< 「道南 海の恵み」の外観イメージ(画像:北海道) >
JR北海道は、「キハ40系」ディーゼルカー1両を改造した「道南 海の恵み」を6月18日(月)から運行すると発表しています
「キハ40系」は普通列車などに使われている車両です。地域と連携し、沿線の活性化につなげるため、JR北海道は「北海道の恵み」シリーズとして、特別な外装・内装の 「道北 流氷の恵み」 ・ 「道東 森の恵み」をそれぞれのエリアで定期列車として運行しています。
今回登場する「道南 海の恵み」は、函館本線の函館~長万部間で運行。車体には函館の海中や港に生息する生き物がデザインされます。車内は、床や座席背もたれなどに木材や木目材料が使われます。
一番列車は18日(月)函館12時34分発・森行きの4835D列車の予定。以降は日によって運転区間や時刻などが変わります。
< 太宰府駅のリニューアル後のイメージ(画像:西日本鉄道) >
西日本鉄道は、太宰府線の太宰府駅(福岡県太宰府市)を、大幅にリニューアルすると発表しています。
2018年8月に着工し、12月の完成を目指します。リニューアルは1991(平成3)年以来27年ぶり。工事費は約2億6000万円です。
コンセプトは「町との共栄駅」。駅舎の内外装には太宰府天満宮をイメージした朱色を用いて、太宰府を訪れる期待感を醸成します。また、太宰府市の花である「梅」をあしらった照明やベンチを設置し、内コンコースには太鼓橋をイメージさせる欄干を新設します。
このほか、授乳室をトイレ部分に併設。女性トイレにはパウダーコーナーを設けます。案内サインの整理・統一を進めるとともに、駅前広場のバス停には屋根を新設します。
なお、太宰府駅のリニューアルにあわせて、西鉄二日市駅の一部や西鉄五条駅のホームの柱を朱色に変えるなど、太宰府線全体で、太宰府を訪れる期待感を演出します。
2018年度から西神・山手線を走行する予定の神戸市営地下鉄「新型車両デザイン総選挙」の投票結果が、2016年10月26日に発表され、3候補の中から「Plan-B」(街に馴染む丸みを帯びたフレンドリーナデザイン)が新型車両のデザイン案に決定していました。
西神・山手線では、2018~2022年度にかけて全車両の更新を計画しており、さらなる安全性の向上、バリアフリー対応・快適性向上、省エネ性向上を考慮した新型車両の検討が進められてきた。そのデザイン案を決定する企画として「新型車両デザイン総選挙」が行われ、2016年10月16日の「交通フェスティバル 2016 in 名谷車両基地」にてデザイン案3候補を公開。会場で投票を受け付けた後、17~23日にウェブ投票も行われました。
新型車両のデザイン案に決定した「Plan-B」は、西神・山手線のラインカラーである緑が目立つデザインで、「車両全体を巻き込むような安心感を与えるカラーリング」に。デザインは神戸市に拠点を持つ川崎重工が行い、新幹線のE6系、観光特急列車 「E261系」、山手線の「E235系」、豪華クルーズトレイン 「TRAIN SUITE 四季島」 などを手掛けた、工業デザイナーの<奥山清行>氏が代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」がデザイン監修を担当しています。
「新型車両6000形」の.日中試運転が6月11日(月)から。新神戸駅~西神中央駅で行われています。
6000形は、川崎重工業兵庫工場で製造され、2018年3月に名谷車両基地に搬入され、各種調整が行われていました。
< 特急「ひだ」 >
JR東海は2018年6月13日(水)、高山本線の特急「ひだ」と紀勢本線の特急「南紀」で、公衆無線LAN無料サービス(無料Wi-Fiサービス)を開始すると発表しています。
両特急列車に使用している「キハ85系」ディーゼルカーに導入。グリーン車は7月1日(日)から、普通車は同日以降、改造工事が完了した車両から順次サービスが始まります。2019年3月末には特急「ひだ」「南紀」の全車両でサービスが利用できるようになる計画です。
導入される無料Wi-Fiサービスは、東海道新幹線の全駅とJR東海在来線の一部駅で提供されている「JR-Central FREE Wi-Fi」と同様の仕様。事前の契約は不要で、メールアドレスなどを登録すると無料で利用できます。なお、携帯電話の電波を使用していることから、山間部などでは利用できない場合があるといいます。
なお、「キハ85系」ディーゼルカーは、6両6か所の和式トイレの洋式化工事も進められます。これにより特急「ひだ」は全列車で2か所以上の洋式トイレが使えるようになります(岐阜~大阪間の編成や臨時列車は除く)。改造工事は2018年12月末までに完了する予定です。
都営地下鉄の浅草線に2018年6月30日(土)、1991~98年に投入された現行の「5300形」以来、20年ぶりとなる「新型車両5500形」がデビューします。東京都交通局によると、「通勤通学で利用される方から訪日外国人旅行客まで、誰もが使いやすい車両」にしたといいます。
新型車両のコンセプトは「日本らしさとスピード感が伝わる車両」。外観デザインは、国際的に「日本」のイメージであり、浅草線沿線とゆかりもある「歌舞伎の隈取り」を現代風にアレンジ。凛々しく躍動感あるものにしたそうです。
車内も和紙風の壁、寄せ小紋や江戸切子の柄を使った座席やその仕切り板、沿線由来のイラスト(「浅草」と書かれた大きな提灯など)が描かれたカーテンほか、「和」のデザインが多数あります。
都営浅草線は、浅草・銀座経由で京急線、京成線などに直通し、羽田空港と成田空港を結びつける路線であることから、外国人にもアピールできる車両にしたとのこと。ちなみにこの車両のキャッチフレーズは「Tokyoと世界を結ぶ地下鉄」です。
< 2200系特急型電車(画像:日本車両) >
1921(大正10)年の6月13日。名古屋電気鉄道の郊外線を引き継ぐ形で、名古屋鉄道が設立されています。
名古屋鉄道株式会社)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄です。通称、名鉄(めいてつ)、民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業です。
名古屋電気鉄道の市内線は、のちに名古屋市電になっています。1898年(明治31年)に名古屋電気鉄道によって日本で2番目の電気鉄道として開業され、1974年(昭和49年)3月31日に全廃されています。
また名古屋鉄道は1921年6月13日が設立日ですが、創業日は1894(明治27)年6月25日。名古屋鉄道の前身である名古屋電気鉄道の前身、愛知馬車鉄道が設立された日になります。
< 近江鉄道100形電車「湖風号」(画像:ウィキペディア) >
西武鉄道は2018年6月11日(月)、多摩湖線と多摩川線で、近江鉄道100形電車の塗色に変更した101系電車を運行すると発表しています
武蔵境駅(東京都武蔵野市)と是政駅(同・府中市)を結ぶ西武多摩川線の開業100周年と、滋賀県東部に路線網を持つ西武グループの近江鉄道創立120周年を記念する取り組みの一環です。
近江鉄道の100形電車は、元・西武鉄道の101系電車であり、水色をベースとした塗色から「湖風(うみかぜ)号」の愛称が付けられています。
近江鉄道「湖風号」塗色の西武101系は、まず、多摩湖線(国分寺~西武遊園地)で6月14日(木)から28日(木)まで運行。その後、多摩川線で7月11日(水)から当分のあいだ運行される予定です。
阪急電鉄(阪急)は、4月7日から5000系デビュー50周年記念列車を運行しています。
5000系は1968(昭和43)年、前年の神戸線1500V昇圧を受けて、神戸線と宝塚線に登場した阪急初の1500V専用車で、ナニワ工機(後のアルナ工機)で製造されました。
以来、阪急の主力車両として活躍してきましたが、新型車 「1000系」 の増備により、2016年には6両化された編成が、宝塚~西宮北口間の今津線(今津北線)にも進出するようになり、2017年4月1日時点で8両編成6本と6両編成2本が在籍しています。
記念列車には大阪方、神戸方両方にヘッドマークが掲出され、車両側面には1992年まで使用していた 「阪急の旧社章」 が取り付けられています。6月30日まで、運用線区である神戸本線と今津北線で運行されますが、運用は固定されていません。
< 「TX-3000系」(画像:首都圏新都市鉄道) >
2005年に開業したつくばエクスプレスが、15年の時を経て新型車両を導入します。
新型車両の形式名「TX-3000系」。交直流車で、守谷~つくば間の交流電化区間にも対応しています。6両固定編成5本、合計30両を日立製作所で製造し、2020年春から運行を開始します。
外観は、現行型のTX-1000系とTX-2000系の基本ベースを継承し、先頭前面の傾斜を強調。ヘッドライトの形状で先鋭感を強調したデザインに。また、前面窓はメンテナンス性を考慮したシンプルな構成、現行車両のデザインのブルーとレッドを継承させ、斜めのラインで疾走するexpressをイメージしスピード感を表現しています。
客室内は、車内のセキュリティ向上にむけ防犯カメラを設置。異常時の状況が適切に分析する前方監視カメラを搭載。吊手の数を増加し、混雑時や車両動揺に対する安全性を向上させる。また、各ドア上部に42インチハーフの大画面液晶車内案内表示器を搭載し、乗換案内や駅設備案内等を大きくわかりやすくさせています。
< (画像:東京都交通局) >
東京都交通局は、「2018路面電車の日記念イベント」を6月10日(日)に都電荒川線(東京さくらトラム)の荒川電車営業所(東京都荒川区)で開催すると発表しています。会場の荒川電車営業所は、荒川車庫前停留場からすぐ。時間は10時から13時(最終入場12時45分)までで、雨天決行、荒天中止です。
「路面電車の日」は1995(平成7)年、広島市で開かれた第2回路面電車サミットで制定。6月10日が「ろ(6)でん(10)」で、「路電→路面電車」となることに由来するといいます。
イベントは、都電の車両撮影会や車庫内見学、都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」の撮影会などを実施。車両撮影会では、9000形車両の擬人化キャラクター「飛鳥山さくら」と7700形車両の擬人化キャラクター「三ノ輪橋ひな」をデザインしたヘッドマークが車両に取り付けられるほか、等身大パネルも車両横に展示されます。
駅名標をイメージした新登場の「東京さくらトラムナンバリングキーホルダー」(全30種、各300円)や、8800形をかたどったパスケース(全2種、各800円)を先行販売。このほか、オリジナルグッズや都電一日乗車券(400円)なども販売されます。都電の旧駅名標や旧車内路線図などの鉄道部品も販売予定です。このほかの企画も多く予定されています。
なお、都電荒川線では、5月15日(火)から6月10日(日)までの期間、電車1両が「路面電車の日記念ヘッドマーク」を掲出して運転されます
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ