記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果45161件

新春海鮮天丼@【ほっかほっか亭】

スレッド
新春海鮮天丼@【ほっかほっか亭...
お昼ご飯に選んだのは、【ほっかほっか亭】が1月4日より販売しています、「新春海鮮天丼」(700円・税込み)です。
 
見た目、「おお~」という具材の多さでした。〈海鮮〉と名前がついていますが、魚介類ばかりでなく、〈えび¥イカゲソ・カニ風味かまぼこ(かにかま)・チクワ磯辺・かぼちゃ・れんこん・いんげん〉と、海苔が敷き詰められたご飯の上に盛り付けられています。
 
天丼の〈タレ〉の味もよく、おいしくいただきました。〈新春〉とありますが、期間限定販売なのでしょうか。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『地上(ここ)より永遠に』@NHK-BS

スレッド
『地上(ここ)より永遠に』@N...
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1953年アメリカ製作の『原題:From Here to Eternity』が、邦題『地上(ここ)より永遠に』として、1953年10月18日より公開されました作品の放送があります。
 
<ジェームズ・ジョーンズ>のベストセラー小説を原作に、真珠湾攻撃が迫るハワイを舞台にアメリカ陸軍組織の腐敗や男女の愛と苦悩を描き、1954年・第26回アカデミー賞で作品賞・監督賞など8部門に輝いた名作です。
 
1941年、ホノルルの陸軍兵営に配属された青年「プルーイット」は、中隊長の命令に逆らったため嫌がらせを受けるようになります。曹長「ウォーデン」は反抗をやめるよう説得しますが、「プルーイット」は聞き入れようとしません。
 
ある日、「プルーイット」はクラブで知りあった女性「ロリーン」と恋に落ちますが、一方、「ウォーデン」は中隊長の妻「カレン」と不倫の関係でした。
 
「ミルトン・ウォーデン曹長」に<バート・ランカスター>、「ロバート・E・リー・プルーイット」に<モンゴメリー・クリフト>、「カレン・ホームズ」に<デボラ・カー>、「リーン(アルマ)」に<ドナ・リード>、「ンジェロ・マジオ」に<フランク・シナトラ>ほかが出演、監督は<フレッド・ジンネマン>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<パン>(1200)つぶあん@【キムラヤ】

スレッド
<パン>(1200)つぶあん@...
朝食としていただいたのは、【キムラヤ(木村屋)】(神戸市須磨区須磨寺町1-9-22)の「つぶあん」(227円・税込み)です。
 
須磨寺の参道に面したガラス張りのお店ですが、創業は昭和10年(1935年)の老舗です。
 
明治8年(1875年)4月4日、花見のため向島の水戸藩下屋敷へ行幸した明治天皇に、あんぱんを献上したことによって一気にあんぱんと木村屋の知名度は高まり、それ以降、4月4日は、「あんぱんの日」に制定されています。
 
そこで修業をした初代<大橋友吉>がその実力を認められ、正式に暖簾分けの称号を得ているのが神戸・須磨の【キムラヤ】です。
 
厚みのある形状でしたが、期待していたほど〈つぶ餡〉の量がなく、空気層の膨らみが大きく、スカスカの空洞で、少しばかりがっかりしながらいただきました。
#グルメ #パン #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=156円35銭~156円41銭」

スレッド
「1ドル=156円35銭~15...
15日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反発し、前日比1円50銭円高・ドル安の「1ドル=156円40〜50銭」で取引を終えています。同日朝発表の2024年12月の米消費者物価指数(CPI)を受け、米債券市場で長期金利が大幅に低下しました。日米金利差の縮小観測を背景に円買い・ドル売りが優勢となりました。一時「1ドル=155円93銭」近辺と約1カ月ぶりの円高・ドル安水準を付け、円の安値は「1ドル=157円09銭でした。
 
12月の米(CPI)はエネルギーと食品を除くコアの上昇率が市場予想を下回り、米国のインフレ再加速に対する過度な懸念が薄れています。米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが鈍化するとの見方が後退し、米長期金利は前日に比べ債券価格は高は高くなる(0.16%)低い(4.63%)を付ける場面がありました。
 
日銀の<植田和男総裁>は15日、来週の金融政策決定会合について「利上げを行うかどうか議論して判断する」と述べています。前日に<氷見野良三副総裁>も同様の発言をしており、日銀の早期の追加利上げ観測が意識されたことも円相場を支えました。
#CPI #ブログ #消費者物価指数 #為替

ワオ!と言っているユーザー

<谷川浩司十七世名人>@通算1400勝を達成

スレッド
<谷川浩司十七世名人>@通算1...
15日、<谷川浩司十七世名人>(62)が、通算1400勝(945敗)の記録を達成しています。故<大山康晴十五世名人>(1433勝)、<羽生善治九段>(1577勝)に続く史上3人目の達成となりました。
 
この日、大阪府高槻市の関西将棋会館でありました第83期名人戦・B級2組順位戦8回戦で<郷田真隆九段>(53)を破り、1400勝目を挙げています。
 
<谷川浩司十七世名人>は、兵庫県神戸市出身。1976年(昭和51年)、中学生の時にプロ入り。1983年(昭和58年)に当時最年少の21歳で名人となりました。タイトルは歴代5位の通算27期獲得。2012年(平成24年)から2017年(平成29年)まで日本将棋連盟の会長を務めています。
#ブログ #将棋

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月15日)終値4万3221ドル55セント

スレッド
ダウ平均株価(1月15日)終値...
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。朝発表の2024年12月の米消費者物価指数(CPI)はエネルギーと食品を除くコア指数が市場予想を下回りました。インフレ再加速への過度な警戒が薄れています。四半期決算を発表した大手金融の上昇も支えとなっています。
 
12月の(CPI)は前月比で(0.4%上昇)と市場予想(0.3%上昇)を上回りました。一方、エネルギーと食品を除くコア指数の上昇率は前月比が(0.2%)、前年同月比が(3.2%)といずれも市場予想(0.3%、3.3%)を下回っています。市場では、インフレが再加速しているとの観測がありましたが、データはそれを裏付けていないようです。
 
前日発表の2024年12月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想以下だったことに続き、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが鈍化することへの懸念が後退しています。米債券市場では長期金利が低下(債券価格は上昇)し、前日終値(4.79%)を下回る(4.6%台後半)で推移しています。金利の低下で株式の相対的な割高感が薄れたとみた株買いが入りやすい状況でした。
 
15日朝に2024年10〜12月期決算を発表した大手金融の株価が軒並み上昇し、投資家心理を支えている面もあります。個別では、ゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースが上昇。ダウ平均の構成銘柄以外では、ウェルズ・ファーゴやシティグループなども高くなっています。
 
ダウ平均株価は、前日比703ドル27セント(1.65%)高の4万3221ドル55セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比466.84ポイント(2.45%)高の1万9511.23で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比107.00ポイント (1.83%)高の5949.91で終えています。
#CPI #PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #卸売物価指数 #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

大相撲初場所(4日目)@東京・両国国技館

スレッド
大相撲初場所(4日目)@東京・...
15日、<大相撲初場所(4日目)が、東京・両国国技館で行われました。
 
横綱<照ノ富士>は、過去7勝3敗ながら不安視していた前頭二枚目<翔猿>の動きに敗れ、金星を与えてしまいました。激しく動き回る<翔猿>つかまえきることができず、最後は送り出されて2勝2敗の五分となっています。<翔猿>は、今場所2大関と横綱を下し、3勝1敗です。
 
大関<琴桜>がまさかの3連敗で綱とりは絶望的な状況となりました。過去3勝11敗と合口の悪い前頭筆頭<霧島>との勝負とはいえ、右四つがっぷりに組みながら攻めることはできず、一方的に寄り切られました。下位力士が相手の序盤4日間で1勝3敗は痛い星勘定で、まさかの最悪の展開となりました。
 
一方の大関<豊昇龍>は、前頭筆頭<隆の勝>に攻め込まれながら土俵際で突き落としを決めて無傷の4連勝としています。琴桜とは対照的に綱とりへ好発進を持続しています。
 
大関<大の里>も小結<阿炎>に引き落としで敗れて2勝2敗目です。
 
関脇<大栄翔>は、前頭三枚目<王鵬>に引き落としで敗れ、3勝1敗で、勝った<王鵬>は4連勝としています。
関脇<若元春>は、前頭四枚目<正代>に突き落としで敗れ、1勝3敗です。
小結<若隆景>は、前頭二枚目<熱海富士>を肩透かしで破り、2勝2敗です。
 
4日目は三役以上で、<若隆景>と<豊昇龍>の2人しか白星を挙げれず、波乱の一日でした。
#ブログ #初場所 #大相撲

ワオ!と言っているユーザー

12月の消費者物価指数「2.9%上昇」@米労働省

スレッド
12月の消費者物価指数「2.9...
15日、米労働省が発表しました2024年12月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比「2.9%上昇」でした。伸びは前月(2.7%上昇)を上回り、3カ月連続で拡大、インフレの根強さが示されました。米景気や雇用情勢も堅調に推移しており、連邦準備制度理事会(FRB)が利下げをいったん休止するとの観測が浮上しています。
 
変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前年同月比(3.2%上昇)と、伸びは前月から縮小でした。
 
項目別では、ガソリンが(3.4%)低下して、7か月連続でマイナスとなりました。中古車・トラックも(3.3%)下がっています。
 
食品は(2・5%上昇)と2か月連続で伸びが加速しています。サービス価格(エネルギー関連除く)は、家賃など住居費や自動車保険といった輸送関連の値上がりが響き、(4.4%上昇)でした。
#CPI #コア指数 #ブログ #消費者物価指数 #米労働省

ワオ!と言っているユーザー

『今日の海が何色でも』@<パティパン・ブンタリク>監督

スレッド
『今日の海が何色でも』@<パテ...
タイ南部の海辺の町で出会ったふたりの女性がひかれあう姿を、環境問題をテーマにしたアートを交えながら美しい映像でつづった『今日の海が何色でも』が、2025年1月17日より公開されます。
 
イスラム教徒が多く暮らすタイ南部の町ソンクラー。かつてこの町には美しい砂浜がありましたが、高潮によって侵食され、現在は護岸用の人工の岩に置き換えられています。保守的なイスラム教徒の家庭に生まれ育った「シャティ」は親から結婚を急かされていますが、親が決めた相手と結婚させられることに疑問を抱いていました。
 
そんなある日、「シャティ」は町で防波堤をテーマにした美術展を開くため都会からやって来たビジュアルアーティストの「フォン」と出会い、彼女を手伝うことになります。正反対の環境に生まれ育った対照的なふたりは、互いを深く理解していくなかでひかれあうようになります。
 
「シャティー」に<アイラダ・ピツワン>、「フォン」に<ラウィパ・スリサングアン>が演じ、本作が長編劇映画デビュー作となる<パティパン・ブンタリク>が監督・脚本を手がけています。2023年・第28回釜山国際映画祭ニューカレンツ部門にてNETPAC賞(最優秀アジア映画賞)を受賞した作品です。
 
2023年製作/93分/G/タイ, 
#タイ映画 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『バック・イン・アクション』@Netflix

スレッド
『バック・イン・アクション』@...
<キャメロン・ディアス>が2014年の『ANNIE アニー』以来となる映画出演を果たし、危険な世界に舞い戻った元スパイを演じた『バック・イン・アクション』が、2025年1月17日よりNetflixで、2025年1月17日から配信されます。
 
家庭を築くため数年前に引退した元CIA諜報員の「エミリー」と「マット」でした。ところがある日、2人の身元がバレてしまったことから、再びスパイの世界へと引き戻される事態に陥ってしまいます。
 
『ANNIE アニー』でも<キャメロン・ディアス>と共演した<ジェイミー・フォックス>が「マット」役を演じ、『異人たち』の<アンドリュー・スコット>、『ゴジラvsコング』の<カイル・チャンドラー>、『101』の<グレン・クローズ>が共演しています。
 
『モンスター上司』・『ベイウォッチ』の<セス・ゴードン>が監督を務め、<セス・ゴードン>監督と『ネイバーズ』(2014年・監督: ニコラス・ストーラー)の<ブレンダン・オブライエン>が共同で脚本を手がけています。
#Netflix #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり