した、史上最高難度の秘宝を手に入れるべく奔走するルパンたちでした。
インド映画を集めた特集上映「インディアンムービーウィーク2019」が、11月29日(金)より大阪・なんばパークスシネマ、テアトル梅田ほか全国で順次開催されます。
これは9月に東京・キネカ大森で行われた特集の巡回企画の一環です。年間2000本近くの作品が製作される映画大国インドから、「ボリウッド」と呼ばれるヒンディー語映画、「ラジニカーント」の存在で知られるタミル語映画、日本での上映機会が少ないマラヤーラム語映画、インドの南西部カルナータカ州を中心に製作されるカンナダ語映画が上映されます。
ラインナップにはタミル語映画の人気俳優ヴィジャイ主演の選挙活劇『サルカール 1票の革命』、高所恐怖症のため低空飛行の空飛ぶ覆面ヒーローを描いた『フライング・ジャット』、ラジニカーントが巨大スラムの王を演じた社会派ドラマ『カーラ 黒い砦の闘い』、1980年代を舞台に私立探偵に憧れる警察官の活躍を描いたカンナダ語映画『ベルボトム』、シェフの夢破れ、祖父の経営する大衆食堂を手伝い始めた青年の成長をつづるマラヤーラム語映画『ウスタード・ホテル』など計11作品が取り上げられています。
「インディアンムービーウィーク2019」は、東京・新宿ピカデリー(12月6日~12月12日)、京都・MOVIX京都(12月6日~12月12日)、愛知・ミッドランドスクエア シネマ(12月6日~12月12日)、兵庫・神戸国際松竹では12月20日(金)~1月9日(木)にて開催。新宿ピカデリーとMOVIX京都では7作品の上映となります。なお11月22日からはキネカ大森での再上映企画も行われます。
スイミー牛乳店(兵庫県神戸市)
関西初となる、元町商店街に全国からチーズ工房が集まるチーズイベントJAPAN CRAFT CHEESE EXPO 『CHEESE+(チーズプラス)』が、2019年11月30日(土)~12月1日(日)11:00 ~19:00の期間、神戸元町3丁目商店街で開催されます。
全国から個性あるチーズ工房が集まるチーズイベントですので、かなり気になるイベントです。
現在、日本では全国各地で300程度のチーズ工房があるそうで、今回のイベントで「国産チーズ」のPRを行うとのこと。
全国から出店するチーズ工房をいくつかのエリアに分け、全国のチーズがつくられている地域のこと、製造方法、思いなどを、歩きまわりながら、生産者から直接聞くことができます。
また、チケット制で、全国のチーズ工房の食べ比べプレートを無料で配布(数量限定)する予定で、手作りチーズ体験、有名料理店とのコラボチーズ料理、兵庫県内の酒蔵、近畿圏のワイナリーとのマリアージュなども楽しめます。
出展チーズ工房は以下の通り。地元神戸からは3つの工房が出店しています、
北海道ゾーン
・足寄町農業協同組合 あしょろチーズ工房(北海道) ・伊勢ファームチーズ工房(北海道)
・しあわせチーズ工房(北海道) ・十勝千年の森 ランランファーム(北海道) ・長坂牧場チーズ工房(北海道)
・ニセコチーズ工房(北海道) ・レークヒル・ファーム(北海道)
東日本ゾーン
・チーズ工房那須の森(栃木県) ・八丈島チーズ工房(東京都八丈島) ・ボスケソ・チーズラボ(長野県)
近畿・中国・四国ゾーン
・IL FIORETTO イル フィオレット(大阪府) ・スイミー牛乳店(兵庫県神戸市) ・千年の森工房 ほわいとファーム(愛媛県)
・チーズの灯(徳島県)・婦木農場 丹波チーズ工房(兵庫県丹波市) ・ミルクファームすぎやま(京都府)
・カーサ・ビアンカ(滋賀県) ・弓削牧場(兵庫県神戸市北区) ・ラッテ・たかまつ(奈良県) ・六甲山牧場 チーズ工房(兵庫県神戸市灘区)
九州・沖縄ゾーン
・kotobuki cheese(鹿児島) ・The Cheese Guy(沖縄県) ・TAK【タック】(福岡県)
・宮古島チーズ工房(沖縄県) ・由布院チーズ工房(大分県)
前回は同じ著者による 『バビロンの秘文字(上)』 ・ 『バビロンの秘文字(下)』 を読み終えていますが、下巻においてシュメール文字の解読役として、19歳の「一柳美咲」といわくありげな「筒井」刑事が突然舞台に登場してきました。著者は、他の作品の主人公たちを、ファンサービスなのかさりげなく脇役として登場させることがよくあり、気になり調べてみましたら本書『ラストコード』(2015年11月25日刊行)に辿りつきました。
癌治療薬「ナノマシン」の研究をしている父親「一柳正危起」が、自宅にて惨殺され留学先のアメリカから帰国した14歳の「美咲」を、渋谷中央署の「筒井」刑事は彼女を羽田で迎えますが、その帰路、道路上で何者かに襲撃され、宿泊先のホテルでも襲われます。犯人の標的は「筒井」なのかそれとも「美咲」なのかわからない状況で、近くの警察署に逃げ込みますが、まともな応対が受けられません。熱血刑事と天才少女息詰まる逃避行が始まります。
裏側では、警視庁と公安が糸を引いているようで、新薬開発のデーターを中国側に打っているのではないかと外務省がらみの案件として産業スパイとして父親がマークされていました。
孤立無援の「筒井」ですが、14歳らしからぬ「美咲」の保護につかれながら、「筒井」は、警察を辞め私立探偵となった「小野寺冴」の協力や「小野寺」の元相棒「鳴沢了」刑事の陰ながらの護衛協力を得ながら、事件の真相に辿りつきます。この二人の登場も堂場ファンは思わずニヤリとならざるを得ません。
事件解決後に「筒井」は「美咲」の今後の身の安全を考えて、FBIの保護承認プログラムを利用して、「美咲」の新しい身分を警察上層部に対して要求を認めさせます。
NHK総合で放送中の自然番組「ダーウィンが来た!」の劇場版第2弾『恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』が、2020年2月21日より全国で公開されます。<田辺誠一>と<大塚寧々>がナレーションを担当します。
2019年1月に封切られた『劇場版 ダーウィンが来た! アフリカ新伝説』ではアフリカの厳しい自然に生息する動物たちがフィーチャーされていましが、『恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』では恐竜が主役になります。
同番組でも何度か紹介されてきた恐竜ですが、その生態はいまだに謎めいた部分が多く、本作では、NHKのVFXチームと日本のクリエイターがこれまで共同で作り上げてきたリアルなCG映像を厳選し、最新研究から明らかになった新しい恐竜の世界を迫力満点の映像を創り出しています。
2020年東京五輪、マラソン女子日本代表の最後の1枠を争う選考会、「MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)ファイナルチャレンジ」のひとつ「第39回 大阪国際女子マラソン」が、2020年1月26日(日)に開催されます。
カンテレ・フジテレビ系全国ネットでは、1月26日(日)昼12時から「奥村組スポーツスペシャル 第39回 大阪国際女子マラソン~東京五輪代表選考会~」として生中継されます。その大会のイメージキャラクターを、2019年に引き続き日本を代表する手塚治虫文化賞大賞を度受賞している唯一の人気漫画家<浦沢直樹>(59)が描き下ろしています。
<浦沢>が手がけた「第39回 大阪国際女子マラソン」のイメージキャラクターは、女性ランナーの覚悟を感じる表情が印象的で、人生をかけて今大会に挑む選手たちの姿をイメージさせてくれるものとなっています。
スイスの歴史あるプレミアムチョコレートブランドLindt(リンツ)の日本法人リンツ&シュプルングリージャパン(東京都港区)は、「エブリデイリンドールカレンダーボックス」を、2019年12月1日に100個限定(1万800円・税込)で発売します。
リンツのチョコレートの中で最も人気のある 「リンドール LINDOR」 を、毎日1粒ずつ楽しめるカレンダー型のボックスです。ブラウンとゴールドの絢爛とした箱を開くと、小さなギフトボックスがモチーフの31の扉が現れます。各小箱は「リンドール」1粒分の大きさです。毎日1粒ずつ「リンドール」を食べ、1か月後にはまた好みの「リンドール」を詰めれば、繰り返し楽しむことができます。
リンツショコラカフェとリンツショコラブティックの合計16店舗と、リンツチョコレートオンラインショップで取り扱われます。
毎日一粒で我慢するのもたいへんそうですが、1日あたり600円という高級感もすごいなと思います。
22日(金)に公開された映画 『アナと雪の女王2』 が、週末3日間の興行収入19億円4205万円、観客動員145万人の記録でスタートを切ったことが発表されています。日本歴代3位の興収255億円を叩き出した前作『アナと雪の女王』の初週と比較しても、約2倍の観客動員と興収となっています。
さらに、4月12日に公開された 『名探偵コナン 紺青の拳』 を超え、今年の公開映画の中でもナンバーワンのオープニング、『トイ・ストーリー4』 が記録していたディズニー・アニメーション史上歴代ナンバーワンの数字も抜くヒットを記録しました。
ありのままの自分を受け入れ、氷と雪を操る力を持つ姉「エルサ」、そして持ち前の明るいキャラクターの妹「アナ」。前作ではお互いを想い合い、最後には心を通わせ強い絆で結ばれ多くの人が涙した2人のヒロイン。今作では、なぜ「エルサ」に力が与えられたのか。大事な仲間となった「クリストフ」と「オラフ」と共に歩む先で、「エルサ」の「魔法の力」の秘密を解き明かす冒険が描かれています。
アサヒビールは、「アサヒカクテルパートナー」から「スターシャイン」「ピンクハート」を、2019年11月26日から2020年1月末まで発売します。350ml缶で希望小売価格は(141円税別)。
レモンリキュールにマスカット果汁をブレンドした「スターシャイン」は、芳醇な香りと上品な甘さが特長だとか。「ピンクハート」のベースはパイナップルリキュール。ピンクグレープフルーツ果汁をプラスすることで、フルーティーで爽やかな味わいに仕上げたとのことです。
パッケージには、それぞれのカクテルの液色で染めた月をデザイン。クリスマスの魅惑的な世界観が演出されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ