独創的なアイデアと卓越した技術力を誇る「造形集団」として世界的に高い評価を受けている「海洋堂」。その半世紀を超える歴史の中で生み出された3,000点以上の作品を空前のスケールと、迫力の演出の一大イベント「海洋堂EXPO」が、2018月4月20日(金)~2018年5月6日(日)10:00~19:00※最終日1、7:00まで神戸・イオンモール神戸北 3F イオンホール(神戸市北区上津台8-1-1)で開催され、懐かしい作品から最新作まで、海洋堂のすべてが大集合します。
1964年の創業以来、魅力的なフィギュアを次々と世に送り出してきた「海洋堂」。この展示会では、フィギュア草創期から最新の作品まで3,000点を超える作品を紹介し、その歴史をたどります。会場は見どころ満載の4つの展示ゾーンで構成され、フィギュアを様々な形でお楽しみいただける、過去最大級の展示体感型イベントで、4つのゾーンで構成されています。
1. 特集ゾーン
海洋堂の最新作、話題作の紹介コーナー。映画 「シン・ゴジラ」 の雛型レプリカモデルや、阿修羅像の超本格モデル、現在全国で展開中の「フィギュアみやげ」など話題となっている作品が並びます。
2. 海洋堂ヒストリー
1964年に一坪半のプラモ屋から始まった海洋堂の歴史を、その時代を代表する作品とともに紹介します。 フィギュア草創期の貴重な作品や、原型師別の作品紹介など海洋堂のすべてがわかります。
おまけフィギュアギャラリー
2000年代のはじめにブームを起こしたおまけフィギュアのコーナー。様々なジャンルのおまけフィギュア2,500点以上を一堂に集め展示します。
4. ジオラマゾーン
龍遊館制作のボックスジオラマのギャラリー。
箱の中にリアルに再現されたジオラマは、フィギュアの世界観をドラマチックに演出し、今までに見たことのない世界を出現させます。
撮影可能です。ただし出版など、商業目的での写真・ビデオ撮影は禁止です。
入場料金
当日 大人800円/高校生以上600円/小中学生500円 前売(・チケットぴあ・ローソンチケット・セブンチケット) 大人600円/グッズ付前売 大人700円 ※小学生未満無料
< (画像:荒川静香公式サイト) >
フィギュアスケートのトリノ五輪金メダル<荒川静香>(36)さんが世界フィギュア殿堂入りすることが決まりました。米スケート専門メディア「icenetwork」が伝えています。日本人の殿堂入りは<伊藤みどり>(48)さん、<佐藤信夫>(76)氏に続き、3人目の快挙となります。
発表では、2006年のトリノ五輪で日本フィギュア界初の金メダリストとなり、当時は全競技を通じ、日本人選手が金メダルを獲得したのは<荒川>さんだけだったことを紹介。また、2004年の世界選手権を制し、グランプリ(GP)ファイナルでは2003年に銅、2004年は銀を獲得した功績も伝えています。
世界フィギュア殿堂は「世界フィギュアスケート博物館と栄誉の殿堂」がフィギュア界の発展に大きな貢献を果たした人物に贈られます。日本では2004年に女子選手史上初のトリプルアクセルを成功させた<伊藤みどり>さん、2010年に<荒川>さんを始め、<浅田真央>、<安藤美姫>らのコーチだった<佐藤信夫>氏が受賞して以来、8年ぶりの殿堂入りになります。
全国のマクドナルドの店舗で、4月18日(火)より、「グランドフライ」(単品価格:370円・税込)が、発売されています。
マックフライポテトMサイズの1.7倍量である「グランドフライ」が5月上旬までの期間限定発売です。
Mセットにプラス60円で変更可能。Mサイズの2倍の量の「グランドコーク」(単品価格290円)も登場。「ビッグマック50周年 キャンペーン」の一環です。
、マリナーズの<イチロー>外野手は、セーフコ・フィールドで17日(日本時間18日午前11時10分開始)に行われたアストロズ戦に「8番・左翼」で3試合ぶりに先発。八回二死で回った第3打席で2番手<ハリス>から中前打を打っています。
これでメジャー通算3087安打としました。メジャーリーグ歴代通算安打20位<デーブ・ウィンフィールド>(ヤンキース)の3110本に並ぶまで、あと23安打です。
<イチロー>の三回の第1打席は先発右腕マクラーズの前に二ゴロ。五回の第2打席は右飛に倒れています。チームは1-4で負けています。
朝6時には昨夜からの雨も止み、気温は13℃、最高気温の予想は20℃の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「カレーコロッケ」+「肉入り野菜炒め」+「マロニー中華風」+「刻みたくあん」+「オクラのおかか和え」で、(525キロカロリー)でした。
「カレーコロッケ」は久しぶりの登場で、前回は (14) の4月19日以来1年ぶりになりますし、「肉入り野菜炒め」も同じ組み合わせです。
近い日付でのよく似た惣菜の登場に、ふと1年間の主なメニューが決まっているのかなと考えてしまいました。
< 東京モノレールの新しいシンボルマーク(画像:東京モノレール) >
東京モノレールは、会社の新しいシンボルマークを発表しています
同社は開業(1964(昭和39)年9月17日)から53年の2017年に乗車20億人を達成。これまでの感謝を忘れずに、さらなる未来に向けて、社員一人ひとりが未来を切り拓き、しなやかな組織を目指すべく、シンボルマークを刷新するとしています。
新マークは「MONORAIL(モノレール)」に由来する「M」と「O」で構成。青い「M」の字は上昇をイメージしており、会社の飛躍や航空便との親和性、モノレール、青空を表現しています。緑の「O」の字はモノレールとJR山手線の一体感をイメージし、沿線の水辺の緑地を表現。下部の「HANEDA」は、羽田空港と一体となった交通機関であることを表現しています。
この新しいシンボルマークは、7月ごろから広く使用が開始される予定とのことです。
日本のコーラ好きが満足できる新しいコーラを目指した 「ペプシJコーラ」、パッケージには<葛飾北斎>の大波をモチーフにしたデザインを採用し、”JAPAN”推しな商品となっていますが、「ペプシJコーラ」の新TVCMが放送されています。
今回のTVCMは4月17日(火)からオンエアされている「怪物舞踏団」篇。この新CMがこれまたJAPAN的な壮大な内容になっています。
新CMのキャラクターに起用されているのは<石川さゆり>さん、<SUGIZO>さん、<KenKen>さんなど。出演者だけでも気になってしまいますが、さらに衣装は<山本寛斎>さんがデザインしています。大波の模様があしらわれた<石川さゆり>さんの衣装やダンサーの衣装の圧倒的なハレ感が演出されており、足元がASICSもスニーカーなのも何気にJAPANを印象づけています。
CM内の楽曲は<SUGIZO>さんと<菅野よう子>さんの共作となっており、ミクスチャーな感じが、ごった煮文化の日本とシンクロします。もちろん<石川さゆり>さんが山車の上で唄う歌声が流れています。
1987(昭和62)年の4月18日。我孫子(あびこ)~中百舌鳥(なかもず)間が開業し、御堂筋線(大阪府吹田市の江坂駅から大阪市内を経て大阪府堺市北区の中百舌鳥駅)の24.5㎞全線が開通しています
同線は大阪初の地下鉄として1933(昭和8)年、梅田(仮)~心斎橋間から開業。全通まで54年を要しています。
現在では、御堂筋線は梅田駅で阪急線と阪神線(阪神本線)に、淀屋橋駅で京阪線に、難波駅で南海線と近鉄線(旧大軌)、阪神線(阪神なんば線)に、天王寺駅で近鉄線(旧大鉄。近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅)に接続し、大阪市内にある関西5大私鉄の本線・幹線の起終点駅すべてを経由しています。
< 岩渕真奈 ・ 横山久美 >
現地時間17日にAFC女子アジアカップ2018準決勝の試合がヨルダンのアンマンで行われ、「2019年ワールドカップ(W杯)フランス大会出場」 を決めている<なでしこジャパン>は女子中国代表と対戦、3-1で勝利しています。
試合開始して39分、縦パスを受けた<岩渕真奈>(INAC神戸)が先制点を決めました。続く85分には、相手のプレスが遅れた一瞬の隙を突いて<横山久美>(フランクフルト)が追加点を決めています。さらに88分、<横山>がPKを決めてチームに3点目が入りました。
しかし90分、<ワン・シャンシャン>をペナルティーエリア内で倒してしまい中国にPKを献上。このPKを<リー・イン>に決められて中国に1点を返されました。それでもリードを守り切った日本は3-1の勝利をおさめ、2大会連続の決勝進出を果たしています。
<なでしこジャパン>は20日(日本時間21日午前2時)、オーストラリアと決勝戦を戦います。
< 角竜の一種「ナストケラトプス」の想像図=アンドレイ・アチチン氏画 >
映画「ジュラシック・パーク」(1993年~)にも登場しました恐竜「トリケラトプス」が大きな角やかぶとのような襟飾りを持つように進化したのは、異性を引き付けるためだった可能性が高いと英国の研究チームが研究成果をまとめ、科学誌「英国王立協会紀要」に発表しています。
6600万年前の白亜紀後期に生息した「トリケラトプス」や「ナストケラトプス」は「角竜(つのりゅう)」と呼ばれる草食恐竜の仲間に分類され、大きな角や襟飾りが特徴だ。これらの特徴は別の種同士が交雑して子孫ができなくなるのを防ぐため、見分けるために進化したとの説がありました。
この説を確かめるため、英ロンドン大学クイーンメアリー校の研究チームは角竜46種の化石を調べ、襟飾りなど350カ所の特徴について統計学的に解析した。すると、トリケラトプスなどと同じ時代、同じ地域に共存していた角竜で、種によって特徴に大きな違いが見つからなかった。
大きな角や襟飾りは角竜にとって負担になる。それでも、ダチョウの飾り羽根などのように、異性をひきつけて子孫を残すのに有利なために進化したとの説もあった。研究チームはこちらの説の方が可能性が高いと結論付けています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ