目線の高さの笹の葉先にとまる一匹の<昆虫>を見つけましたが、真横からの撮影になり、上から全体が分かる撮影ができませんでした。
触角が短いことで、すぐにハエ目(双翅目ハエ亜目(短角亜目)の<昆虫>までは同定でき、体長の特徴からヤチバエの仲間ではないかと推測しています。
<ヤチバエ>は、ヤチバエ科に分類される「ハエ」の総称ですが、世界で58属512種が記録されています。
もう一枚でも違う角度から撮影できればよかったのですが、残念ながらその前に飛び立たれてしまいました。
体長25ミリ前後と、日本産の「ゴミムシ」の中では大型の種類になる【オオスナハラゴミムシ】です。
コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ亜目オサムシ科に分類され、雌雄の区別は外観からは分かりません。
地表性で、ミミズや小昆虫物の死骸などを漁り、各種樹木の林や林縁を活動範囲とし、敏捷に動き回ります。
昨年は 12月29日 と遅い時期まで活動していましたが、日当たりが悪くやや湿度の高い砂地などに坑道を掘り、単独で越冬して春先にまた活動を始めます。
神戸は昨日・今日と、お昼間は半袖で過ごせる23度の最高気温です。
8日の日曜日あたりから天気が崩れそうですが、まだまだ越冬前の活動をする昆虫が動き出しているようで、「キチョウ」 や 「ヤマトシジミ」 がまだ飛んでいました。
体長8ミリ前後と大きくはありませんが、触角の長い【ヒゲナガカメムシ】を見つけました。
カメムシ目カメムシ亜目ヒゲナガカメムシ科に分類され、体色は光沢のある黒褐色で、太い前脚が目立つ細長いカメムシです。名称通り長い触角を持ち、触角は第2節(触角の途中でやや太くなっている部分です)から大きく折り曲げることができます。
「イヌビユ」 や 「エノコログサ」 ・ 「メヒシバ」 などのイネ科やカヤツリグサ科の花穂などに集まり、吸汁をしています。
11月も目の前、本日の神戸の朝方の気温は16度です。
昨日の夕方から降り続いた雨も夜半に上がり、朝から陽が差すお天気になりました。
「レモン」の葉の上で、日向ぼっこをしている【クサギカメムシ】を見つけました。
名称の由来である 「クサギ」 の木でよく見かけるようですが、柑橘類の果汁も大好物です。
日本全土に一般的に見られるカメムシ目(半翅目)カメムシ亜目カメムシ科の昆虫ですが、今回(4)回目の登場、なぜかすべて今年に集中しています。
生息域の変化が表れているのかなと見ていますが、そろそろ成虫は越冬体制に入る時期だけに、来年にも観察できればいいなと期待しています。
今年の<ファルコン昆虫記>は、3月4日の (575)「チャスジハエトリ」 に始まり、4月19日の (578)「モンシロチョウ」 からは、ほぼ毎日何がしかの昆虫をアップしてきていましたが、今朝がたはアップできずに途切れました。
さすがに11月が目前ですので、今年も昆虫記は終わりかなと残念におもっていましたが、灯火にひかれたのかカメムシ目(半翅目)カメムシ科カメムシ亜目の【ツヤアオカメムシ】が、部屋の網戸にとまってくれました。
名称通り艶のあるきれいな緑色の体色なだけに、ストロボ撮影では少しばかり頭部あたりが反射してしまいました。
今年は「カメムシ」の当たり年なのか、「アカスジカメムシ」 ・ 「ホシヒロハラビロカメムシ」 ・ 「オオメカメムシ」 ・ 「マルシラホシカメムシ」 ・ 「ウシカメムシ」 等の初登場があり、楽しい観察記録が残せました。来年も、新しい「カメムシ」との遭遇を期待しています。
体長10ミリ弱の小さな体形の【チャバネカゲロウ】は、アミカゲロウ目(脈翅目)ヒメカゲロウ科に分類され、茶褐色の半透明の翅を持ち、腹部が透き通って見えています。
幼虫は肉食性で、主に「アブラムシ」などを餌とする益虫です。
特に同じアメカゲロウ目の「ウスバカゲロウ」の幼虫は砂地にすり鉢状の巣を作り、「蟻」や他の小型の虫を捕食するために「アリジゴク」の別名で有名です。
成虫は4月~10月頃を活動期として種々の草木に発生、一般的には夜間性です。
英名では「Lacewings」と呼ばれるように、綺麗なレースのような薄い翅が特徴的です。
前回撮影しました 【ハラビロカマキリ(腹広蟷螂)】 は、太陽光線の加減で本種の特徴である前翅中央部にある白い斑点が分かりませんでしたが、今回は「クズ」の葉の裏に居て、よくわかる姿が撮れました。
カマキリ目カマキリ科ハラビロカマキリ属に分類され、体長50~70ミリ程度ですが、その名の通り、幅広い腹部でずんぐりとした体形です。
活動時期として4月頃から11月頃で、産卵を終えて成虫は死んでしまいます。
「オオカマキリ」 や 「チョウセンカマキリ」は、草の茎や葉に産卵して<卵嚢>を形成しますが、本種は樹木の幹や枝に産卵しますので、林縁や低木周辺で見かける機会が多い種です。
JR神戸駅の山側にある植え込み付近で、見つけました<オス>の【アンダーソンハエトリ】です。
性的二形が顕著な種で、雌雄では大きさや体色や斑紋がはっきりと違います。
写真の<オス>は体長8ミリ程度、頭胸部はやや横長で後縁に沿うように白い毛による三日月状の斑紋があり、さらに腹部全部にも白色の三日月があります。
腹部後方には一対の白斑がありますが、前回アップした <オス> は筋模様が目立ちましたが、こちらの方がはっきりとした白斑です。
<蝶>や<蜘蛛>など模様がある種は見つけますと記録として写していますが、同じ種でもわずかな違いがあるかもしれず、面白い発見が潜んでいます。
飛翔体勢から着地した時は、「ヤマトシジミ」かなと間違える大きさで、開張25~30ミリ程度でした。
翅が半開き状態で近づきますと<触角>が糸状ですので、<蝶>の「ヤマトシジミ」ではなく、上翅の模様と脚の棘を見て【オオハガタナミシャク】だと同定しました。
チョウ目(鱗翅目)シャクガ科ナミシャク亜科の<蛾>ですが、翅の色合いや筋の入り具合いが図鑑や資料で違いますので、変異体が多い種だと思います。
よく似た名称の<蛾>に「ハガタナミシャク」がいますが、名称とは正反対にこちらの方が体形が大きく、資料によりますと「オオハガタ」は「大歯形」となっていて、個人的には枯れ葉に似ているので「大葉形」かなと考えていたのですが、なんとも悩ましい名称です。
< クリックすると、大きくなります >
自然界においては、生物の世界は弱肉強食を基本としていますが、それぞれ心痛む場面に遭遇するときもあります。
今回は、捕食される立場は少ないと思われる成体の【オオカマキリ】が、「アカアリ」に餌として捕食されていました。
「ん?」と感じよく見ますと、【オオカマキリ】の腹部だけがなく、自然死ではないようです。
大きなメスが小さなオスを交尾に食べる共食いでカマキリは有名ですが、まずは頭部を齧られると思います。
「トカゲ」に捕食されたのかなとの考えも浮かびましたが、珍しいご臨終体形とともに、なぜ腹部だけなのかも疑問として残ります。
小さな<アカアリ>としては久々のタンパク源の確保が望めそうで、これまた自然界の掃除役を果たしています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ